新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

スーホの白い馬なかなかよいと思う ママの声

スーホの白い馬 作:大塚 勇三
絵:赤羽 末吉
出版社:福音館書店
税込価格:\1,540
発行日:1967年10月
ISBN:9784834001129
評価スコア 4.77
評価ランキング 650
みんなの声 総数 105
「スーホの白い馬」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 悲しく切ない話

    小学二年生のころ、国語の教科書で読みました。
    今でも思い出せるほど、印象深く残っている悲しいお話です。

    当時の私は白い馬=素敵な馬という印象しかありませんでした。
    モンゴルという異国の話。挿絵から、モンゴルってこういう場所なんだな、こんな生活をしているんだな、などと思いをはせていたように思います。
    スーホが白馬に乗って勝ったにもかかわらず、そこからなんだか妙な展開になってしまい、先を読み進めるのが嫌になりました。

    スーホが作った馬頭琴で奏でる音楽はとても悲しく美しい音色だったんじゃないかと、当時の読書感想文に書いたことを思い出します。

    今読むとまた違った印象を持つかもしれませんが、あまりに悲しいお話だったので、もう一度読みたいかと言われると、まだ読む勇気が持てません。

    投稿日:2018/01/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 考えさせる

    今まで興味はあったのですが、
    馬が死んでしまう悲劇ということで、切なくなりそうで、
    私自身がなかなか手に取らなかった絵本。
    幼稚園の発表会で、隣りのクラスが劇にするということで借りてみました。
    やっぱり悲劇。
    そして、絵がすばらしい。
    息子は納得いかないながら、さまざまな疑問点を口にしていました。
    でも、それなりに考えるいい体験ができたかな。

    投稿日:2016/11/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • モンゴルの民話

    小学校の教科書でも取り上げられるほど有名な作品なんですね
    私自身は知らなかったです
    素朴な絵のタッチもさることながら
    ストーリー自体もたいへん道徳的で考えさせられるものがありました
    読む年齢によって受け取り方がだいぶ違う作品かもしれませんね
    また年齢があがったら読んであげたいです

    投稿日:2015/11/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • シンプルな民話の良さ

    モンゴルという壮大な大地に白い馬
    そして朱色の服といった 異国の香りが漂う絵と物語は

    私たち読み手に
    悲しさなのか 切なさなのか 暖かさなのか 

    どんな気持ちをも抱かせます

    子どもは 白い馬がけがをして死ぬ場面で「かわいそう」と言い
    そして 次のページで 花に囲まれるスーホと白い馬を見て「笑ってるよ」と言いました

    決して 物語を劇的に,かつきらびやかにしなくとも
    シンプルな民話の素晴らしさはいつの時代も
    子どもや大人に受け継がれていくのではないかなと

    スーホの白い馬を見て 小学校の教科書に掲載してあったことを思い出し
    改めて考えさせられました

    投稿日:2014/01/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 今まで何回か、映画やアニメなどで『スーホの白い馬』を見る機会がありましたが、この『スーホの白い馬』が一番ストーリーも淡々として分りやすく、絵からモンゴルという異国の地に思いが馳せられる本はないような気がします。

    しいて言えば、楽器:馬頭琴の絵もどこかで描いてくれていたら、うちの息子のように実物を見たことの無い子供達には、より分りやすかったかなと思います。

    よく知られた話ですが、とてもお薦めです! 是非、ページを広げて見てください。そこにモンゴルが広がっていますよ!

    投稿日:2012/05/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • モンゴルに思いを馳せて

    お話自体もさることながら、遠いモンゴルに思いを馳せて読むと感動増倍です。でもモンゴルという国のイメージ湧かない子供には、スーホと白い馬の愛情物語で終わってしまいそうです。とりあえずはモンゴルっていう国があるっていう事だけ認識できますけど。

    私が子供の時にこのお話を読んだ時はそれほど感動した覚えはないのですが、馬の皮で作ったあの楽器がテレビで出てきた時に、真っ先にこの話を思い出しました。とても美しい音色です。そしてモンゴルと言うと、今でも(お相撲さんより)このお話が真っ先に浮かんできます。よっぽど印象に残っているんだと思います。

    投稿日:2011/04/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • モンゴルのさみしい雰囲気

    3歳では少し早かったです。5歳くらいからがいいかな、、、。

    ちょっと切ない話なので、この寂寥感とかを感じるにはある程度年齢が上でないと、、、。可愛がっていたスーホの白い馬とのお別れはかなり寂しいです。しかし、馬頭琴として復活し、またスーホと一緒に居られるわけですが、実際の馬頭琴の調べも物悲しい音色なので、モンゴル音楽のCDを聴きながらだと、物語の世界に入り込めます。

    悲しいけど一度は読んで欲しいです。

    投稿日:2011/04/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 広い大地

    モンゴルの広い大地がとてもキレイに描かれている絵本でした。

    馬頭琴という楽器があることをこの絵本を読んで初めて知りました。
    きっとモンゴルの大地に響き渡るような素敵な音色なんだろうなぁと思いました。

    白い馬が死んでしまったのは悲しい結果ですが、馬頭琴になってスーホの傍にいられて幸せかなぁとも思います。
    物ができるのにはそれぞれ理由があるのだと思いますが、この話を読むと改めて物を大切にしようという気持ちになります。

    投稿日:2010/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • いつかもう一度

    • ぽにょさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子3歳

    娘が図書館で選んできたこの絵本。んー?どこかで見たような、聞いたような物語。たぶん、ママが子供の頃に読んだことがあるのかも。そんなことを思いながらも、3歳児がちゃんと聞いてくれるの?と少々不安になりながら読み聞かせしました。

    お話は、モンゴルの馬頭琴が出来た経緯。スーホが拾った白い馬と、スーホの心のつながりがじんわりと心に響く物語です。
    長い、長い物語。途中よそ見をするものの、ちゃんと最後までお話を聞いてくれた娘。娘の記憶の中に何かが残るといいんですけど。

    投稿日:2008/05/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 語り継ぎたい話。

    なんとも悲しい話です。
    子ども達に読み聞かせながら思わず涙。
    悲しいお話ですが、一生懸命真摯に生きる事の大切さを伝えてくれていると思います。
    真摯に生きていれば友情も得られるし、人の優しさも感じることができる。決して悪い事ばかりではないと教えてくれているような気がします。
    教科書にも載っているようですが教科書ではなく、一冊の本としてであって欲しい作品です。

    投稿日:2008/03/21

    参考になりました
    感謝
    0

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / わすれられないおくりもの / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

全ページためしよみ
年齢別絵本セット