つるにょうぼう自信を持っておすすめしたい ママの声

つるにょうぼう 作:矢川 澄子
絵:赤羽 末吉
出版社:福音館書店
税込価格:\1,320
発行日:1979年
ISBN:9784834007572
評価スコア 4.74
評価ランキング 1,135
みんなの声 総数 22
「つるにょうぼう」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい ママの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • なぜ鶴だといけないの?って・・・

    日本の昔話ということで借りてきました。
    息子は幼稚園で聞いたことがあるらしくお話を知っていました。

    鶴が自分の羽を抜いて織っている時のイラストが
    赤い血がうっすらとにじんでいて、まるで本物みたいで・・・
    切なくなりました。

    が、「なぜ鶴だといけないの??」と息子。
    鶴でもいいじゃないか。人間でなくても・・・
    と言われてしまいました。
    これには正直参りました。
    子供の発想ってまっすぐで素敵ですね!

    投稿日:2014/01/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • お薦めです!

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子19歳

    いろいろな「つるにょうぼう」「つるのおんがえし」が
    ありますが
    赤羽氏の絵がなんともぴったりなこの絵本には
    惹きつけられます

    雪の中、矢が刺さった鶴 

    よ平に「末永くおしあわせに」と
    飛び立ったあとの様子にびっくり
    こどもが指差す方向を見ているよ平の呆然とした姿の
    次のページに雪山の上、冬空のもう遠く、高い所に
    飛んでいる鶴・・・
    文字はありません

    素晴らしい、この余韻

    話の内容も
    よ平がお金にこだわるんです
    そこがなんとも人間臭い

    昔話の絵本として、お薦めです

    投稿日:2011/01/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 二種類の和紙で

    赤羽さんの『私の絵本ろん』に、「『つるにょうぼう』では、紙を二種類使った。一つは奉書、一つは麻紙で、白っぽい奉書を雪の屋外、

    くすぼったい麻紙を置くないのうす暗さに見立てて、この相反する紙のコントラストでドラマを組んでいった」

    とあり、そこまで和紙を考えられて使っていらしたということに感動して、

    絵を見ると、本当にそうでした。

    以来、このエピソードを人に教えております。

    今まで絵をじっくりと見ることなく、文章にばかりとらわれてきたのですが、そういうことを知った上で絵を見ると

    また見る目が違ってきます。

    この絵本だけでなく、赤羽さんの昔話絵本はどれも素晴しいなのですが、

    この作品で和紙を二種類使った後、『そばがらじさまとまめじさま』では八種類の和紙を使ったそうで、

    この作品以降から、赤羽さんの絵本の完成期に入っていったような気がしています。

    女性を描くのを不得意としておられた赤羽さんが、描かれた女性ものということでも

    見どころはあります。

    一つ一つの作品が本当に丁寧で素晴しい作品が多い赤羽さん。

    孫の世代までも伝えて行きたい作品です。

    投稿日:2011/01/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんてせつないの〜

    よく知った昔話でしたが
    優しい静かな語り口調の文と、
    なんともしっとりした絵との相乗効果で
    珠玉のラブストーリーのような作品でした。
    思わず涙が・・・・。

    愛しているから、そばにいたくて、身を削ってでも尽くしたくて・・・。
    そんなつるにょうぼうの気持ちが、痛いほど伝わります。

    娘には何てことないお話のようでしたが
    この切なさがわかる時も来るのかなぁ・・・。

    投稿日:2009/11/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人情味ある昔話

    とある講座で、この話ではこの本がいちばんと紹介されたので読んでみました。
    機織姿を覗くシーンなど、与平の目線で描かれているのが秀逸だとのことでした。あと貧乏そうな室内がリアルで良いとか。

    とにかくストーリーが心に残りました。
    私が今まで読んだどれよりも、娘の優しく切ない感情が伝わってきたでしょうか。
    命を助けてくれた恩人。その人のそばにいたい気持ち。助けたい気持ち。
    そうか〜、こんな気持ちで反物を織っていたんだ〜と、大人になって初めて納得した感があります。
    ラストの飛翔も、与平として娘として、両方の心が沁みこんできますね。

    んが、娘には話がわからなかったらしい。
    なんで〜〜〜と思いましたが、早かったのかなぁ。小学生〜かな。好きな人ができた頃に絶対また読んでやろ。

    投稿日:2009/02/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 目もあやな画面

    出版社からの紹介にあった「目もあやな画面」という言葉がぴったりな、しっとりした絵に引きこまれてしまいます。むすめとよ平の会話が聞こえてきそうだなと感じました。
    むすめが、羽をむしりながらはたを織っているシルエットが、悲しいです。むすめが鶴になって飛び去っていった空の色が印象的でした。

    読み終えると、静かでやりきれない余韻が残ります。ぽっかり穴があいたような気持ちになります

    投稿日:2008/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 鳥肌・・・

    子どもたちもわかりやすいタイトルでいうと、「つるの恩返し」となるのですが
    “恩返し”ということばが当てはまらない。とても切ない・・・。

    「命を助けてくださったお方の傍らに・・・」つるの純粋で一途な思いが
    読後に鳥肌を立たせるほどにジ〜ンと来ました。

    昔話は、いろいろな挿絵とともにたくさんの作品が出版されていますが
    こんなにも切なく感じた作品は無かったなぁ。
    ラストのつるが飛び立つシーンがとても印象的で子どもたちにも何度も読んであげたい。

    投稿日:2008/02/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 切なく悲しい物語

    誰もが知っている昔話の一つですが、改めて読んでみると鶴の切ない気持ちに目頭が熱くなりました。息子にとっては鶴がかわいそうというくらいでしたが、私のほうが気に入って何度も読み返しました。鶴の(女性としての)気持ちが描かれていて、大人でも充分楽しめますし、息子がもう少し成長してから再度読んであげたいです。

    投稿日:2007/02/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 最高の昔話絵本

    • あまたろうさん
    • 40代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子7歳、男の子7歳

    おなじみの日本の昔話です。再話は『おみまい』などで知られる矢川澄子さん。
    松居直さんの著書『絵本を読む』で紹介されているのを見て、手にとりました。赤羽末吉さんが初めて手がけた“女もの”だそうです。
    松居さんによると、昔話を絵本にするのは難しいといいます。単に話に絵をつければいいという問題ではないからです。この問題を見事にクリアしているのが『つるにょうぼう』であると松居さんは断言しています。この本を読み終えて初めて『つるにょうぼう』の実物を手にした時、その美しさに心が震えました。素人目にも、他の絵本とは一線を画しているのが明白でした。松居さんが太鼓判を押すのもうなずけました。
    小学校1〜3年生のクラスでそれぞれ読み聞かせしたところ、子どもたちだけでなく先生まで引き込まれていた様子で、あらためてこの絵本のすごさを実感しました。聞き手の一人であったわが息子も、その夜、「泣きそうだった」と感想を述べていました。
    前述した『絵本を読む』と併せて読むと、この絵本をさらに深く楽しめると思います。

    投稿日:2007/01/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • つるの想いが切ないお話です

    • 金のりんごさん
    • 40代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子12歳、男の子9歳、男の子6歳

    最近ナンセンスものに走っていたので、原点に立ち戻ろうと、昔話を読むことにしました。
    そう考えて図書館で探して見ると、子ども達に読んでいない昔話のなんて多いこと。
    このお話も、当然知っているだろうと勝手に思い込み、読んでいなかったものの一つです。
    内容は、「つるのおんがえし」ですが、このお話では、つるの気持ちは、“恩返し”ではなく、“温かい心に触れて、一緒にいたいと思ったので、傍に来ました”というものでした。
    そこがこのお話のポイントで、とてもいじらしく、つるの切ない気持ちが伝わってきます。
    そして、純真な心と、もっと上の暮らしを望む限りない欲望がぶつかり合って、最後には幸せな暮らしが破綻してしまう様子がよくわかります。
    最後の天高くつるが飛んでいく場面の絵がとても美しく、読んでいる者に余韻を残します。
    派手な展開も、華やかな絵もありませんが、静かな中にも、いろいろなものを訴えてかけてくる絵本です。

    投稿日:2006/12/04

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…


あたらしい絵本大賞 結果発表!

みんなの声(22人)

絵本の評価(4.74)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット