新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
どうぶつのわかっていること・わかっていないこと

どうぶつのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「答えのない問いに向き合う力」をはぐくむ新感覚の絵本

  • 全ページ
  • ためしよみ

おむすびさんちのたうえのひ」 ママの声

おむすびさんちのたうえのひ 作・絵:かがくい ひろし
出版社:PHP研究所 PHP研究所の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2007年05月15日
ISBN:9784569686851
評価スコア 4.62
評価ランキング 3,846
みんなの声 総数 92
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

80件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 今日はおむすびさんちの田植えの日です!

    • ランタナさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子8歳、男の子6歳、

    男手ひとつで子どもたちを育てている、おむすびのお父さん。
    今日の田植えをを手伝ってくれるのは
    しゃけさん、たらこさん、おいなりさん、ほそまきさん・・・!
    おむすびの「具」やお米にちなんだ、可愛らしい仲間達です。

    せっせのせ せっせのせ
    軽やかな言葉にのせて描かれる、昔ながらの田植え。
    朝焼けの空の下に広がる水田の遠景が本当に美しいです。

    ひと汗流したら、お昼ごはん。
    読み聞かせた私は「・・・コレ共食い?」とドキッとしましたが
    食いしん坊の次男は、どのお弁当がいいかなぁ、とニコニコ。
    その後駆けつけた、たこどん・いかどんのスゴ技に大笑い。
    そして・・・汗をかいたら、やっぱりお風呂♪
    優しい気持ちで読み終えました。

    我が家の周辺には水田がありません。
    初め、息子に稲作について知ってもらいたいと思い、この絵本を手に取ったのですが
    読み終えて心に残ったのは、むしろ
    汗水流して働くことの素晴らしさや
    「おたがいさま」で助け合う、暖かなつながりだった気がします。

    「みんないきかえりました。 これであしたもがんばれそうです。」
    「あしたは、おいなりさんちのたうえですね。いいてんきになりますように」

    園児さん位から小学校中学年位のお子さん、大人の方にもおすすめの作品です。

    投稿日:2012/05/28

    参考になりました
    感謝
    2
  • かがくいさん

    • なびころさん
    • 20代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子 3ケ月

    かがくいさんの大ファンです。中身を見るまでもなく即決でしました。かがくいさんは目の付けどころがとても楽しいし、何より画風がとても好きなのです。さすが、この本も私の期待を裏切りませんでした。友達が田植えを手伝ってくれるのはいい友達を持った証拠だと思います。そのメンバーがとてもユニークだと思いました。ご飯に関係しているところがやられた!と思いました。一番好きなシーンはみんなで田植えをしているところに子供たちがお弁当を持ってくるシーンです。友達が手伝ってくれて一緒に田植えをし、子どもたちがお弁当を届けに来てくれる。とても幸せな風景だと思いました。お父さんが仕事の手を休めてお弁当を届けにきた子供たちに手をあげて感謝の意を伝えているのも印象深いです。親子の仲がうまくいっている証拠だと思います。田植えはこの頃なかなか体験できないと思うのでこの絵本でイメージを膨らませることができると思います。田植えは本当に大変なことだと思います。おかかさんのように日に焼けるのは当然だろうと思います。それに、たらこさんのように腰が曲がるのもうなずけます。というのも、私は田植えを少しだけ経験したことがあるからです。本当に農業をやるのは大変なことだと思います。頭が下がります。おむすびさんたちのように交替で田植えをするシステムは素晴らしいです。助け合いの精神です。こういったおむすびさんたちのような関係はとても羨ましく思いました。皆でお風呂に入るシーンも大好きです。何んとも心まで温まるようです。田植えで疲れているにもかかわらずみんな笑顔になれるほど皆で入るお風呂はきっと気持ちが良いのだと察します。とにかく、暖かくなれて、優しくなれる絵本だと思います。

    投稿日:2007/09/01

    参考になりました
    感謝
    2
  • 「食」「農業」に対する感謝の気持ち

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子20歳

    かがくいさん作品は全部読んだと思ったら
    こ、こ、これは!?
    と、昨日、図書館で見つけてしまいました

    おむすびが田植え!?
    それも、お友達がなんとも楽しい
    田植えの仕方がまた楽しい

    で、助っ人の遅れてくる友達が
    またおかしい

    機械を使わない昔の田植えの大変さを
    味わえます(^^ゞ
    田植え後の様子が、またいいんですねぇ

    そして、絵本を閉じると
    お地蔵様が、またいいです

    かがくいさんの農業に対する「感謝」の気持ちが
    絵になっているように感じました

    これからの季節にぴったり!
    おむずびが美味しく食べれそうです

    投稿日:2012/04/14

    参考になりました
    感謝
    1
  • お気に入りです!

    対象年齢4歳からと、裏表紙に記載してあり、2歳の娘にはまだ難しいかも・・・?と思いましたが、登場人物(食べ物?)がとても可愛らしくて思わず購入しました。

    一度娘に読んで聞かせると、私の心配はむなしく、とてもお気に入りの絵本になりました。

    登場人物(食材?)は、おむすびさんから始まり、いかどん・たこどんまで、たくさんの食材が可愛く描かれていて、とてもほっこりする内容です。

    おむすびさんの親子関係だったり、村のみんなとの関わり方だったり、田植えや食べ物のありがたさだったり、なんだか色んな事が学べるいい絵本だと思います。

    ちなみに娘は、田植えの「せっせのせ せっせのせ」のフレーズや、たこどん・いかどんの足音「シャカシャカ ズルズル」が楽しいみたいです。

    投稿日:2011/04/13

    参考になりました
    感謝
    1
  • 新米の季節に いかがですか?

    • 1姫2太郎ママさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子16歳、男の子14歳、男の子 6歳

    新米あります!の、のぼりに思わずほかほか湯気の出ているご飯を盛ったお茶碗を想像してしまうのは私だけではないはず。そんな季節にピッタリの絵本を発見しました。「おむすびさん」自らの田植え???とワクワク好奇心でもって読み進めていくと、”田植えの日”にご近所さんの皆さん(鮭さん、たらこさん、昆布さん)などのおむすびの具さん達がお手伝いをして田植えをするんです。せっせっせっと腰をかがめて広い田んぼに稲の苗を植える姿はのどかな空気が感じられます。皆さんのお昼を食べている姿には、一緒にほっと一息ついたりと、日頃中々体験できない”田植え”体験が出来ます。本当の大変さは実際体験してみないと実感は出来ないでしょうけれども、お米一粒の大切さをありがたさを少しは分かってもらえそうな気がします。そしておむすびさんちの田植えが終わって、一緒に働いた皆さんとともにお風呂につかって、「みんな生き返りました」と言う表現にも触れられて、こんな時に使う言葉なんだと実感できます。これであしたもがんばれそうです。と前向きなラストシーンがまた気に入っています。

    投稿日:2010/10/22

    参考になりました
    感謝
    1
  • 親子の会話がはずみます。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    我が家の子ども達2人から高得点が出ました!!
    「すっごく面白かった」そうです。読み終えた後に、このページのここがいいだの、いや、あのページのあそこも笑えるだのと、ガンガンいい合っていました。

    まずはみんながお昼と食べているシーン。
    下の子は、うめぼしとおかかが交換しているおむすびの中身が、とても気になったようです。上の子は、「共食いじゃないか〜!」と叫んでいました。
    遅れてやってきた「たこドン」と「いかどん」の田植えシーンも
    おかしかったし、
    田植えが終わった後、みんなの疲労度を
    それぞれその特徴を生かして現わしているのが、また笑えました。

    最後に「あしたは おいなりさんにの たうえですね。
        いいてんきに なりますように。」
    と、終わるのですが、
    上の子がすかさず「ループしてる〜。この話はループしてるぞ。またおんなじことが明日始まる」と、笑っていました。

    この絵本を読み終えて、一番感じたことは、子どもたちがノリノリで、絵本について感想や意見をバシバシいってくれたことです。
    なので、幼稚園や学校の読み語りにもすごくいいと思います。
    そして、何よりお薦めしたいのは、最近子どもと会話してないな〜っていうお父さん!
    どうですか?ちょっと早く帰れた日に、子ども達の寝物語にこの絵本を読んでみては?
    きっと、親子の会話がはずみますよ。

    投稿日:2009/08/30

    参考になりました
    感謝
    1
  • 田植えを体験して・・

    • とむままさん
    • 40代
    • ママ
    • 三重県
    • 男の子13歳、女の子11歳

    学校で米作り体験をします。種をまき・・育て田植えをする。娘は田植えを終えたところです。
    もちろん・・おむすびさんのと同じようにクラスのみんなで並んでリズムよく植えたようです。
    田植えの前にはこの本を知らなかったので、田植えしてから読んでみました。
    でも、共感で・・とても好評!!

    まっすぐうえるのが本当に難しいようでみんなのチームワークに歓心する声も聞こえました。

    助っ人がきて、その活躍ぶりには『おーすげえ!!』と拍手ものでした。
    田植えって疲れるんですよね〜

    おむすびさんがおむすび食べてるところは大うけでした。

    かかがくい ひろしさんの絵って丸さに癒されます。
    個人的に大好きなので、ついつい読み聞かせに選んでしまうのです。

    投稿日:2008/06/05

    参考になりました
    感謝
    1
  • 今日はおむすびさんのお家の田植えの日。
    朝ご飯を食べながら、おむすびさんは、ふたりの子どもに「おうちのことは、たのんだよ」と、田植えに出かけていきます。

    お手伝いに駆けつけたご近所さんたちと、朝から夕方までせっせと働き、子ども達が持ってきた美味しいお弁当を食べて…。

    『となりのトトロ』に、田植えのために小学校がお休みになる、という場面を思い出し、少し前の日本ってこういう感じだったんだなぁと、ほっこりうらやましくなりました。

    田植えのリズム、駆けつけたご近所さんたちの様子などがとにかく楽しく、オチもなるほど納得、読み聞かせ会では大いに盛り上がりました。

    田植えの季節にぴったりな一冊です。

    投稿日:2024/04/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • むかしばなしのような田植えの話

    タイトルのとおり、おむすびさんが田植えをするお話でした。「むかしの日本の田植えは、この絵本のように近所の人たちと助け合って行われていたらしい」という、どこかで聞いた「むかしばなし」のような田植えの様子が描かれていていたことが印象的でした。

    投稿日:2023/10/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • ザ・日本な作品

    田植えと言うと、共同作業のイメージがあります。
    お米をテーマにしていることもちろんですが、みんなで一斉に同じリズムで植えていく様子が、とても日本人らしい姿のように思えました。
    みんなで何かの目的を達成する、そういうことの大切さを子供に向けて発信していると同時に、繁忙期に大人が「自分の手がたくさんあったら、効率的に進むのに…」と思う気持ちも反映されていて(なにしろ、助っ人がいかとたこです)、面白かったです。

    投稿日:2022/02/02

    参考になりました
    感謝
    0

80件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット