新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

っぽいなかなかよいと思う みんなの声

っぽい 作・絵:ピーター・レイノルズ
訳:なかがわ ちひろ
出版社:主婦の友社
税込価格:\1,430
発行日:2009年04月
ISBN:9784072631713
評価スコア 4.7
評価ランキング 1,772
みんなの声 総数 42
「っぽい」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 自分らしくありたいもの

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 広島県
    • 男の子12歳、男の子6歳

    ピーター・レイノルズと言えば、アリスン・マギーと組んだママが泣ける本の上位に位置する「ちいさなあなたへ」と、パパが泣ける本の上位に位置する「きみがいま」でつとに知られています。

    原題は、Ish。
    意味は「..らしい ..のような」
    とか 「..がかった ..じみた」
    と言ったところ。
    それを、「っぽい」と邦訳したところに、訳者のセンスを感じます。

    主人公のラモンは、絵を描くのが大好き。
    何時でも何でも何処でも、絵を描きます。
    ところが、ある日おにいちゃんに絵を笑われてしまってからは、絵が描けなくなってしまいます。
    でも、妹のマリソルは、ラモンの絵が大好きで、ラモンがくしゃくしゃに捨てた絵を自分の部屋中に貼っていたのです。
    マリソルは、ラモンの絵に気持ちがあると感じていたのです。
    決して実物に似てはいない、それっぽい絵。
    それは、自分らしく表現することの大切さを、諭してくれていると思います。

    小さい頃は、それこそ自分らしくあるのですが、段々大人になるにつれて、そのらしさが失われていく気がします。
    いつまでも、そのらしさを表現できるようにありたいもの。
    そんな風に、子供を育てたいと改めて認識させられました。
    どちらかと言うと、大人向きの絵本だと思います。

    投稿日:2011/09/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • 心ない言葉は・・・

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子、男の子

    〜っぽいって素敵な言葉ですね
    それに引き換え否定的な言葉は、やる気をなくすばかりでなく、心まで砕きかねないです・・・

    妹の素直な気持ちがラモンの心を救いました

    子育ての最中は色んな事があります
    親が家庭の中でのびやかに育てたとしても、学校へ行けば、容赦なく否定的な言葉は飛び交います

    そうなると家庭は大事な「励まし」の場になりますね
    応援してくれる人がいるから頑張れるんです
    子どもには、自分を追い込むことなく、自信を持って成長してほしいです

    投稿日:2011/09/04

    参考になりました
    感謝
    1
  • わたしは、すきだよ

    深いです!

    子どもって・・・、大人でも、
    「否定」されたり、「意識」しすぎると
    「今までどおり」できなくなることってありますよね〜。

    この本は、そんな偏った価値観から開放させてくれる一冊です。
    なんだか、心のモヤモヤが、すぅ・・・とひく感じです☆

    すごくいい本なのですが、
    今のうちの子は「自由に描くことが楽しい時期」なので、
    逆に意識させたくなくて、読み聞かせはしませんでした。

    自分の「描く」ものにスランプを感じた時に読んであげたいです。

    行き詰ってる大人の人へのプレゼントにもいいかも!

    投稿日:2010/05/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • 「てん」と似ているテーマですよね?

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子10歳

    図書館で予約をしたのですが、手元に来るまで1カ月以上かかりました。この絵本もすごい人気です。
    やはり一度大当たりを出した絵本作家の本は、人気が高いですね。

    決して、悪い絵本ではありませんが、同じようなテーマとしては、
    私はこちらよりも同じ作者の「てん」の方が印象的で好きです。

    「っぽい」っていう考え方は共感できます。
    自分の行く道に悩んでいる人がいたら、プレゼントしたくなる作品だな〜と、思いました。
    一見子ども向けですが、どちらかというと、これから社会に出て行く人に読んでもらいたいです。

    投稿日:2010/03/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • すきに描けばいいよ

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子5歳、女の子3歳

    絵が大好きでいつも描いているラモン。兄に「全然似ていない」と大笑いされてしまい、絵を描くのが嫌になってしまいます。困ったお兄ちゃん。でも子供ってそういうところありますよね。
    気にせずになんでもすきに描けばいいよって思います。
    ラモンに対して妹ちゃんナイスです。正直な気持ちだからこそラモンにも伝わったのかな。
    「っぽい」でいいですよね!楽しいのが一番!

    投稿日:2016/07/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • ラモン 絵が大好きでいつでもどこでも 絵を描いていた彼が兄さんのひと言に傷つき絵を描くことがいやになるのです

    こういう事は良くあることですが このお話は三にん兄弟が出てきて
    ラモンの心の傷を癒し立ち直らせてくれたのが 妹のマリソルなんですね

    妹はラモンがくしゃくしゃの丸めて捨てた絵を自分の部屋にきれいに貼って「かびんの きもちが するもん」といってくれたのです
    優しい妹に救われましたね
    「っぽい」の意味がわかりました
    せかいをまるごと あじわって くらしました 
    めでたし めでたし 
    こう終わっていますが・・・・
    お兄さんは?  どうしているのかな? この兄弟関係 親達は登場していませんが どうもそこも気になる絵本でした

    あとがき
    自分のために 絵をかくこと 、自分の声に耳をかたむけることをおしえてくれた、美術の先生にこの本をささげるとありました
    作者の言いたいことは少し分かりますが・・・・少し心に残る兄弟の関係でした

    投稿日:2014/07/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分を認める存在

    大人になってから読んでも、いろいろと考えるテーマだったと思います。
    自分の思いのままに、絵を描くこと。
    「自由に描けばいいじゃない」と簡単に考えるけど、実は難しいのですよね。
    たった一人でもいい、認めてくれる人の存在があるかないかは、大きな違いなのだと、強く思いました。

    投稿日:2014/06/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • いい話でした。

    息子に読み終わった感想を聞くと、いい話だったと。“いい話”という言い方はとても簡単に使えるけれど、そこには言葉で説明がつかないけれど、あんなところがよかった、こんなところがよかったという思いがあっての言葉だったのでしょう。でも、それを突っ込んで聞いても、面倒くさがって答えない年頃になってしまったのが残念です(笑)

    多分、一番共感できたのが、絵は下手でも気持ちがこもっていればいいというところかと思います。誰かのたった一言で、それまで上手とか下手とか関係なく、好きとか楽しいという気持ちだけでやていたことが、できなくなっちゃうことって本当にありますよね。でも、それを乗り越えたところに、真の楽しさがあるのかもしれませんね。そして、やっぱり、人が何と言おうと自分は自分であることの大切さをおしてくれる本でした。

    投稿日:2012/10/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自信喪失から立ち直る

    4歳2ヶ月の息子に読んでやりました。絵を描くのが好きな男の子がお兄ちゃんに「似ていない」と言われたことから自信喪失。絵を描いても描いても、それに似ていないし、かけなくなってしまいました。そんな男の子を救ってくれたのは、妹。妹の好きな一枚は、本物ではなくてもそれらしい、っぽいといってくれた一言。似ていなくてもそれらしいものであると思えればいいんだという切り替えの発想でした。なんだか、息子より私のほうがじーんときてしまい、ちょっとうるうる。自信をなくしたとき、どうやって立ち直るかという息子にはまだ理解できないテーマの本ですよ。子供にはまだ難しいかもしれません。

    投稿日:2011/11/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 気持ちを大切に

    結果を求めすぎると
    途端につまらなくなります。
    何をするにも気持ちが大切。
    楽しい気持ちで描けば楽しい。
    無理に縛り付けることよりも
    自由に書くのがいいと思いました。
    これは、●●だって、答えが出なくたって
    いいじゃない。
    大切なのはわくわくした気持ちだよ。

    投稿日:2011/08/20

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット