新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

くにのはじまり」 ママの声

くにのはじまり 作:舟崎 克彦
絵:赤羽 末吉
出版社:あかね書房 あかね書房の特集ページがあります!
税込価格:\2,200
発行日:1995年10月
ISBN:9784251008213
評価スコア 4.56
評価ランキング 6,297
みんなの声 総数 15
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 子供は島?

    • AAさん
    • 40代
    • ママ
    • 山口県
    • 女の子10歳、女の子8歳

    このシリーズの「やまたのおろち」を読んで、ぜひシリーズの1巻から読んでみたいということで、読みました。

    みなさんの知識深いレビューを読んで、自分が全くの素人であるのを認識しました。稚拙な感想だと思いますが、とても感想を書きたくなる本です。

    私は子供と同レベルで楽しませてもらいました。
    くにのはじまりがまず思いもよらないもので驚きの連続でした。
    イザナミとイザナギという男女の神様が結婚して子供を生んだということですが、生んだ子供が人間でなく島?ということで不思議の連続ですが、ファンタジーだと思って素直に物語を楽しみました。

    途中黄泉の国へ妻に会いに行ったシーンでは、ちょっと怖いムードも漂いちょっとどきどきもしました。
    ただ、あんなに妻のことを思っていたのにあのような形の別れが待っていたのはなんとなく切なかったです。

    「やまたのおろち」のような派手な感じはなかったですが、次も読みたいと思ったお話です。

    投稿日:2012/05/02

    参考になりました
    感謝
    1
  • 古事記〜いざなぎと、いざなみと〜

    古事記のいざなぎ、いざなみの物語。
    二人が日本の国土を作るところから、黄泉の国、そして、天照大御神、月読神、須佐之男の命が生まれるまでが描かれています。

    読み進むにつれて、ぼんやりと話の筋だけ覚えていた物語が、くっきりと立ちあがりました。そして、改めて、神話の面白さ、使われている言葉の美しさを実感しました。

    シリーズ六冊、読んでみようと思います。

    手元に置きたい、一冊です。

    投稿日:2022/11/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵本だとわかりやすい

    時代を大きく遡って、「世界がまだ水に浮いた油のようなものでしかなかった」頃のお話。
    古事記をもとに語られる、くにの始まり伝説です。
    古事記の内容が全く頭に入っていなかったので、初めて知ることばかりでした。
    難しい言葉もありますが、絵本だとわかりやすいです。
    赤羽末吉さんの格調高い絵が、お話とぴったり合っていました。
    こちらは日本の神話の1作目。
    シリーズで続いているので、他も読みたいと思います。
    そして、「古事記」にも挑戦したいです。

    投稿日:2021/02/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • あとがきのほうが好き

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子4歳

    4巻の「いなばのしろうさぎ」を読み、
    言葉も難しく、
    小さい子には難しいかなと思ったのですが、
    自分が読んでいて知らないことも多く
    日本人として知っておきたいし、
    子どもにも知っておいてほしいと思い、
    また面白かったので、
    1巻から読むことにしました。

    ものすごく調べて作られているんだと
    あとがきを読み知り、
    面白い解釈もあり、
    お話よりもあとがきのほうが好きです。

    投稿日:2020/05/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱり知っておきたい

    • さみはさみさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子6歳、男の子2歳

    6歳の長男が『やまたのおろち』を読みたいというので、このシリーズを順に読んでいくことにしました。

    私自身が、恥ずかしながら日本の神話をよく知らず、読んで驚きの連続でした。まさに『くにのはじまり』伝説ですね。黄泉の国でのやりとりなど、漠然と知っていただけの話もとてもよく理解できました。

    絵もとてもしっくりきます。

    投稿日:2014/12/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本の神話

    息子が「神様ってそもそも何?」と聞くので
    まずは日本の神話からと思いこの絵本を借りてきました。

    歴史で習った古事記って神話だったのですね!
    恥ずかしながら今回初めて知りました。
    古事記を元に忠実に絵本にしたそうで、シリーズ6冊の第一弾で
    日本の始まりのお話です。

    イザナミとイザナギが結婚してーは良かったのですが
    イザナミが死後の恐ろしい顔を愛するイザナギに見られたからといって
    あれほどまでに怒り襲いかかるのは、ちょっと理解できませんでした。
    綺麗なままの自分を記憶していてもらいたい気持ちは分かるんですけどね。

    6歳になったばかりの息子には
    少し言葉の説明をしながら読みました。
    内容は理解できていた様子。
    シリーズの他の本も読みたいそうです。

    投稿日:2014/02/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • イザナギとイザナミ

     古事記を、文章だけで読むのはたいへんです。でも、読んでみるとけっこうおもしろいです。絵本で読むと、ないようがよくわかります。

     くにのはじまりは、おおらかで科学実験みたいだなとおもいました。
    イザナギとイザナミのお話も、こわいけれど、ひきこまれます。古事記のころは、この世とあの世が近かったんだなと感じます。いったい誰がつくったお話なのか、昔の人の創作力はすごいなと思います。
     
     赤羽さんの描く絵は、古事記の世界観にぴったりで、じっくり楽しめました。子どもから大人まで、古典を楽しめる絵本です。

    投稿日:2012/09/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 天皇って神様?

    今年の1月に新年の一般参賀で皇居に行ってきました。
    娘はそこで「天皇」という存在を初めて意識し、「どうも偉い
    人らしい」と思ったらしく「天皇って神様?」と訊いてくるのです。
    なので、日本の始まりから伝えてあげられる絵本がないかなあと
    思っていたところ・・AAさんのレビューを読んで「これだ!」と(笑)。

    昔、古事記は読んだことがあったのですが、古事記を読むには
    まだ小さ過ぎる子どものために、こんな絵本があったのですね。
    絵本とはいえ、小さな子どもには馴染みのない難しい言い回しも
    ありますし、まあ、神様など、はなっから馴染みのない存在ですから
    どうかなあ?とドキドキしながら読んだのですが、きちんと聴いて
    くれました。よかった。赤羽さんの絵はこんな物語にはぴったりの
    絵ですし、舟崎さんの文章も(難しい言葉は使ってはいても)わかり
    やすかったのかな?舟崎さんといえば、私はどうしても「ぽっぺん先生」
    のイメージが強いのですが、こんなアカデミックな匂いのする文章も
    書かれるのですね♪

    古事記を読んだ時、黄泉の国のくだりではもっとグロテスクな感じを
    受けた記憶があって・・怖がりな娘だから泣いちゃうかな?と心配も
    したのですが、これまた少し怖くはあるけれど、グロテスクさはあまり
    感じない表現になっていてよかったです。

    このシリーズ、まだ1冊しか読んでいないのに、手元に置きたくなって
    きてしまいました。実は2巻はもっと楽しみだったりして。天岩戸が
    飛んで来たと言われている山が地元にあって、いつも説明していたのです♪

    投稿日:2012/05/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 古事記の世界へ

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子18歳、男の子16歳

    日本の神話第1巻。
    西洋で言えば、天地創造にあたります。
    この世のはじめての神が、男神イザナギと女神イザナミに命じて
    まだ混沌としていた下界を整備させるのです。
    島を作り、二人は結婚し、子を産み、それらが島々や神々になったのです。
    ところが、火の神を産んだイザナミは命を落とし、
    使者の行く黄泉の国へ旅立ったのです。
    愛しい妻を追ってのイザナギの黄泉の国でのエピソードは有名ですが、
    そのおどろおどろしい世界もまっすぐ丁寧に描かれます。
    小学校のおはなし会で読みました。
    1年生が多かったのですが、やはり神話の物語の魅力でしょうか、
    やや難しい内容にもかかわらず、聞き入っていました。
    中には、天照大神などの難しい固有名詞を聞いたことがある、という子もいて、
    やはり神話はしっかり耳で感じ取ることが大切だと思いました。
    今年は古事記編纂1300年ですし、折に触れ、古事記の神話を読んでいこう、
    と思いました。

    投稿日:2012/02/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 赤羽さんの絵

    日本の神話に興味を示し始めた息子のために読み聞かせしました。

    このシリーズ、赤羽さんの絵が素晴しいです。

    息子はお話の方に興味があるので絵の方はあまり見ずに耳だけで聞いていたのが残念です。

    ギリシャ神話にも黄泉の国に行くお話があったと思いますが、このお話でもやはり出てきて、印象に残りました。

    同じ頃に、韓国の建国ものの本を読んだのですが、お国柄によって随分違うものだなあと思いました。

    息子は「一日に千人の人が死に千五百人の子が生まれる」というところに興味を示して計算して納得したようです。

    投稿日:2010/08/27

    参考になりました
    感謝
    0

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(15人)

絵本の評価(4.56)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット