新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

あけて・あけてえほん といれ」 ママの声

あけて・あけてえほん といれ 作:新井 洋行
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\660
発行日:2010年10月
ISBN:9784031027700
評価スコア 4.55
評価ランキング 6,618
みんなの声 総数 32
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

28件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • トイレは楽しい場所

    もっと早くに知りたかった絵本です!
    ページを縦に開いて読んでいくとトイレがどーんと出てきます。
    とてもかわいらしく描かれていて見ているだけで、「トイレ=楽しい場所」と感じます。
    トイレトレーニングの最初の頃、なかなかトイレに行きたがらなかった娘。
    もしこの絵本をトレーニングの導入として使っていたらもっとスムーズにいっただろうなぁと。
    これからトイレトレーニングを始めるママさん、ぜひ読んでみてくださいね。

    投稿日:2015/02/06

    参考になりました
    感謝
    1
  • トイレトレーニングのスタートに

    そろそろトイレトレーニングにと思いこの本を買いました。
    いたって簡単な本で字はこれだけです。

    「といれさーん」
    「ぱかっ」(便座のふたがあく)
    「おまるさーん」
    「かぽっ」(補助便座がとりつけられる)
    「よいしょっと」(座る)
    「うんちさーん」
    「でたー」
    「みずさーん」
    「じょぼぼぼー」

    絵がたのしそうなので、娘は気に入り
    嫌がったトイレに行くと言い出しました。
    まだ1週間ですが、まずまずのスタートです。
    いままでもたくさんのトイレの本買ってますが、
    内容が充実した本より単純な方が効果があるように思います。

    投稿日:2011/02/10

    参考になりました
    感謝
    1
  • これみて真似してね

    絵本をたてにして読むお話です。

    トイレのレバーにも蛇口にも

    あっちこちに顔が描かれています。

    おまるをつけて男の子が座ります。

    うんちさーんと呼び踏ん張ります。

    トイレトレーニングにいい絵本だと思います。

    おまる、トイレカバーにも顔がありました。

    投稿日:2024/01/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 明るい気持ちでトレーニング!

    とてもかわいらしいだけでなく、とっても小さな子供たちが明るい気持ちでトイレに行ってくれるのでは、と思ってしまうほどなんだか前向きな気持ちになってくれるような、そんな明るくて素敵なトイレトレーニングの本だと思います。こんなかわいいトイレトレーニングの本だと、プレゼントにも喜ばれそう。

    投稿日:2023/02/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • なつかしい!

    縦に開くスタイルに惹かれ、思わず手に取りました。
    洋式のトイレのふたを開け、補助便座をセットする。あーなつかしい!と、子どもたちが小さい頃のことを思い出して、嬉しくなりました。
    新井洋行さんの作品は、カラフルなイラストとびっくりする仕掛けで、いつ見ても楽しいです。こちらも小さい子が喜んでページをめくりたくなる絵本だと思います。

    投稿日:2021/11/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「はーい」のセリフは時々かえて♪

    娘が2歳の時、トイトレ用に購入しました。
    毎日読んでトイレを意識させたのですが、娘はその気が全くなく効果は…という感じでした。
    ただ、読み聞かせの時親が面白がってうんちさんの「はーい」を声色を色々変えて読んだところ(母は高音、主人は低音など)、とっても喜んで何度も読むのを催促されました。

    また、トイトレしながら「はい、おまるさん かぽっとしてみてー」というと絵本のようにすぐ自分でおまるをはめてくれたり、用を足した後一緒に「みずさん、じょぼぼぼー ばいばーい♪」と見送ったりと一連の流れを知っていてスムーズにできたので、それは良かったです。

    投稿日:2020/05/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • トイレとは

    当時1歳の娘に、まずはトイレとはこんな所だよ?というのを教えたくてこの絵本を買いました。この絵本を選んだのは、いたってシンプルだから!トイレに入って蓋を開けておまるをのせ、ウンチをして水を流す…脚色をつけすぎているものが好みではなかったので、気に入りました。また、厚紙になっているのもありがたい。
    娘は水を流す「じょぼぼぼ」がお気に入りのようです。

    投稿日:2020/05/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • はーい!

    一歳の子に読みました。生後半年頃からトイレに座っていたので、絵本をみるとすぐにトイレと分かったようでした。といれさーんなどと呼びかけると、すぐに手を上げてアピールしていました。内容が簡単なのでわかりやすいようです。

    投稿日:2020/02/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 単純さが良い

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子2歳

    この絵本、トイレさーん、おまるさーんなど呼び出す声の掛け合いで、トイレトレーニングが楽しくできます。長いセリフなどものなく掛け声なので、子どもはすぐ覚えて自分で絵本をめくりながら、読んでいます。うんちバージョンも良いですが、おしっこバージョンがあれば最高なのですが!ぜひ作って欲しいです。

    投稿日:2018/12/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1〜2歳の子に!

    「トイレ」は,人間が生きている限りとてもとても身近なものですよね。
    そして2歳〜くらいからトイレトレーニングは親子での関門でもあります。
    トイレは楽しいところ!というイメージがわくトイレトレーニング絵本に思いました。

    投稿日:2018/09/21

    参考になりました
    感謝
    0

28件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(32人)

絵本の評価(4.55)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット