話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

いるのいないの」 ママの声

いるのいないの 作:京極 夏彦
絵:町田尚子
編:東 雅夫
出版社:岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2012年02月
ISBN:9784265079537
評価スコア 4.04
評価ランキング 26,812
みんなの声 総数 47
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

35件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • 小学校での読み聞かせ

    • 将軍亭琴音さん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子12歳、女の子10歳、女の子7歳

    小学校での読み聞かせ会に持参しました。
    対象は高学年。5年生が4.5人、
    6年生が20人強来てくれました。

    暑くなってきたので、夏休み前最後の
    高学年対象の読み聞かせ会のテーマは、
    「これってホラー?!な絵本」でいこう!と
    いろいろ読みあさって、ついに見つけました!
    これはヒット!
    評価が分かれていますが、
    私は文句なしの最高評価。
    だって、ホントに怖い!ゾッとします。
    最低限の短い文章で、少ないページ数で、
    これだけ怖がらせてくれるなんて…
    すごいの一言です。
    どなたかがおっしゃっておられますが、
    ほんと、怖すぎて…逆に笑けます。

    面白いだけの絵本もあるんだから、
    怖いだけの絵本もあっていいと、私は思います。
    読書・読み聞かせは、教育ではなく
    エンターテイメントだと思うから。

    ということで、本日のイチオシの一冊に採用。
    最初に来た5年生が「これから読んで」と
    リクエストしてくれたので
    一番最初に読んで、間に一冊はさんで
    この絵本を見ていない後から来た6年生たちのために
    もう一度読みました。
    「これは怖いで〜!おしっこもらしなや〜」
    なんて言いつつ(笑)
    反応は上々でした。
    「ゾッとしたやろ〜?」って聞いたら
    うなずく子が多数、
    「そんなことない、怖くない!
    もう一回最後のページ見せて!」なんて
    強気な子もいて、最後のページ、
    もう一度めくって見せてあげました。

    うちの子供たちも
    「これは怖い」と喜んでいました。
    長女がじっくり眺めて
    「おばあちゃんの顔が一度も見えない。
    だから余計に不気味に感じるやわ」と言ってました。
    恥ずかしながら、私は気がつかなかったわ〜。

    所要時間約2分半。
    確かに低学年にはお勧めしませんが
    高学年〜大人に、怖がりサンには大勢で読むのがお勧め(笑)
    怖いのが平気な人は、夜に一人でじっくりどうぞ(笑)

    投稿日:2012/07/17

    参考になりました
    感謝
    5
  • 怖かったです。

    • ベニマルさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 女の子5歳、男の子2歳

    この本の存在は全く知らず、たまたま本屋さんでいつもは見ない棚へ・・そこで見つけてしまいました。
    怖そうだったので娘に『見る?』と聞いたら見る!というので一緒にその場で見ました。

    怖いもの見たさで思わず引き込まれてしまいますが、、最後…。
    絵がバッチリ頭に焼き付いて、真っ暗な部屋にいるとふっ思い出してしまいます。
    子供と見る時はまず大人が見てから、がいいと思います!

    うちの子供の反応は微妙でした。私のようになっていないといいけど…。

    投稿日:2012/03/08

    参考になりました
    感謝
    4
  • 絵本として存在していいのか?

    怪談絵本シリーズは「悪い本」を読みましたが、個人的には最低評価でした。なぜわざわざ絵本であのような世界を描く必要があるのか理解できないからです。
    その意味ではこちらの作品はまだ絵本としてはマシだと思います。古い日本家屋に漂うあの独特の怖さって、最近薄れつつあるので、これも日本の伝統だとも思います。ただ、ひたすら恐怖感を与えるのみの目的で描かれているような気がして、絵本としてどうなのかな?っと思います。

    投稿日:2012/03/26

    参考になりました
    感謝
    3
  • 大人向きでしょ

    • ハナぺさん
    • 30代
    • ママ
    • 大分県
    • 女の子8歳、男の子5歳、男の子2歳

    大人向け。

    子どもは怪談話が好きですよね。
    でも、ヒヤッとするくらいならいいけれど、このシリーズは恐怖や不安一色、心の闇に引きずり込まれるような嫌な感じがします。

    この「怪談えほん」シリーズを読んで、京極さんの言う「豊かな想像力や強い心、命の尊さが育まれる」か…はとても疑問に思いました。

    でも日本家屋の薄暗さ、なんとなく恐い…なんかはよく表されてると思います。

    子供向けではないです。

    投稿日:2013/05/09

    参考になりました
    感謝
    2
  • 少々ネタバレになるかもしれませんが、


    こどもは上を向いては寝られなくなりました。

    こわがりさんにはむきません。
    でも、ちょっと怖い読んでみたい。このさき
    どうなるのだろう?と読みこむとひきこまれます。

    これは賛否分かれます。絶対に親は中を読んでから
    買うかどうかは決める本だとは思います。
    中身を知らずにこどもにいきなりは読まない方が
    いいかもしれません。

    たのしくもあり、怖い本です。

    投稿日:2012/11/04

    参考になりました
    感謝
    2
  • たまにはアリなホラー

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子8歳、女の子3歳

    8歳の息子が小学校の図書室から借りてきました。

    怖がりな息子にしてはめずらしくホラー。
    表紙の絵からしてちょっと怖そうな感じですが、
    中身は思っていたよりももっともっと、ゾッとします。

    絵が美しい分、余計に怖く感じる。
    舞台も、「おばあちゃんちの、古い家」なんて、
    もうこれは幽霊が出るとしか思えないセッティング。

    最後の一撃でかなりやられました。

    怖がりな息子にしては、寝る前によく読んだなぁと思います。
    そばで聞いてしまった3歳の娘は、
    「わたし、こわかった・・・ でも、明日も読むよ!」と宣言。

    後引く怖さがあるのかな?
    滅多に読まないのですが、
    たまにこういう絵本もアリかなと思いました。

    投稿日:2015/04/22

    参考になりました
    感謝
    1
  • 最後のページの顔がおっかなくて、

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子2歳、男の子0歳

    一人できゃーっ!ってなってました。とてもじゃないが2歳の我が子には読んであげられません。笑 田舎にある古い大きいお家の雰囲気がとてもよく伝わって来て、これを読んであげた日にゃ、じじとばばのうちに行きたがらなくなるかも。

    投稿日:2014/10/21

    参考になりました
    感謝
    1
  • こ、怖い……

    絵本は子どもの為にばかりあるのではない。
    と言うのを全力で示しているかのような絵本です。

    私はこの本を、とりあえず今のところ娘に見せたいとは決して思わないのですが、自分自身はもう一度見てみたいと思います。
    そんな「魅力」、と言うのか、古来から人が怪談噺に憑りつかれてきたのがよく分かる不思議な力が、この絵本にはあります。

    それにしても……、いるの?いないの?などと生易しい問答じゃ済まないくらいはっきりと「いる」のは、日本の怖い話としては少し珍しい気がします(笑)

    投稿日:2014/01/14

    参考になりました
    感謝
    1
  • ・・・怖いです。

    「ちょうつがい きいきい」を読んで、子どもの絵本にはあまりない怖さを感じ、ハマってしまいました。
    同じコーナーにあったこの絵本を読みましたが、この絵本は最後のページにすべての怖さが詰まっていると思います。

    3歳と6歳の子どもに読みましたが、最後のページにたどり着くまでに飽きてしまわないように、「なんか怖い」という不気味な感じがふくらんでいくように、と思って読みました。

    怖がりな子どもや、トラウマになってしまいそうな子にはあまりおすすめできませんが、うちの子たちは怖いと言いながらも、楽しんでいるようです。

    親の私も、読みながら思わず「怖いっ!」と言ってしまうほどの怖さです。幼い子よりも、ある程度大きい子のほうが、この「ぞっとする感覚」を味わうことができるかもしれません。

    投稿日:2013/06/28

    参考になりました
    感謝
    1
  • マジで怖い

    レビューで「怖い絵本」と書かれていて、気になっていたので読んでみました。

    古い家に住むおばあさんと一緒に暮らすことになった、ぼく。
    高い天井のはりの上の暗がりが、とても気になるんです。

    古い家の中がメインなだけあって、全体的に暗いトーンで
    まとめてあります。それがまた怖さを増強している感じ。
    そして貧弱そうなぼくの、その表情。

    「みないから いるか いないか わからないよ」
    「みなければ いないのと おんなじだ」

    とは、おばあさんの見解。けれど、気になるぼくは、ついつい・・・

    絵本を読んで、寒気がしたのはこれが初めての経験でした。
    なんですか、これ。マジで怖いんですけど。

    おばあさんとぼくとの少ない会話と、ぼくの心の声が文になっています。
    そして、それ以上に語りかけてくるのが独特なタッチの絵。
    最後のページ、怖すぎです。
    怖がりな子には読ませないように、要注意。

    こういうジャンルの絵本もありなんだ!と思った異色の作品でした。
    インパクト大です。

    投稿日:2013/04/13

    参考になりました
    感謝
    1

35件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / かいけつゾロリ(8) かいけつゾロリのきょうふのゆうえんち / ゴハおじさんのゆかいなお話 エジプトの民話

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

全ページためしよみ
年齢別絵本セット