話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
たった ひとつの ひかりでも

たった ひとつの ひかりでも(評論社)

どんなに暗くても、きっと見つかる、希望の光。

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

Sayaka♪

ママ・30代・京都府、男7歳

  • Line
自己紹介
息子に絵本をたくさん読むようになったきっかけは、母乳をやめた1歳半の時でした。
寝るタイミングを覚えてもらおうという思いからで、今思えば安易だったような気もします。
それからは毎晩絵本を読むことが親子の日課になっています。
1日1冊〜5冊ほど読んでいます☆彡

大学院で勉強しながら、大学教育の仕事に携わっていますが、
幼児向けの絵本からもたくさん学ぶことがあり、日々絵本の魅力に感動しています。
同じように、おもちゃの奥深さにもびっくりしています。

まだまだ子育てなどではとまどうこともありますが、マイペースに楽しんでいる毎日です。

2008.10.30
息子が小学生になってからは、童話など児童書も一緒に読むようになりました。絵本時代(幼児時代)は、読んで!読んで!ばっかだったのに、この頃では好きな絵本や新しい本などは自分でさっさと読んでしまいます。いつの間にか、読めるようになったんだなあ…と子供の成長を実感しています。

4月からは週1回、小学校の図書ボランティアにも参加しています。小学校での息子の様子もわかり、新たな楽しみが1つ増えた感じです。
好きなもの
食べること。寝ること。遊ぶこと。本を読むこと。そして勉強すること。
心身ともに充実していることが元気の素だと思っています。

好きな絵本作家&訳者:
 石井桃子、加古里子、松岡享子、長新太、ふくざわゆみこ、さとうわきこ、神沢利子、谷川俊太郎、安野光雅、林明子など
 エリック・カール、マーガレット・ワイズ・ブラウン、エルサ・ベスコフ、H.A.レイ、レオ・レオニ、モーリス・センダック、レナード・ワイズガード D.B.ジョンソン など

自分のストレス発散のために読むのは時代劇小説。本当面白い。
池波正太郎の『鬼平犯科帳』、平岩弓枝『御宿かわせみ』、司馬遼太郎『功名が辻』はお薦めです。
息子は、ポケモンにはまっている元気なやんちゃ坊主です。
でも小学生になってもまだまだ抱っこ〜!!といってくる甘えん坊さん
^^;
ひとこと
ニックネームを改名:
 ようだいママ→さやぽん☆ → Sayaka♪
 ブログと一緒にいたしました!

ナビに投稿し始めて2年3ヶ月、投稿数が1,000冊を超えました(^○^)/
これからも読み聞かせを続け、いろいろな絵本の感想をかいていきたいなあと思います☆彡

2009年2月に投稿数が2,000冊を超えました♪
小学生になった息子も絵本の好みが色々でてきましたが、それでもどんな絵本でも読んでぇ〜ともってきます。
まだまだ読み聞かせは続きそうです(2009/02/06)。

Sayaka♪さんの声

2025件中 61 〜 70件目最初のページ 前の10件 5 6 7 8 9 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 実はいるんだよ!と思える作品   投稿日:2009/01/15
おもちゃ屋へいったトムテ
おもちゃ屋へいったトムテ 作: エルサ・ベスコフ
絵: ささめや ゆき
訳: 菱木 晃子

出版社: 福音館書店
誰も知らないけど、実はわたしの家にはね…
小人がいるの。妖精がいるの。かわいいおばけがいるの。
そんなことを子供のころ何度となく想像しました。
目にはみえない何かが存在する。
そして夜になると、彼らが遊んでいる。
そんな想像を何度となく楽しんでいた気がします。

このお話は、そんな非現実なものが繰り広げるファンタジー。
北欧のクリスマス前後が舞台です。

北欧の人たちにとっては昔話の1つとして語り継がれているような小人トムテの子供のやんちゃなお話です。
北欧の人にとって、トムテとはとっても身近な存在で、
日本での座敷わらしとか福の神とかと同じような存在なんだろうなあと感じました。
なので、物語を読む上では、トムテという存在が北欧の人に比べると我が家(我が息子)にとって身近ではないのが残念でしたが・・・

とはいえ、お話の流れは昔話のファンタジーといった感じですし、クリスマスを舞台としているだけあって、とっても心の温まるお話。
そして何よりも実は小人が存在するんだあ!
と、子ども心をくすぐるような展開だったと思います。
なので読後とっても幸せな気分になりました。

分量的には童話の量かなあ。
ですので、小学生以上のお子さんにおすすめします♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とっても心温まるお話   投稿日:2009/01/14
黒ねこのおきゃくさま
黒ねこのおきゃくさま 作: ルース・エインズワース
絵: 山内 ふじ江
訳: 荒このみ

出版社: 福音館書店
とっても心温まるお話で、
これぞ無償の愛だあ!!といえるお話でした。
たまたま我が家ではクリスマスシーズンに読んだのですが、
その時期に読んで良かった!
イエスの心をもったようなおじいさんだなあ。。。と感じちゃいました。

毎日食べることさえままならない貧しいおじいさん。
でも毎週土曜日だけは、お肉とミルクを食べるようにしていて、
それをとても楽しみにしています。
そこへみずぼらしく痩せた黒ねこがやってきて…

おじいさんはどうなってしまうのか?と不安になり、
この黒ねこはなんだったのか?と疑問が残ったり…
でも最後の展開にほっとしたり、と読み応えたっぷりだったようです。

絵本全体が、昔話のような雰囲気があるので、親としても安心して読める作品の1つでした。
分量的には少し多めなので、童話の入門としてもぴったりかなあと思います♪
寒い冬の時期におすすめの作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぜひ手にとってほしい!   投稿日:2009/01/14
ぼくのかえりみち
ぼくのかえりみち 作: ひがし ちから
出版社: BL出版
2008年に出版された絵本で何がおすすめ?と聞かれたら、
ナビで特集がくまれている『ちいさなあなたへ』もいいですが、
読み聞かせの絵本としては断然こちらをおすすめしちゃいます!!
特に小学生の子のお子さんと読むのにお薦めです。

ナビの評価ランキングでも人気な『えんふねにのって』を書かれている東力さんの作品です。

ページをめくるたびに広がるわくわく感。
絵本の醍醐味が味わえちゃう作品です。

そして何よりもラストがいい!
主人公のやったぞお!!という達成感いっぱいの様子。
でもってなぜか甘えたがるその展開〜(笑)。
うちの息子そっくりです^^;

生の子どもが絵本の中にいます。
だからこそ、親子で読んでいて楽しい!!と思えると思います。

今のご時世、通学路も決まっていたりと、なかなか寄り道ができないですね。
でも子供にとって、毎日通っている道でも冒険!
楽しいことなんだあ!と、改めて気付かせてくれた作品でした。

小学校でも、他の方が読み聞かせをしてくれましたが、
その時も大人気でした♪
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 最後の終わり方がいいですね!   投稿日:2009/01/13
ねぼすけはとどけい
ねぼすけはとどけい 作・絵: ルイス・スロボドキン
訳: くりやがわけいこ

出版社: 偕成社
初版は1962年。日本でも童話として1968年に刊行されたものが絵本として2007年に再出版されています。
もともと童話の分類だったように、それなりの分量です。
小学校低学年向けの分量ではないでしょうか。
なので、分量的には今の息子にぴったりでした。

また絵本にされたとはいえ、他の絵本に比べると、挿絵が少なく、
読んでいる本人が想像する部分が多いと思いです。
そういう意味でも小学生以上がいいかもしれませんね^^;

スイスの山奥にある時計屋さん。
その時計屋さんのハト時計の1つがなぜか1つだけいつも遅れます。
時計屋のおじいさんが、その原因をさぐると…

なんで1つのハト時計だけ遅れるのか?
その原因は?
息子と2人でくすっと笑ってしまう展開でした。
こんなはと時計、あったらぜひ見てみたいですね!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 恐竜好きのお子さんに   投稿日:2009/01/08
きょうりゅうはたまごからうまれたの?
きょうりゅうはたまごからうまれたの? 作: たかし よいち
絵: 小泉 澄夫

出版社: 理論社
理論社から出版されているきょうりゅうたんけん隊シリーズの1冊。
恐竜熱がまだまだ続く息子が自分で選んでいました。
ストーリーを楽しむというより、恐竜についての知識がつく本といった感じでしょうか。
息子は、あたかも自分で読んでしったかのようにパパに自慢していました(笑)
恐竜好きのお子さんにはお薦めですが、ちょっと字数が多いので、1人で読むのは難しいかも知れません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 読み方に工夫を・・・   投稿日:2009/01/08
マフィーくんとジオじいさん
マフィーくんとジオじいさん 作・絵: 伊藤 正道
出版社: 小学館
お話はファンタジーにとんでいて楽しかったです。
挿絵も愛嬌があるし、探し物みたいで楽しいし、
おじいちゃんと男の子のキャラクターというのも良かったです。
ですが、ちょっといえかなり読みづらい…
ファンタジーな冒険ものを楽しむにしても、
絵文字のような文章に、親の私は悪戦苦闘でした(><)。
楽しい試みではあると思うのですが、
文章に四苦八苦して、お話に集中できなかったのが残念です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 不思議なお話がいっぱい!   投稿日:2009/01/08
ふしぎねこタイガー
作: 日本児童文芸家協会
出版社: (不明)
ふしぎファイルシリーズの第1弾だそうです。
息子の好きなたごもりのりこさんの挿絵ということで手にとってみたのですが、不思議体験いっぱいといった感じでした。

ふしぎねこタイガーは筆者の北川チハルさんのご主人が体験した阪神大震災での出来事。
それ以外も本当にあった話らしく、タイで起こった津波のお話など涙でした〜。

9話のお話が収録されているのですが、どれも不思議ながらも読後安堵できるものばかりでした。
ふつうでは考えられない不思議な体験ですが、挿絵もあるせいか、怖い〜というより、良かったあ・・・と思えるお話になっています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もぐらいもの挿絵がグー!   投稿日:2009/01/08
もぐらのホリーともぐらいも
もぐらのホリーともぐらいも 作・絵: あさみいくよ
出版社: 偕成社
息子が1人で読み、これ面白いねん!と紹介してくれた絵本です。
挿絵もかわいいらしいですし、お話もホッと心が温かくなるような感じでした♪

もぐらといえば土の中。
ホリーが土の中を掘って進んでいると、もぐらの形をしたさつまいもと出会います。
この出会うシーンの挿絵が息子は気に入ったようです。
さつまいもの姿ってたしかにモグラに似ていますしね^^;

ラストはどうなるのかと最後の方はハラハラドキドキでしたが、
とっても素敵なラストが待っています。
最後まで楽しませてもらえる作品でした♪
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい おもちゃのチャチャチャの世界   投稿日:2009/01/08
おしゃべりゆわかし
おしゃべりゆわかし 作: 佐藤 さとる
絵: 村上 勉

出版社: あかね書房
「おもちゃのチャチャチャ」ではないですが、
真夜中になったら、人形やぬいぐるみが動きだしている…
そんな想像を小さいころに何度となくしました。
そして息子もそんな想像をまだしている年代。
そんな子にとって、この本は面白いと思います!

台所を舞台に繰り広げられる夢の世界。
途中でドキドキ・ハラハラしたりと、終始楽しませてくれる絵本でした。

自分が子供のころ読んだ時は、すごい長いお話だった気がしたのですが、
いがいにも字が大きく、結構すらっと読める量でした。
1年生の息子にはちょうど良い(1人で読むにはすこし長い)量だったようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 奥の深いお話です   投稿日:2009/01/08
いぬうえくんとくまざわくん(5) いぬうえくんがわすれたこと
いぬうえくんとくまざわくん(5) いぬうえくんがわすれたこと 作・絵: きたやま ようこ
出版社: あかね書房
いぬうえ君とくまざわ君シリーズ第5弾。
親子で大好きです♪
ちょっと哲学的なお話でもあるのですが、くまざわ君ののほほ〜んとした雰囲気が絵本全体から伝わってきて、
ほんわかした気分になれる絵本です。

特に息子がこの絵本で気に入ったのはカレンダー。
他の時にもカレンダーは登場していたのですが、このカレンダーの予定が面白い^^;
突っ込みどころ満載なのです。
ちょっとした遊び心が絵本の隅々にあるからこそ、ほんわかした気分になれるのかもしれません。

年齢があがれば、また違った形で楽しめるシリーズだと思います。
それぞれの年代で、いろいろな読み方のできる絵本なので、ぜひ大きくなっても手にとってほしいシリーズです♪
参考になりました。 0人

2025件中 61 〜 70件目最初のページ 前の10件 5 6 7 8 9 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット