新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

よしの770

ママ・30代・東京都、男6歳 女3歳 女1歳

  • Line
自己紹介
3人のこどもの母です。
最近は活字から離れてしまっていますが、もともとは大の本好き。
今は、こどもの読みきかせを通して絵本の世界の奥深さを体感する毎日です。
ひとこと
こどもとの毎日は、発見の連続で、とても楽しいのですが、困ったことに
そうした毎日の記録をつけそびれていることがほとんど。。
そこで、これからは、読んだ絵本のなかから1冊でも2冊でも、絵本ナビさんのレビューの場をお借りして、記録をつけていきたいなと考えています。

よしの770さんの声

69件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 疑似体験   投稿日:2011/07/06
はじめてのおつかい
はじめてのおつかい 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
お手伝いをたくさんしてくれるようになった娘(3歳)に
読み聞かせしました。

みいちゃんのドキドキ、勇気をふりしぼって大きな声を出そうと
頑張ったところ、無事おつかいを終えた達成感、が娘にも私にも
リアルに伝わってきました。

娘には、まだ実際のおつかいデビューは早いかな?と
思いますが、この絵本を通して、疑似体験できたのではないかと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 動物園に行きたくなる!   投稿日:2011/07/06
ともだちをたすけたゾウたち
ともだちをたすけたゾウたち 作: わしお としこ
絵: 遠山 繁年

出版社: 教育画劇
最近、おともだちと遊ぶのが楽しくて仕方がない様子の息子に、
ともだち同士助け合うことの大切さについて考える一助になれば、と思い、読み聞かせしました。

多摩動物公園での実話をもとにした内容とのことですが、
息子も私も、ゾウがそんなに仲間を思いやって行動するんだ、ということに衝撃を受け、とても感動しました。
動物園に行って動物を見るときの目が変わりそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 親子でだましっこ   投稿日:2011/07/06
てじなでだましっこ
てじなでだましっこ 作・絵: 佐伯俊男
出版社: 福音館書店
てじなに興味津々の息子に読み聞かせしました。

息子は、本のとおりに手品をするのに少し手間取っていましたが、
幼稚園生でも十分こなせる内容だと思います。
うちの場合は、手品初心者だったので、親子で絵本の内容を一緒に
読んでから、お互いに見せあいっこをして楽しみましたが、
お子さんがある程度手品ができるのであれば、親は最初から絵本は読まずに、お子さんの手品を楽しむとよいかも。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 身近な虫に親近感がわきそう   投稿日:2011/07/06
昆虫とあそぼう
昆虫とあそぼう 作・絵: とだ こうしろう
出版社: 戸田デザイン研究室
虫が好きな息子に読み聞かせしました。
かく言う母は、本物の虫は苦手なので、息子が虫を捕まえてきて
色々と質問されても答えられずに逃げてばかりなので、
前もって読み聞かせをしておく作戦です。

息子がよく見かける虫がたくさんあったようで、
「これ知ってる!」「この前いたよね!」と嬉しそうでした。
普通の図鑑とは一味違って、体験に基づいた内容で
こどもは虫に対して一層親近感をもつのではないかと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う イライラもなくなるかも   投稿日:2011/07/02
みほちゃんも おてつだい
みほちゃんも おてつだい 作・絵: たるいし まこ
出版社: ベネッセコーポレーション
こどもが一生懸命おてつだいしてくれるけど、完璧にはできないとき、
忙しくしていたりするとイライラしてこどもの気持ちをくみとらずに自分でやってしまったりすることがよくありました。そんな自分を反省。。
こどもの気持ちをありがたく受け取って、お手伝いしたいという気持ちを育ててやるのが一番だな、と思いました。
同じような場面でイライラしそうになると、この絵本のみほちゃんがうかぶようになりました。

当時3歳だった息子は、みほちゃんに共感していた様子でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小さい子にもわかりやすい内容   投稿日:2011/07/01
たなばたものがたり
たなばたものがたり 作: 舟崎 克彦
絵: 二俣 英五郎

出版社: 教育画劇
そろそろ七夕だし、と思い、3歳になったばかりの娘と6歳の息子に読み聞かせしました。

私が今まで聞いたことのある七夕の由来よりも、単純化されていて、あまり織姫と彦星の悲恋が強調されていない印象を受けました。
悲恋の物語というより、七夕を楽しみにお互いの仕事もきちんとこなすようになってめでたし、めでたし、という感じで締めくくられているような気がします。

幼い子供にも分かりやすい内容なので、最初に七夕のお話を読み聞かせするのに向いていると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 写真の迫力がすごい!   投稿日:2011/07/01
ダンゴムシみつけたよ
ダンゴムシみつけたよ 文・写真: 皆越 ようせい
出版社: ポプラ社
虫が好きな年長の息子に読み聞かせしました。

・・というのも、私自身が本物の虫を目の前にすると逃げ出したくなるほど虫が苦手で、本当ならばいっしょに虫探しや観察をしてあげたいのですが、「それは勘弁!」ということで読み聞かせをすることにしました。

虫が苦手な私でも、こんな迫力のある写真が満載になっている本はすごい!と感動します。
ダンゴムシというと、一番身近な虫のひとつですが、たまごを抱えたところや脱皮の場面など、普段はなかなかお目にかかれないシーンの写真も満載で、ダンゴムシ博士になれると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵をみるのが楽しい♪   投稿日:2011/07/01
100かいだてのいえ
100かいだてのいえ 作: いわい としお
出版社: 偕成社
10階ごとに違う動物がすんでいて、階ごとにそれぞれ生活のシーンが違っているので、「次の階はどうだろう?」「次の動物は何だろう?」とわくわくしながら絵を楽しめます。
100までの数を数える練習にもなると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ゆっくり絵を楽しむのがおすすめ♪   投稿日:2011/07/01
ちか100かいだてのいえ
ちか100かいだてのいえ 作: いわい としお
出版社: 偕成社
長男と長女に読み聞かせしました。
『100かいだてのいえ』と同じく、本当に楽しい絵で、
読んでいる私も、じっくり絵に見入りたくなります。
小さな子も、絵だけでも十分楽しめると思います。

ストーリー展開は、個人的には『100かいだてのいえ』を凌ぐダイナミックなものだと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 共感しやすいかも   投稿日:2011/07/01
ミッフィーどうしたの?
ミッフィーどうしたの? 作・絵: ディック・ブルーナ
訳: 角野 栄子

出版社: 講談社
いままであまり絵本に興味を示さなかった長女(当時2歳)に読み聞かせしました。

自分の大切にしているものをなくしちゃって一生懸命探し、最後にみつけることができるという内容もは幼い子でも体験したことがあるものだと思いますし、ブルーナの絵ははっきりした絵でなじみやすいので、絵本を楽しみはじめたばかりのお子さんにもおすすめです。
参考になりました。 0人

69件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット