
「せんろはつづく」 シリーズや 「鳥の巣の本」 シリーズなどの人気作を世に送り出している絵本作家の鈴木まもるさんが長年温めてきたテーマ、「戦争」そして「平和」がついに一冊の絵本になりました。
物語の舞台は1914年、第一次世界大戦開戦からわずか5カ月後のクリスマスイブ。 最前線で戦うイギリス軍兵士は、その夜、敵側のドイツ軍から音が聞こえてくることに気づきます。 耳を澄まして聞いてみると、それはドイツ語で歌われた「きよし このよる」でした。
「きょうは12 月24日 、クリスマス・イブなんだね」 「そうだったな。ドイツにもクリスマスがあるんだなあ」 「こっちも、歌おうか」
イギリス軍の兵士が母国語で「きよし このよる」を歌うと、ドイツ軍から拍手が聞こえました。 続いてドイツ軍から別のクリスマスソングが歌われ、イギリス軍も同じ歌を母国語で歌いました。 そうして両軍でクリスマスソングを歌い合いながら、イブの夜は更けていきました。
翌日、ドイツ軍側から一人の兵士が武器を持たずにイギリス軍側へ歩いてくる姿が見えました。 イギリス軍の若い兵士も同じように武器を持たずにドイツ軍側へ歩いていきました。 鉄条網を挟んで向かい合った二人の兵士。 この後、二人は一体どうなったのでしょうか……。
これまでの鈴木まもるさんの作品の特徴である、色鮮やかなタッチをグッと抑え、 茶や黒など落ち着いた色を使った前半は、まるでモノクロ映画を見ているかのような深みを感じます。 そして後半に進むに従い、色が少しずつ増えてきて、最後の数ページの、目を見張るような鮮やかな空の色は、 100年前から現在に至るまで変わらないものがあることを私たちに示しているように感じます。
この絵本の「あとがき」の絵を描いているとき、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻のニュースが流れてきたそうです。 「まだ「戦争」を始める人間がいる現実に愕然としつつ、戦争よりも強い人のやさしさと想像力が描きたくて、絵を完成させました。」と語る鈴木まもるさんは、最後のページに民族衣装をまとったウクライナの子どもたちと「この星に、戦争はいりません」という一文を追加しました。
100年前に実際にあった出来事を描くことで、これから100年先の子どもたちへのメッセージを絵本で残したい。 そんな作者の強い思いを感じることのできる一冊です。
(木村春子 絵本ナビ編集部)

『この絵本の「あとがき」の絵を描いている時に、プーチン大統領のウクライナ侵攻が始まりました。まだ「戦争」を始める人間がいる現実に愕然としつつ、戦争よりも強い人のやさしさと想像力が描きたくて、絵を完成させました。』(鈴木まもる「制作ノート」より) 今から100年以上前の1914年、7月。ヨーロッパをはじめ、多くの国をまきこむ戦争がはじまりました。第一次世界大戦です。これは、戦争がはじまった5か月後の12月24日の夜に、フランスやベルギーにせめこむドイツ軍と、むかえうつイギリス軍との最前線で実際に起こったお話です。

電車と鳥の絵本で散々お世話になってきた鈴木まもるさんが、
戦争と平和をテーマにした本を書かれました。
現在中学生の息子が電車を卒業し、
戦争に興味を持ち、戦争の本をたくさん読むようになりました。
そしてまた鈴木まもるさんの本を読むことになるとはと感慨深いです。
第一次世界大戦中のことです。
鉄条網を挟んで、
ドイツ軍とイギリス軍が戦車や銃で撃ち合っていました。
クリスマスイブの夜、
ドイツ軍側から、クリスマスの歌が聞こえてきました。
イギリス軍も、一緒にクリスマスの歌を歌います。
そして、翌日のクリスマスの日。
両軍は一緒にサッカーをしたという実話をもとに描かれた絵本です。
相手も、愛する家族がある同じ人間であることがわかれば、
ほんとうは戦争なんてなくなるはずなのです。
たった一人の指導者のせいで戦争が始まるのですね。
国民は本当は戦争なんかしたくない。
巻き込まれているのだなと思わざるをえないお話です。
早くウクライナに平和が訪れますように。 (Tamiさん 50代・ママ 男の子12歳)
|