新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

いやいやえん」 ママの声

いやいやえん 作:中川 李枝子
絵:大村 百合子
出版社:福音館書店
税込価格:\1,430
発行日:1962年12月
ISBN:9784834000108
評価スコア 4.73
評価ランキング 1,148
みんなの声 総数 112
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

98件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • そろそろ読み物へ…

    10月で5歳になる長女と楽しんでいます。
    まだまだ絵本も大好きな長女ですが
    そろそろ文字のお話も聞けるかなあと思って、
    それのはじめは、いやいやえんと決めていたので
    早速読みました。
    やっぱり、すごいくいつき!
    私も保育園のとき、お昼寝前に読んでもらったとき
    すごくわくわくしたのをおぼえています。
    いつの時代も、いやいやえんは愛されるんだなあと
    感心しました。
    何回もリピートして読みたいと思います!

    投稿日:2011/09/28

    参考になりました
    感謝
    2
  • 大笑い

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子4歳

    有名だけど、子どものころに読んだ記憶がなく、
    大人になって読みました。
    一人でよんだときは正直そんなに面白いとは思いませんでした。
    でも、子どもと一緒に毎晩寝る前に1話ずつ読むと
    読むテンポが違うからか、
    子どもが笑うからか前とは違う楽しさを味わいました。
    読み聞かせの本なんですね。

    とくに「おおかみ」の話は大笑いで、
    私も途中で読めなくなるぐらい
    笑えて仕方がありませんでした。

    投稿日:2020/05/11

    参考になりました
    感謝
    1
  • 空想と現実の世界

    5歳の娘に、初めての児童書でした。
    難しいかな?という心配は不要でした。どんどん、どんどんと本の中へ入り込んでいくのがわかりました。そして毎日「読んで!」と持ってくるし、一人でも静かに読みふけていました。
    この本のお話、全部実話だそうですね!登場人物もモデルの子がいて、『くじらとり』などの話も全部実際にあったとか。空想と現実を行き来する子供達の世界観、素敵ですよね。そんな世界に読者皆を導いてくれる本です。何十年も支持されて読み継がれているのがよくわかります。

    投稿日:2013/08/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • 何度も読んでいます

    保育園のお話が数話おさめられています。
    絵本ではなく、挿絵は多いけれど文章が主体の本です。

    内容は、学校に入る前の、4歳から年長さんぐらいのお子さんに読んであげるのにぴったりだと思います。
    年少さんから年中さんの時にこの本を読んでもらったときの感想と、年長さんになってから再び読んであげたり、自分で読んだりした時の感想は、違ったものになるかもしれません。
    そして大人になり、わが子に読んであげる時にはまたさらに違った感想を抱くのかもしれないなと思います。

    保育園の日常生活が、夢か想像か、それともいつか聞いた昔話か、不思議な世界とつながります。そこに境目はありません。
    子供たちはその世界でくじらを釣り、悪者をやっつけ、鬼に出会います。

    6歳(年長)の息子は、とにかく無言で何度も読み返しています。
    どうしてこの本にそんなに魅かれるのか不思議に思えるほどです。

    叱られてばかりで自分より年下で……決して憧れるような存在ではないのだけれど、なぜか気になる主人公のしげるくん。
    繰り返し読みながら、共感したり嫌ったり、心の中でかばったり、裁いたりしているのでしょうか。

    投稿日:2012/02/24

    参考になりました
    感謝
    1
  • 本来の子供像

    かれこれ35年以上昔から実家の本棚にあって、その真っ赤な背表紙と不思議な
    題名がとても印象的だった本でした。でも、当時の私は本を読むのが大嫌いと
    いうか面倒くさくて、この本を開くことは一度もないまま月日が流れました。

    そして、息子が年中になった時に本屋に積まれているこの本を見て、初めて手に
    とってみたら、当時の息子と本の中の主人公のしげるがとても共通点があって、
    とても惹きつけられ購入しました。当の息子も“しげるちゃん”に首っ丈な状態
    でした。

    ここまでやりたい放題な男の子って、今はもういなくなってしまった気がします。
    今の時代には問題児扱いになってしまうことでしょう。でも、この本の中には
    それがこどもなのよという優しいまなざしが感じられ、時にはそういうこどもへ
    の戒めもユーモアに描かれているところが、この本の醍醐味だなと思いました。

    作者の中川李枝子さんは元保育士で、しげるちゃんのモチーフになった子が実存
    すると聞いて、妙に納得した本でした。

    ちなみに、私の好きな話は冒頭の「ちゅうりっぷほいくえん」と「やまのぼり」
    で、息子は「やまのこぐちゃん」が好きだったそうです。

    是非、お子さんに読んであげてください。やっぱり名作です。

    投稿日:2011/12/04

    参考になりました
    感謝
    1
  • いやいやえんに入ってみたい

     7つのお話で構成された幼年童話。ちゅーりっぷほいくえん、ばらぐみのしげるを中心としたお話です。それぞれのお話でおもしろかったところを書き出しておきますね。


    ちゅーりっぷほいくえん

     70くらいある約束(決まり)の中で、今日もしげるは17回も約束を忘れました。それが本当に可笑しくて、娘も大笑い。

     はなくそをなめました
     うわばきを手にはいて、かおをなでました
     かみのけについたかみくずを、ほうきではきまました

    と、こんな具合です。


    くじらとり

     大海原へと航海を進めるほしぐみの船「ぞうとらいおんまる」。
    「ぼくたちは いま どのへんにいるんだろう?」「もしかしたら あめりかのほうかもしれないよ」・・・ここで、さっと手を高く上げ、にこっと笑いながら拍手を送る娘。本当に「ぞうとらいおんまる」がアメリカまで来てくれたらいいね!


    ちこちゃん

     机の上に乗って怒られ、「だってちこちゃんが乗ったんだもん」と、繰り返すしげるに、先生は「それなら何でもちこちゃんのすることは真似するの?」と、ちこちゃんのワンピースを借りてきて着せてしまいます。するとどうでしょう? 
    子どもがよく使う言い訳ですが、こんなふうに懲りてくれるといいですね。


    山のぼり

     5つある山に子どもたちだけで行くことになり、先生と交わしたのは、「それぞれの山に生っているくだものを食べるときは、何でも1つだけ」という約束。ところが、しげるは、2つずつ食べてしまい・・・。娘は、「おなかが痛くなるよ〜」と心配しながら聞いていました。
     そして、今日の遠足には、「おなかが痛くならないように」と、ちゃんと食べられそうな分だけ、お菓子を選んで持っていきました。しげるに学んだのかな?


    いやいやえん

     何でも、「いやだ、いやだ」のしげるは、ある朝、いやいやえんに入れられてしまいました。
     ここでは、泣きたければ泣き、けんかをしたければして、好きなように過ごします。ちゅーりっぷほいくえんなら、みんな物置に入れられてしまうようなことでも、平気でします。でも、散々好き勝手をした後は、やっぱり「あしたになったら、ちゅーりっぷほいくえんに いくんだ。」

     無理に押さえつけるのではなく、子どもの気持ちを尊重し、受け止めてあげることの大切が、生き生きとした子どもの描写から、自然な形で伝わってきます。

    投稿日:2010/04/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • 思わず笑ってしまう。挿絵もすばらしい。

    • レアラニさん
    • 30代
    • ママ
    • 長野県
    • 男の子5歳、男の子3歳

    自身が幼いころに読み、大好きだった1冊。
    自分の子どもにもと思って購入しました。

    長男が4歳の時、何度か読み聞かせしましたが、絵が少ないからかあまりヒットせず。本人から読んでと言われたこともなく、またお話の途中で飽きてしまい最後まで読めませんでした。

    ですが、長男5歳半(年長さん)になり、赤い表紙とシンプルな扉絵が気になったのか持ってきて「読んでみて!」と。

    くじらとり、やまのぼり・・・と読み始めると
    お話の世界に入り込んで夢中で聞き入っていました。
    その日から、「読んで」と持ってくる本に仲間入り。
    年長さんの長男は、しげるちゃんがくだものを2つ食べれば、「だめだよね」、机に登れば「え!」といちいち反応してくれます。

    また、読んでいる私からすると、長男5歳、次男3歳で、わんぱくざかり、きかんぼうなものですからしげるちゃんの言動がわが子の様で、おかしくって。挿絵もとってもよく子どもを描写されていて、走り方がほんとうに、あのまま!かわいくっておかしくて読みながら何度も笑ってしまいました。
    次男はまだちゃんとお話をわかっているか微妙なところですが、
    ちょうどいやいや期なので、子どもたちのセリフや仕草が自分と重なって面白いようです。

    中川先生の作品はぐりとぐらシリーズをはじめ、読み聞かせがとてもしやすいです。ことばが詩のようで、リズムがあって、大好きです。

    投稿日:2022/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 幼稚園生にオススメの児童書!

    • きゃほさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子7歳

    現実の世界と空想の世界が混ざった、
    穏やかだけどユーモアもある不思議な世界観の一冊です。
    好みが分かれそうですが、我が家ではメガヒット!!
    母も娘もこの本が大好きです。

    児童書ですが、テーマは「園」なので、
    未就学児への読み聞かせにオススメです。

    わがままでちょっと乱暴な主人公の言動が、
    大人としてはとても愛おしく、
    子供としてはとても面白く見えるようです。
    実際に同級生にいたら困っちゃうけど・・・

    手に取るとズシリと重い一冊ですが、
    短編がいくつか入っているので、
    毎日少しずつおこさまに読んであげるといいですね。
    短編というと、これはいいけど、これはまあまあ、と、
    読むお話、読まないお話が分かれがちですが、
    いやいやえんの短編は優劣がつけがたいほど、
    どれもクオリティが高いです!!
    平均的にはどれも同じ回数読んでいます。

    投稿日:2022/03/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 短編集というスタイル

    真っ赤な表紙に、馴染みのあるイラスト。ずっと本棚になる本なのですが、久しぶりにまた手に取ってみました。
    「いやだ」とわがままばかり言っていたしげるくん。ある日、嫌なことをせず好きなことだけしていれば良いという保育園「いやいやえん」に通わされることになります。
    短いお話が入った短編集という形になっているので、1話ずつ細切れに読んでも楽しめます。
    子どもたちが小さかった頃のことを思い出させてくれる、懐かしい気持ちのする1冊です。

    投稿日:2021/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1話ずつに読みごたえがあり、面白かったです。次の年に小学校に行くクラスの園児たちは、やることが大人顔負けで感心しました。クジラが出てくるお話では、ボートで遭難しかけた園児たちをクジラが引っ張って帰ってきてくれたので、ほっとしました^^

    投稿日:2020/05/24

    参考になりました
    感謝
    0

98件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

全ページためしよみ
年齢別絵本セット