新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

シニガミさん自信を持っておすすめしたい みんなの声

シニガミさん 作・絵:宮西 達也
出版社:えほんの杜
税込価格:\1,408
発行日:2010年09月
ISBN:9784904188095
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,158
みんなの声 総数 127
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

87件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 子どもだからこそ贈りたいです。

    • ねむこさん
    • 40代
    • せんせい
    • 東京都

    中学生くらいの子どもたちの会話を聞いていると、いとも簡単に「死ね」という言葉が出てきてびっくりします。私にとって“死”とは簡単に口に出せない言葉なのです。
    遊びのように「死ね」と口走る子どもたち、テレビではお笑いタレントがネタとして「死ねばいいのに」・・・
    みんな本当にその言葉の重さをわかって言っているんだろうか?
    西宮さんのお話は、生きること、死ぬこと、愛すること、そういう本当はとっても怖いけれど
    本当の意味でわかっている必要があることを、小さな子どもたちにわかりやすい言葉と絵で表現されていて感心します。
    こういうお話にたくさん触れることでいろいろな思いを疑似体験していくことは、子どもの心の成長のための栄養になっていくと思うのです。
    そして大人の私たちにも普段忘れていたことを思い出させてくれる。そんなお話だとおもいました。

    投稿日:2010/10/17

    参考になりました
    感謝
    14
  • シニガミさん、ありがとう。

    • 多夢さん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子10歳

    「ありがとう。
     オオカミさんの命も、コブタさんの命も助けてくれて。」

    オオカミの最初の動機は、元気になったコブタを食べることでした。
    ところが、献身的に看病していくうちに、その感情は変化していきました。

    動機はどうであれ、一生懸命に助けようとする姿は、
    優しさに溢れていました。

    コブタが、生きるのに諦めかけた時だって、
    「なぜ、生きようとしないんだ!
     元気になったら、ステキなことがいっぱいあるんだぞー!」と、
    叱咤激励をするのです。
    最後まで諦めないオオカミの姿に心動かされました。

    しかし、非情にもシニガミは言います。
    「オオカミはガケからおちて、コブタは病気が治らず死んでしまいました。・・・」

    なんて可哀想なおはなしでしょう!
    と、思ったら!?

    自分の命よりも、一生懸命に相手の命のことを考えるオオカミに、
    救いの手があったのですね。

    シニガミは、人の死ぬ日を知っています。
    〜誰しも死ぬのは運命です。〜

    その日を決めるのが、シニガミです。
    〜でも、だからこそ、運命を変えることが出来るのです。
     シニガミの心を変えることができれば!!!〜

    そんなことを教えてくれた気がします。

    シニガミは今でも見ています。
    私たちが何をし、どう行動するかを。

    投稿日:2010/09/29

    参考になりました
    感謝
    14
  • ユーモアと、メッセージと

    つぎは一体どうなってしまうんだろう?
    とハラハラドキドキしながら読み進めました。

    病気のコブタ。
    コブタを食べたいはずのオオカミ。
    それを冷めた目で見守るシニガミさん。
    ユーモアも散りばめられた心温まるお話です。食べるつもりだったのになんだか見捨てられず、看病したり花をつんだり励ましたり、ガケ下に生えていた、どんな病気でも治る花を体を張って取りに行ったり…やさしいオオカミさん。でも、シニガミさんは無情にも「あなたたちは もうすぐ 死ぬんですから」と…

    登場人物(人物じゃないけど)3人とも、それぞれに素敵です。木の幹や葉っぱの中にちょこんと収まっているシニガミさんの顔がチャーミングでちょっと笑えました。

    自分の普段の行いをしばし振り返って反省。私は限りある命を輝かせて生きているだろうか?ひとに優しく生きているだろうか?子供たちにいいお手本となる生き方をしているだろうか?そんなメッセージが込められているのかなと思いました。

    投稿日:2010/10/05

    参考になりました
    感謝
    9
  • 宮西達也ワールド満開です

    最初の一ページめは ドキリとさせられます。
    自分の誕生日は誰でも知っているけれど、自分が死ぬ日を知っている人は誰もいない…。
    これはシニガミさんのつぶやきです。
    物語は、様々なものに姿を変えていつも私たちのそばにいるというシニガミさんがコブタとオオカミを見つめながら語るつぶやきで展開していきます。
    病気で弱ったコブタ。
    腹ペコなオオカミ。
    オオカミはコブタの病気が良くなったところで食べてやるつもりで 看病を続け…けれど次第に変化していきます。
    その様子をずーっと見守り続けていたシニガミ。
    無表情に語り続けるシニガミの最後のセリフがとても素敵です。
    ティラノサウルスやにゃーご…。
    あのほのぼのとした中に、ホロリとしたり、ドキッとさせられたりの、人間の心にいつの時代も変わらずにありつづけるものをこめたエッセンスがほどよく落とされた、宮西達也さんならではの世界が、ここにも色濃く表れています!小学校高学年や中・高校生にもぜひ読んでもらいたいですね。楽しめると思います。

    投稿日:2010/09/28

    参考になりました
    感謝
    9
  • 死神の造形

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子17歳、男の子14歳

    小学校のおはなし会でセレクト。
    始まる前に放送で本の題名をアナウンスしてもらったら、
    図書室にいた高学年の子たちが、「シニガミ」という言葉に反応、
    友だちと盛り上がっていました。
    この題名に、この表紙、一気に死神の世界へ誘います。
    言葉のイメージで、怖い魔物のような死神が出てくるのかと思いきや、
    宮西ワールドのシニガミは、木や葉っぱにと変幻、つまり、
    姿が特定できない造形なので、実に存在感があります。
    そのシニガミが関わるのは、コブタとオオカミ。
    コブタを食べようと思うも、病気の様子なので、看病して元気になったら食べようとするオオカミ。
    ところが、看病中に情が移り・・・。
    宮西ワールドお得意の、食う者・食われる者の構図です。
    それだけでも、微妙な心理に心をつかまれるのですが、
    そこに、不可思議な存在感のシニガミが絡みます。
    おはなしを聞いていた子どもたちも、神妙な表情で、
    そのドキドキ感が伝わってきました。
    ラストでは、ほっと子どもたちの表情も緩みました。
    やはり見事なラストです。

    投稿日:2010/10/14

    参考になりました
    感謝
    8
  • わたしのしにがみさんへ

    • ひかりひまわにさん
    • 40代
    • ママ
    • 長野県
    • 女の子12歳、女の子10歳、女の子8歳

    「わたしのしにがみさんもこんなのかな〜」と娘がポツリ・・・
     ここのしにがみさんはよく見るあのオドロおどろしい『死神』ではありません。まさに『しにがみさん』なのです。
    姿かたちは決まっていません。でもちゃ〜んと身近にいて、
    よ〜く私達を見ているのです。
    死にそうなこぶたさん、そしてそのこぶたを食べるために連れてきたのに、結局助ける為に死にそうなおおかみさん。
    はてさて、この二人の人生、しにがみさんはどういう結末を用意するのでしょう。
     「そうだね、わたしのしにがみさんもこんなんだったらいいな〜
    でもね、それには毎日をどう生きればいいと思う?」
     わたしのしにがみさん、どうかこの娘たちが大成するまでわたしを静かに見守っていてくださいね・・・

    投稿日:2010/09/11

    参考になりました
    感謝
    4
  • ゆるキャラのような絵に誘われて読みました。

    今まで息子と読んでいた、赤ずきんちゃん、3びきのこぶた、7ひきのこやぎ。
    いずれもオオカミは悪者で、みんなを食べてしまったあと、オオカミ自身も痛い目をみたり死んでしまったりというオオカミにとってハッピーでない結末になってしまいます。
    この絵本もオオカミはハッピーエンドになれないのかしら・・・。

    息子と一緒に読んでいたら、各ページのいろんなものになっているシニガミさんを探して喜んでいました。
    読み終わった後、すぐに「もう一回!」と言ったので、気に入ったことがわかりました。

    私も素敵なお話と、ゆるキャラっぷりの絵に心温まりました!

    投稿日:2013/02/24

    参考になりました
    感謝
    3
  • 子ども達にも、そして自分自身にも

    • わんこ!さん
    • 40代
    • パパ
    • 青森県
    • 男の子8歳、女の子4歳、女の子1歳

    ページをめくるたび、どこかに「シニガミさん」がいるような気がして、子どもと一緒についつい探してしまいました。でも、終わりが近づくにつれ、読んであげている自分自身が物語に引き込まれ、最後は・・・。

    子ども達には、「食べ物を粗末にすると、神様が見ていて、もうおいしいものが食べられなくなるよ。」とか、「よく頑張ったね。きっとサンタさんが見てるよ。」などといっている自分。でも、大人の自分はそれを信じていません。

    きっと本当に必要なのは、いつ死が訪れようとも、その瞬間まで精一杯生きることと、それを自分の子ども達に見せること。そんなことを考えさせられました。

    子ども達にも、そして自分自身のためにも、いつまでも手元に残しておきたい一冊です。

    投稿日:2010/10/17

    参考になりました
    感謝
    3
  • シニガミさんと神様

    • マミリノさん
    • 40代
    • ママ
    • 愛媛県
    • 女の子17歳、男の子10歳

     読み聞かせ終えた息子が、
    「オオカミとコブタが助かって良かったけど、シニガミさんは、オオカミとコブタの命を助けてしまって、神様に怒られなかったかな。」

     彼曰く、シニガミさんは神様の子分だから、ちゃんと自分の役目を果たさず、勝手に神様のような振る舞いをして、この後のシニガミさんがどうなるのか、とても心配なのだそうです。

     息子は今ちょうど、空想と現実の世界を行き来できるこども時代の終わりに、差し掛かっています。
    サンタクロースの存在を信じられる最後の年かもしれません。

    「大丈夫。シニガミさんがオオカミとコブタを見守っていたように、神様もシニガミさんを見守って下さっているからね。」

     そう言ってやると、安心して眠りに就きました。

     息子の寝顔を見ながら、いつか年老いた日に、どんなにか今日が愛しく思えるかと想像すると、この巡り会わせを与えられた喜びに涙が溢れてきました。

    投稿日:2010/10/18

    参考になりました
    感謝
    3
  • 泣かせてくれます

    親子で宮西達也さんのファンです。
    待ってました!って感じの宮西ワールド全開のお話。

    病気の子豚を捕まえたオオカミ。このままでは食べれません。
    元気にしてからいただきましょう!と看病を始めました。
    そんな二匹を見守る?シニガミさん。
    姿を変えられるシニガミは、冷めた目でページのどこかからじっと見ています。

    ハラハラドキドキ!
    いつもはおしゃべりしながら聞いてる息子も無言。
    幼稚園入園から半年。人間関係勉強真っ最中の息子。
    親があれこれ言うより、絵本の力は大きいです。
    やさしさとは何か、学んでくれたかな?

    投稿日:2010/10/17

    参考になりました
    感謝
    3

87件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのてんぷら / よるくま / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット