新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

小さなバイキングビッケ」 大人が読んだ みんなの声

小さなバイキングビッケ 作:ルーネル・ヨンソン
絵:エーヴェット・カールソン
訳:石渡 利康
出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2011年09月
ISBN:9784566013797
評価スコア 4.43
評価ランキング 11,707
みんなの声 総数 22
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

15件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 小さくてもたよりになる

    • てつじんこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子7歳、男の子4歳

    ビッケの本は初めて読みました。
    バイキングの族長の息子と聞いて、どれほど強くて勇敢な男の子なんだろうかと思っていたら、まったくイメージと違いました。小さくてこわがりで、全然バイキングっぽくありません。
    それでも、ひらめき力だけは抜群に優れていて、数々の困難な状況を見事に解決していきました。道化師に化けて脱出を試みる場面では、頭を丸坊主にするというビッケの大胆な行動に驚きました。意外と肝が据わってるんですね。
    本に出てくるビッケのお父さんやお母さん、バイキングの仲間たちなど、個性的なキャラクターの会話のやりとりも、イキイキしていて場面が思い浮かんですごく楽しかったです。
    自分もビッケの仲間になったような気分で、あっという間に読んだ1冊でした。

    投稿日:2017/05/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 力ではなく知恵で戦う

    • みいのさん
    • 50代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子14歳

    バイキングと言えば、襲撃し略奪する海賊です。
    でもビッケは、知恵と優しい心で困難を乗り越える、平和主義者。
    文句ばかり言って仲間から嫌われたスノーレのことを、皆が海へ投げ込もうと言い出した時も、ビッケはスノーレをかばい助けてあげました。
    その後スノーレは心を入れ替え、すっかり良い人になってしまいますが、昨今のいじめ問題も、こんな具合に解決出来ればと思いました。

    投稿日:2017/05/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 利口で親切なビッケ

    「北欧の一休さん」というキャッチコピーがついていたので、とんちで窮地を切り抜けていく話なのかと思っていましたが、相手の言動を逆手に取ってグゥの音も出ないようやりこめる一休さんのやり方とは異なり、ビッケは自分の知識を使って、物を作り出したり、会話で相手の信頼を得たりしていきます。
    力持ちだけど間の抜けている大人のバイキング達は、小さなビッケをすっかり頼りにしていて、子供達が読むと痛快な気分になる事間違いなし。
    でもビッケのお母さんは、ビッケにうぬぼれてはいけないときちんと言い聞かせ、ビッケは思いやりのある謙虚な少年に育ちます。
    「ビッケは、とても親切で、相手を思いやる利口な男の子だったのでした。」という結びの一文が、ビッケの魅力をよく表しています。

    投稿日:2017/05/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小さなバイキング、ビッケ。

    • ととくろさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子8歳、女の子4歳

    ビッケは勇猛なバイキング族長ハルバルの息子。
    彼は戦いより知恵と工夫で乗り切る子どもです。

    ビッケの飄々とした様子、
    知恵の使いように感心しました。
    バイキングらしい父との対比のような存在でありながら
    その功績により、
    周囲に認められていくのは痛快で面白い作品です。

    オオカミに追いかけられたり、領主に捕まったり。
    ビッケを襲う困難は
    子どもとしてもバイキングとしても
    とても大きなもの。
    どうなるんだろう?
    どれも鮮やかな解決をしてくれます。
    ぜひ読んで確かめてみてください。

    どうにもなりそうもないとき、
    ビッケのように頭を動かしてみよう。
    「北欧の一休さん」、
    ぜひ自分にもその発想力をほしいものですね。

    投稿日:2017/05/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • パワフルなバイキング

     小さなバイキング、ビッケが知恵をつかって大活躍。ノコギリエイ!?や、道化師に変装して脱出するなんて、すごいです。
     
     きれのある文章がよみやすく、いきいきとした会話文は、みんなの声がきこえてきそうでした。
     
     たくましいおとうさんと、冷静なビッケ、でも一番強いのは、おかあさんかもしれませんね、、、。1000年も前のバイキングのパワフルなお話、たのしかったです。

    投稿日:2017/05/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • ビッケの発想にワクワク

    なんて賢いのでしょう!子どもで力はなくとも、ずばぬけた発想と頭の回転の早さで周りの大人よりも優れたバイキングとして活躍します。大人が力で石を運んでいる間にビッケは頭で石を運ぶという冒頭でのフレーズがビッケの実力を物語っていますね。
    次はどんなアイディアでこの状況を打開するのだろうと、読んでてワクワク。このシリーズ全部読んでみたくなりました。

    投稿日:2017/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • ビッケの知恵と勇気の物語

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子1歳

    海賊の族長ハルバルの息子ビッケの力を借りて、大冒険を乗りきって宝物を家へ持ち帰ったお話です。ハルバルや船員たちは野蛮で浅はかですぐにピンチに陥るのですが、とっても頭のいいビッケの知恵でピンチをしのぎます。
    ビッケはちょっぴり生意気だけれど、とっても頭の回転の速い男の子。でも、とっても勇気があったり冒険好きなわけじゃない。仲間を助けるために怖いけれど勇気を振り絞るのです。そんな等身大の主人公だから、みんなに愛されるのだろうと思いました。
    ちょっとうまくいきすぎかなと思う部分もありますが、ビッケの活躍は読んでいて痛快です。お父さんのハルバルや仲間たちは、ちょっぴりポンコツだけれど、憎めない人たちです。
    続編も読んでみたいです。児童書ですが、大人でもおもしろかったですよ。子どもがもう少し大きくなったら読んでもらいたいです。私も子どもの頃の出会いたかったです!

    投稿日:2017/05/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 今はハルバルとうさん!

    そうだった、そうだった!
    ナイスアイディアがうかぶと、火花が飛び散るんでした。
    なつかしーい!
    ♪ビッケビッケビッケは海の子バイキング♪
    テレビアニメのテーマソングが
    思わず口をついてでてきました。

    本のビッケは、スラリとして
    ちょっとお兄さんのイメージ。

    ためし読みさせていただいた後
    たまらず、図書館で借りてきて続きを読みました。

    アニメで見ていた頃は、だんぜんビッケ応援団でしたが
    今こうやって原作を読むと
    自分も年を取ったせいか
    ハルバルとうさんに心を寄せてしまいます。

    ビッケと石運び競争をするときも
    便利な文明の利器など考えも及ばず
    コツコツと自分の手と足で仕事をするところ、
    今どきの各種機器についていけない私を見るようで好感度アップ!
    ビッケと本気で対抗するも、彼が「自慢の息子」ってところも。
    イルバに頭が上がらないところもね、魅力的。

    でも、そのイルバも、奥さん、お母さんの鏡。
    ハルバルをどんなに言い負かしても
    ちゃーんと尊敬して立てることを忘れない。
    だからビッケも「ぼくのお父さんは最高」って言えちゃうんでしょうね。
    お手本にしたいような一家です。

    子ども達が、子供だった頃に
    一緒に読みたかったな。

    投稿日:2017/05/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 名作はいくつになってもの楽しい

    子どもの頃大好きだったビッケ!
    アニメを見た当時は女の子だと思っていましたが、よく読むと男の子でした。

    それ以外にも、大人になって本という形式で読むと
    アニメの印象と随分変わって見えました。

    ビッケが大人顔負けですが、周囲の大人がどんなふうにビッケを見ていたのか
    バイキングは北欧の人にどんなふうに見らえていたのか
    そんなことを考えながら、あっという間に一冊読み切ってしまいました。
    名作はいくつになってもの楽しいものだと思い出させてくれた一冊です。

    投稿日:2017/05/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • びっけと一緒に

    ビッケって本当にさらっとしているこの絵が印象的でした。荒くれ物のバイキングたちとやりあおうっていうんだから、もっとすごみのある絵でもいいでしょ。でもこれがいいんです。愛らしくて、すっとしていて。頭を使ってやっつけるというのが面白くて痛快なんですよね。こういう戦い方っていうのは昔の絵本にはよくある。とんちのような。でも今の子どもたちはこういう子が少ないから読んでほしいと思いました。じっくり考えたりする時間がないのかも。頭で考えるって素敵だなと思います。

    投稿日:2017/05/05

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「小さなバイキングビッケ」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / じゃあじゃあびりびり / くだもの / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(22人)

絵本の評価(4.43)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット