話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子17歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う はたして真実は?   投稿日:2011/02/12
アップルパイはどこいった?
アップルパイはどこいった? 作・絵: バレリー・ゴルバチョフ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
アップルパイを買いに行ったとヤギ君は言うけれど、肝心のアップルパイが見当たりません。そこでブタ君が「アップルパイはどこ?」と尋ねると、ヤギ君が語りだしました・・・。
いやぁ、すごい。果たして本当の話なのか、それともヤギ君のほら話なのか、私は最後まで判断できませんでした。
姉妹本の「すてきなあまやどり」よりもちょっと年齢の高い子向けですね。
バレリーさんの描く動物たちは、実に表情豊かで大好きです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おみごと!   投稿日:2010/12/21
はらぺこおおかみとぶたのまち
はらぺこおおかみとぶたのまち 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
はらぺこのオオカミがたどりついたブタの町。
大喜びのオオカミですが、何だか様子がおかしいのです。
町に並ぶお店屋さんのディスプレイを見ていくと・・・。
恐れおののくオオカミに私たちは大笑い。こりゃぁ怖いわ。
宮西さんの描くオオカミって、どうしてこう憎めないのでしょう。
そして誰も傷つけずに、心理作戦だけで撃退するブタさんたち、素晴らしい!の一言です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大人向けかな   投稿日:2010/12/21
ママがちいさかったころはね…
ママがちいさかったころはね… 作: ヴァレリー・ラロンド
絵: クロディーヌ・デマルト
訳: いしづ ちひろ

出版社: フレーベル館
私には面白かったです。
ウィットが効いていて、いかにも外国の絵本らしい。
絵もお洒落な感じだし。
でも残念ながら、5歳の娘には理解しづらかったみたい。
こういう絵本は、説明をしてしまっては面白さ半減なので、もうちょっと大きくなってから自分で読んで欲しいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大切なこと   投稿日:2010/12/21
とにかくさけんでにげるんだ−わるい人から身をまもる本
とにかくさけんでにげるんだ−わるい人から身をまもる本 作: ベティー・ボガホールド
絵: 河原 まり子
訳: 安藤 由紀

出版社: 岩崎書店
ちょっと長いし、内容も難しいかなぁと思いつつ、5歳の娘に読んでみました。
まだ一人で外に出すことはないですが、だんだんと行動範囲が広がってきたので、早いうちから注意は促していきたいと思って。
どこまで理解できたか分かりませんが、最後まで真剣なまなざしで聞いていました。
基本的には、周りの人はみんないい人だって教えたいんです。
でも、子どもに危害を加える人だっています。
この絵本を読みながら、親切で子どもに声をかける人とそうでない人、それを区別させるのはなかなか難しいことだと感じました。
安全策をとるためには、やっぱり構えて対応することを教えないといけないのかな。
何だか悲しいなぁ。
決して読んで楽しい絵本ではありませんが、大切なことを伝えてくれます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 娘のお気に入り   投稿日:2010/12/21
ロバの子シュシュ
ロバの子シュシュ 作・絵: フランソワーズ
訳: ないとうりえこ

出版社: 徳間書店
とってもかわいいピンクの表紙。
一目で娘が気に入りました。
読んであげると、どうやらストーリーも気に入ったみたい。
優しいロバの子・シュシュが、うっかり男の子の手をかんでしまい、牢屋に入れられてしまうおはなしです。
でももちろんわざとではなく、シュシュのことを大好きな子どもたちがたくさん会いにきてシュシュの無実を訴えます。
ロバにえさをやるときには、指で持つのではなく手のひらに載せて。これって常識ですものね。
子どもたちのシュシュへの愛情が感じられるストーリーと、乙女心を刺激してくれる可愛らしい挿絵。そして駄目押しの結婚式。娘が気に入るのも納得の絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大家族もいいなぁ   投稿日:2010/12/21
うちの かぞく
うちの かぞく 文: 谷口 國博
絵: 村上 康成

出版社: 世界文化社
結婚するとき、夫と自分と子どもだけの、いわゆる核家族が望みでした。
でもこういう絵本を読むと、大家族もいいなぁと思います。
人が増えると、それだけ笑顔も増えますものね。
みんなが笑って太陽になっちゃう家族。いいなぁ。
ぼくから見た家族のメンバー、怒ったお母さんはきつねだったり、酔っ払ったお父さんはたこだったり、いい時ばっかりではもちろんないけれど、だけどやっぱりぼくが家族を愛している気持ちが伝わってきます。
娘はくすくす笑いながら聞いていましたが、私はなんだかじんわりと沁みる絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いい雰囲気   投稿日:2010/12/21
ふわふわくんとアルフレッド
ふわふわくんとアルフレッド 作・絵: ドロシー・マリノ
訳: 石井 桃子

出版社: 岩波書店
「ふわふわくん」はクマのぬいぐるみ。
アルフレッドが赤ちゃんのときから仲良くしてきたお友達です。
ところが新しい「とらくん」が仲間入りしたら、さあ大変。
アルフレッドはすっかり「しまくん」に夢中になり、「アルフレッド」は一緒に遊んでもらえなくなってしまいました。
そんな「ふわふわくん」が、アルフレッドと再び仲良くなるまでのおはなし。
意外と薄情なアルフレッド、泣き寝入りしない「ふわふわくん」、見事な救出劇を繰り広げるお父さんとお母さんといった魅力的な登場人物たち。
そして挿絵も石井桃子さんの訳もふんわりと優しく、子どもの世界にいかにも起こりそうな出来事を、を素敵な絵本にしてくれています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う のんびりしたヒョウのはなし   投稿日:2010/12/21
密林一きれいなひょうの話
密林一きれいなひょうの話 おはなし: 工藤 直子
え: 和田 誠

出版社: 瑞雲舎
発行日は新しいのに、なんだか味のある絵本だなぁと思っていたら、復刻された絵本だったのですね。
絵やストーリーのほのぼの感に、古き良き時代を感じます。
自慢の斑点がなくなってしまったヒョウが探しに出かけると、なんと斑点たちはちょうちょになっていた!
そこでヒョウが考えた解決策は・・・。
なるほど、それで密林一きれいなヒョウになったのですね。
ヒョウは猛獣ですが、この絵本ではとても可愛らしく描かれていて、子どもたちも親しみを感じたようです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う みんなハッピー   投稿日:2010/12/21
ジョニーのかたやきパン
ジョニーのかたやきパン 作: ルース・ソーヤー
絵: ロバート・マックロスキー
訳: こみや ゆう

出版社: 岩波書店
2色刷りの地味目な雰囲気で、ずいぶん昔からある絵本なのかなぁと思ったのですが、日本で出版されたのは最近なんですね。
リズミカルな文章とスピード感のある展開、そしてみんながハッピーになるラストが良かったです。
ほかの方もレビューに書いていますが、「おだんごパン」とそっくり。
衝撃的なラストの「おだんごパン」よりも、こちらのほうが読後感が良くて私は好きです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う やさしい人々   投稿日:2010/12/21
のらさんと 5ひきのこねこたち
のらさんと 5ひきのこねこたち 作: 西巻 茅子
出版社: こぐま社
野良猫ののらさんが産んだ5匹の子猫たち。
少し大きくなると、母猫であるのらさん自ら、子猫たちを連れて飼い主探しに出かけます。
このご時世、野良猫を引き取ってくれる人を探すのは大変ですが、この絵本に出てくる人たちはみんな優しい!
次々と子猫たちは引き取られ、みんな幸せそうに新しい家族へなじんでいきます。
子猫を手放すのらさんの心中を察すると複雑ですが、でもこんな優しい人たちに可愛がられるのであれば、のらさんも安心でしょうね。
最初から最後まで優しい空気が流れているお話に、西巻さんの温かい絵がぴったりです。
参考になりました。 0人

1137件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット