新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

つんつくせんせいとくまのゆめなかなかよいと思う みんなの声

つんつくせんせいとくまのゆめ 作・絵:たかどの ほうこ
出版社:フレーベル館 フレーベル館の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2007年12月
ISBN:9784577035139
評価スコア 4.53
評価ランキング 7,049
みんなの声 総数 33
「つんつくせんせいとくまのゆめ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 夢じゃないよ!

    つんつくせんせいシリーズ、時々子供達が選んで図書館で借りてきます。今回はくまが冬眠?してるところにお邪魔して、冬眠から目覚めたときに食べるおやつをつんつく先生は食べてしまいます。つんつく先生はいいけど、それに付き合わされる子供たちがちょっも気の毒でした。

    投稿日:2023/05/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • さすがですね

    つんつくせんせいの行動には相変わらず

    驚かされます。

    度胸があるというよりは少しずうずうしい?

    先生というよりは生徒?

    みたいな感じですねっ。

    そんな先生だからこそいつもハプニングがあり

    楽しいんだろうなと思います。

    おなじみのつんくまえんも出てきて、

    とっても楽しい絵本でした。

    最後のページではつんつくせんせいらしからぬ

    優しい行動に心温まりました。

    投稿日:2016/04/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 冬眠中のつんくまえんのみんな

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    「つんつくせんせいとつんくまえんのくま」に出ていたつんくまえんのみんなが今回も登場します。
    やっぱりつんつくせんせいとつんくませんせいは似ていると感じます。
    つんくませんせいのほうが園児たちよりもこどもっぽいですね(笑)。
    いやー、まさかあの危機をこう乗り越えるとは思いませんでした。
    つんつくせんせいのお話はこどもも気に入っているようです。

    投稿日:2016/02/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • ゆめみたい

    つんくまえんにやってきたつんつくせんせいとこどもたち。
    つんつくせんせいは、こどもたちが「はやくかえろう!」と言って
    いるのに、とうみんちゅうのくまたちのおやつをへいきな顔で
    食べています。
    あいかわらず、先生らしくなくて、こんな先生がいたらおもしろい
    ような、困るような・・。
    だけど、そんなつんつくせんせいのおかげで、くまたちと、こども
    たちは、一緒に「ゆめのような」「ゆめじゃないみたいなような」
    楽しい時間を過ごします。
    にんげんとくまの物語ですが、たかどのマジックにかかって
    きつねにつままれたような、不思議な気持ちで読み終えたのでした。

    投稿日:2013/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • つんつくせんせいとくまの遭遇

    3歳8ヶ月の息子に読んでやりました。つんつくせんせいシリーズで時々登場するつんくませんせいとそのくま達。今回はこの両者がいよいよ遭遇します!

    つんくませんせいとくまたちは冬眠のため小屋で寝ていますが、その小屋を偶然発見したつんつく先生と子ども達のストーリーです。冬眠中なので起きてこないはずとふんだつんつくせんせいは、冬眠から覚めたときに食べる準備をしてあった食べ物に手をつけてしまいます。ところが、時々寝ぼけたくまやつんくま先生に発見されてしまいます。つんつくせんせいはこれは夢よ、と説得して、みんなでその食べ物を食べて楽しんでしまいます。そうしてまた冬眠に戻ったくま達を見送り、つんつく先生たちは小屋を出て行きます。

    決して遭遇しても恐いストーリー展開にはなりません。あくまでも夢なのよと説得して、くまと人間の共存をはかっています。でも、個人的には騙しているような気がして・・・。

    つんつく先生は最後にちゃんとくまさんたちにいいことをするので心配しないでね。つんつくせんせいシリーズが好きな子にはぜひ読んであげてください。

    投稿日:2011/05/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 2倍のパワー

     つんつくせんせいシリーズの中でも、つんくまえんのくまたちが出てくるお話は、人数が倍になるだけでなく、内容も2倍にパワーアップされて、楽しいですね。

     今回のお話の中でも、つんつくせんせいが、「らしさ」を存分に発揮して、子どもたちをドキドキさせてくれます。この大胆さと、おとぼけぶりには笑ってしまいますが、最後は、ちゃんと善も施して、めでたし、めでたしのエンディングになっています。

    投稿日:2010/10/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 面白かったです!

    「つんつくせんせいシリーズ」初めて読みました。
    感想を一言で言えば、面白かった!
    もっと早くに出会いたかったです。

    子供より子供っぽいつんつくせんせいが笑えます。大人からしてみればツッコミどころ満載なのですが、子供からしてみれば「この気持わかるわかる」といったところでしょうか。

    クマを怖がっていたはずなのに、次の場面ではころっとクマたちと仲良くなっていて、変わり身の早さにある意味感心してしまいます。
    お話の締めくくりには、ちゃんとクマたちのことを思っているつんつくせんせいの優しさも描かれていて良かったです。

    是非シリーズの他の絵本も読んでみたいです!

    投稿日:2010/07/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • あれ?つんつく先生が大人の対応

    • オパーサンさん
    • 30代
    • ママ
    • 福島県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    娘のお気に入り、つんつくせんせいシリーズ。
    少し前に読んだ「つんつくせんせいとつんくまえんのくま」に出てきた、つんくま先生とくまの子どもたちが再登場です。
    テーブルの上にご馳走を並べ、春になったら食べるのを楽しみにして冬眠に入ろうとしているくまさんたち。
    ところがつんつく先生、子どもたちが止めるのも聞かず、これをつまみ食いしてしまうのです。
    相変わらず、子どもたちよりも子どもっぽいつんつく先生ですね〜。
    そうこうしているうちに、つんくま先生が目を覚ましてしまったものだから大変!
    子どもたちは隠れ、つんつく先生はなんと仏像のふり(笑)。
    さてさて、どうなることかと思いましたが、つんつく先生のとっさの機転でこの後は楽しい展開が待っていました。
    そして驚いたのが、ラストのつんつく先生の気遣い。
    今までにない大人の対応でびっくり。
    つんつく先生の成長ぶりが嬉しく、おはなしも楽しかったので、私はこれが一番好きです。

    投稿日:2010/06/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • つんつく先生

    • なびころさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子2歳5ヶ月

    ”つんつく先生”シリーズを以前にも読んだ事があり、親近感が湧いたのでこの絵本を選びました。先生のとっさのアイデアに目を見張りました。ピンチの時に素晴らしいアイデアを発揮する先生は素晴らしいなと思いました。美味しい物は人の心を温かくしとくほぐす力がある事を教えてくれる絵本でした。最後の先生の配慮も素晴らしいと思いました。ますますつんつく先生が好きになりました。

    投稿日:2009/10/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しまないとソン!

    人気シリーズとは知らず、初めて手にしました。
    最初に読んだときは、冬眠中のクマのお菓子を食べちゃったり、
    仏像のフリをしたり……、「このせんせいは一体???」などと
    思ってしまったのですが、息子のリクエストで、何度も読むうちに、
    つんつくせんせいの破天荒なところに魅力を感じるように!?(笑)
    ちなみに、息子は最初から楽しんでました!
    生徒たちが隠れるシーンでは、「ここにも!」「ここにもいる!」
    と探してみたり、テーブルの上に並ぶごちそうを
    「キャンディ!」「ケーキ!」「ハチミツ!」と教えてくれたり。

    子どもっぽく見えるつんつくせんせいですが、
    ちゃんと後片付けをしたり、最後には、冬眠後のクマのために
    生徒たちと美味しいものをそろえたり、
    自分の行動に責任を持っています。
    やっぱりせんせいは、せんせい(?)
    本当にいたら困ってしまう絵本だからこその先生なので、
    楽しまないとソンです!

    投稿日:2009/04/29

    参考になりました
    感謝
    0

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • どひょー
    どひょー
    出版社:絵本館 絵本館の特集ページがあります!
    おすもうさんは おどろいた どひょうが いなくなっちゃった! どこいったぁ〜?


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(33人)

絵本の評価(4.53)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット