105にんのすてきなしごと自信を持っておすすめしたい ママの声

105にんのすてきなしごと 文:カーラ・カスキン
絵:マーク・シーモント
訳:なかがわ ちひろ
出版社:あすなろ書房 あすなろ書房の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2012年06月
ISBN:9784751526934
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,645
みんなの声 総数 17
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい ママの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 準備の大切さ

    • かがやきさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子13歳、男の子10歳

    105人が集まってなにするのかな?

    小5の息子の第一印象。

    読み始めてみると、
    105人の丁寧な準備の様子が切々と描かれていました。
    時に面白く、時にシンプルに。

    息子は
    燕尾服ってなあに。
    この人ひげそらないヒト。
    2人の人物に注目していました。

    さて、105人が集まったところは、
    オーケストラのコンサート会場。
    開演までのワクワクした気持ちが伝わってきました。

    3人の楽器を持たない人たち?
    隅々まで興味を引きます。
    舞台上の様子が、105人の側から描かれていたのも面白かったです。
    位置が逆じゃない?
    と息子が興味津々でした。

    高貴な空気の香る絵本です。
    高学年でも楽しめます。

    投稿日:2013/08/27

    参考になりました
    感謝
    1
  • 本番への期待が高まる

    以前『オーケストラの105人』を図書館で借りたことがありましたが、その本の訳を変えて復刊された絵本でした。すべてひらがな表記になり言い回しもやさしくなったからか、娘たちの年齢が上がったからか、こちらの絵本の方がより娘たちもより興味を持ったようです。
    年齢も、性別も、洋服を着る順番もそれぞれ違う105人の人たちが、心を合わせてオーケストラという大きな舞台を作り出します。丁寧に描かれたそれぞれのキャストの準備の様子を見ると、本番への期待でドキドキしてきます。最後のシーンでは本当に「うっとりするほどうつくしいおんがく」が聞こえてくるようでした。
    子どもたちも連れてクラシックコンサートに行きたくなりました。そしてコンサートの前にこの本をまた読みたいと思います。

    投稿日:2012/08/10

    参考になりました
    感謝
    1
  • 素敵ですね!

    「105にんのすてきなしごと」って何だろうと,わくわくする絵本です。
    オーケストラの舞台裏が描かれた絵本で,大人が読んでも面白いですね。
    オーケストラ団の一員にはそうなかなかなれないですが,こういう絵本で知るのもとても楽しく知識になると思いました。

    投稿日:2018/10/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 音が聞こえるようでした

    • けいご!さん
    • 40代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子15歳、男の子11歳

    105にんのすてきなしごとというタイトルから、105種類のしごとが紹介されているのかなと思ったのですが、その想像は、見事にうらぎられ、なるほど!っと拍手を送りたくなる結果でした。
    読み終わると、オーケストラというお仕事のすばらしさを感じずにはいられません。全員の心が一つにならなくては、このお仕事は成立せず。楽譜通りにひけたからといって、全員が美しい音色を心をこめて奏でなければ、すばらしい芸術は生まれず、観客の感動は得られない。とってもたいへんな、そしてやりがいのあるお仕事だと、あらためて思いました。
    それと同時に、このお仕事をこなしているひとりひとりは、私たちと同じふつうの生活をしていることにも気づかされます。すばらしい才能を持っている彼らでも、仕事に出かける準備をする姿は、私たちと大差はありません。そこに読者はかなりの親近感をもつのではないでしょうか。
    これから将来、どんなお仕事をしようかと、思いめぐらしている子どもたちに、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

    投稿日:2015/01/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 音楽が聴こえてきそう

    オーケストラの楽団員の人達が、演奏を始めるまでの様子を
    描いた絵本です。不思議な気分になりました。オーケストラの
    見せ場と言ったら、そりゃあ演奏している時ですもの。
    それが描かれていないなんて、と。
    でも、素敵でした。なんにも楽器の音はさせていないのに、
    読んでいる間ずっと音楽が聴こえているようでした。
    オーケストラに所属している人達っていうのは、もうそれだけで、
    普段の暮らしも楽器を奏でているようなものなのかしら?
    豊かな気持ちになりました。
    いつか、娘を連れてオーケストラの演奏を聴きにいきたいなあ。

    投稿日:2013/09/27

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 朗読詩 ひろしまの子
    朗読詩 ひろしまの子
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    反戦平和の詩画人・四國五郎が書いた朗読詩「ひろしまの子」。戦後80年の年に、長谷川義史の絵で絵本化。


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(17人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット