くうきにんげん




|
怖いのに、なぜか惹かれてしまう恐ろしい世界。そこには、人の心の根源にあるものや、文化や習俗の深みがあって、私たちはそれにひきつけられてしまうのかもしれません。その魅力を存分に味わえる、「怖い絵本」。刺激、美しさや哀しさ、ユーモア・・・。いろいろな表情を秘めた、「怖い、でも面白い!」絵本を中心にセレクトしてみました。小さい子には怖すぎる絵本もあります。どうぞ心の準備をしてから本を開いてくださいね(笑)。
関連するテーマ
この絵本は「こわい」です。
おばあさんの住む、とても古い家で、ぼくはしばらく暮らすことになった。その家の上の方はとても暗い。暗がりに、だれかがいるような気がしてならない。気になって気になってしかたない。京極夏彦と町田尚子が腹の底から「こわい」をひきずりだす。
そこにいるのか、いないのか。なんだかわからない、目に見えない。だけど、とてつもなく恐ろしいような。
本格ミステリー作家と絵本作家がタッグを組み、極上の「怖さ」を生み出す「怪談えほん」シリーズの新作は、綾辻行人と牧野千穂が見えない魔物を描き出す。
このはこ、なんだっけ?あかないはこ。ふると、”コソコソ”おとがする。「はこ」と「女の子」をめぐる静かな恐怖のものがたり。小野不由美とnakabanがあなたを恐怖の世界へとじこめる。
いえでもまちでも、見ない日はないかがみ。少女とかがみをめぐるふしぎなお話。恩田陸と樋口佳絵が描く身近にひそむ恐怖の世界。かがみを見るたびにこわさがよみがえる。
すっかり帰りがおそくなってしまった男の子。慌てて山をおりる、その途中でのっぺらぼうに追いかけられて、命からがら逃げ帰ったのですが、泣きついたお母さんが・・・。杉山流おばけ話は、夜きちんと眠りにつけます。
おじいさんが畑でまめまきをしていると、わるいたぬきがじゃまをします。そこで、たぬきを捕まえて家にかついで帰りましたが…。動物と人間の生き生きとした掛け合いの昔話。
かちかち山の絵本はたくさんありますが、この絵本は、お話の内容の怖さを存分に感じられる一冊です。印象にしっかり残るかもしれませんね。
妻は雪山で出会った雪女に似ていた…。儚くも美しい幽玄の世界を描く。
宇野亜喜良さんが描く雪女は妖艶で、だからこそ怖さや悲しさが伝わってきます。
大人でもぞくっとする絵本です。
ピーマン、にんじん。嫌いな食べ物を、コップの後ろから現れた小さい自分に食べてもらっていたりょうたくん。イヤなものをどんどん食べてもらっているうちに………。面白くて、コワ〜くて、クセになる、新型食育エンターテイメント絵本。SNSでも話題沸騰の「怖い!」絵本です。
出版社おすすめ |