話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

ぺたぺた」 ママの声

ぺたぺた 作・絵:U.G.サトー
出版社:福音館書店
税込価格:\429
発行日:2004年
評価スコア 4.37
評価ランキング 14,570
みんなの声 総数 18
「ぺたぺた」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

15件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 身近な音

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子6歳、女の子4歳、女の子0歳

    タイトルと表紙で絵の具遊びでもする絵本かと思いましたが、違いました。
    ジュースをちゅうちゅうしたり、ビスケットをばりばりしたり、身近な音がいろいろと描かれた絵本です。
    赤ちゃんはこういう音はなんか好きですよねー。

    投稿日:2018/02/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • とっても気になります

    赤ちゃんにとって気になるものばかり。じゃーじゃーびりびりとはちょっと違い方面だけど、そっちも気になるよね〜って内容ばかりでてきます。
    イチゴをベチャベチャ・・・・つかみ食べで経験
    お水ジャージャーやびちゃびちゃジャブジャブ・・・・風呂や水遊びで体験
    ひらひらひら・・・・ティッシュペーパーで体験
    電気のスイッチ パチ→ぱっ お母さんがいつもしている。
    最後の電気がついたり消えたりするのはとっても気になっているようで、この絵本を見せて理解している?のかわからないけど、とっても喜んでいました。
    すっごくお気に入りでした。擬音語大好きです。

    色も鮮やかで綺麗な色を使っているので、優しい気持ちになれます。

    投稿日:2015/07/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 赤ちゃんが大好きな擬音語がたくさん登場します。絵もとてもわかりやすく良いです。特にうちの息子は電気をつけたり消したりすることはまっていたので、その様子が絵でかかれているところが気にいったようです。擬音語の赤ちゃん絵本はたくさんありますが、少しアートな雰囲気を感じるこの絵本、おすすめです。

    投稿日:2012/12/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一緒につい真似して言ってみたくなる

    乳幼児向けのお話会で読んでもらいました。

    シンプルな絵ですが、一緒につい真似して言ってみたくなる擬音語だと思います。

    会場からも、「ぐちゃ」とか「ばりばり」とか、子どもたちから多くの声が上がっていました。

    身近な動きで感じる音なので、親近感がわくと思います。

    いちごを握って「ぐちゃ」っというのは、非常によくわかるなあと思いました。

    擬音語の本って、小さい子は好きですよね。

    読み聞かせというよりは、お子さんと一緒にやってみるタイプの本かもしれません。

    投稿日:2009/04/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 赤ちゃんの好きなもの

    • 真冬さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 男の子4歳、男の子0歳

    いろいろな擬音語が出てきます。どれもとっても身近なものばかり。
    赤ちゃんは湯気を不思議そうにじっと見つめたり、果物を手でつぶしてみたり、蛇口から出る水や洗面器の水に触ったり、ティッシュを出したり、電気をパチパチつけたり消したりするのが好きですよね。
    子どもの目線で描かれた親しみやすい絵本だな、と思います。
    3歳くらいでも絵を見ながら「あちち ふうふう」「ばりばりばりっ」などと一緒に動作をしてみたりして、赤ちゃんの頃だけでなく長く楽しめそうです。
    私はときどき表紙の手に息子の手をあわせて、大きくなってるかな〜と確かめています。

    投稿日:2008/04/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 身近なものがいっぱい!!

    ジュースを【ちゅ ちゅ ちゅう〜ぅ】
    お水で【びちゃ びちゃ じゃぶ じゃぶ】


    すごくシンプルな絵本ですが、子供が身近に感じる音がいっぱい詰まっています☆
    絵本に手を伸ばして、お水でびちゃびちゃしてみたり。
    電気を一緒にぱちんと付けてみたり。

    繰り返し楽しんでいる絵本です♪

    投稿日:2008/04/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 色んな音があるね

    8ヶ月の娘に「じゃあじゃあ びりびり」の絵本を買ってあげたので、
    それに似た内容が分かりやすいかな?って思って、借りてみました。
    すっきりとした絵に、「ちゅ ちゅ ちゅう〜っ」とか、
    「ばり ばり ばりっ」とか、擬音が並んでいます。
    娘の一番お気に入りのページは、「びちゃ びちゃ じゃぶ じゃぶ」と、
    洗面器の水を跳ね飛ばしてるページ。
    このページになると、絵本に顔を近づけてじっと見ています。
    お風呂に入った時に、私が「ばちゃ ばちゃ」って言いながら
    お湯を跳ね飛ばして遊んでいるので、実体験とリンクしてるのかな?

    投稿日:2007/10/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私のファーストブック

    娘が5ヶ月の時、初めて図書館の絵本読み聞かせの会に参加しました。その時読んでいただいた本です。
    熱いものを本当に‘あちちっ!’と表現したり、その先生の読み聞かせがすばらしくて、絵本ってこんなに奥深いのかととても感激しました。新米ママだった私の、ファーストブックです。
    1歳半になった娘の大好きな絵本です。

    投稿日:2007/10/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • パチン、が好きだったな〜

    擬音を絵で表した本は他にもありますが
    (「じゃあじゃあびりびり、とか)
    大きく、ポイントを絞った色使いで描いているため
    とてもウケが良かったです。

    お話のスジが無いようで、べちょべちょ汚れて→お水をじゃーなど、
    関連を考えてみるのも面白いです。

    0から1歳ごろに読んであげると、楽しめるのではないでしょうか。

    投稿日:2007/06/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一緒にあそぼっ☆

    U.G.サトーさんの作品「あめかな!」 が親子共々大好きで購入していたので、この「ぺたぺた」の表紙をみて飛びつきました。

    「あめかな!」 はとてもアートを感じさせてくれたのでこちらもそんな感じかなと思ったのですが、
    あちらの抽象的な絵に対して、こちらは現実のものが登場します。そしてそれに擬音語をつけて。

    「こどものとも0.1.2」というのにふさわしい赤ちゃん絵本だと思います。うちの子は3歳ですが、まだこういう絵本も楽しいみたい。

    たとえば・・・器に熱い料理が入っていて「あちち ふう ふう」と書いてあるページがあるのですが、その料理に指を近づけて、いかにも熱いようにこの文を読みながら指を離すと大喜び☆
    他のページも同じように水のページではそれにさわらせるかのようにして遊んでいます。
    こうやって現実のものとつながっていくのも楽しい教え方で、それに一役かってくれる絵本だと思いました。

    投稿日:2007/06/14

    参考になりました
    感謝
    0

15件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / まるくて おいしいよ / こねこが にゃあ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(18人)

絵本の評価(4.37)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット