新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる

おふろやさんなかなかよいと思う みんなの声

おふろやさん 作:西村 繁男
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1983年11月
ISBN:9784834009620
評価スコア 4.7
評価ランキング 1,751
みんなの声 総数 78
「おふろやさん」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 銭湯へいこう!

    • もゆらさん
    • 50代
    • その他の方
    • 神奈川県

     懐かしいだの昭和だの、銭湯はまだやってます。みなさん、冗談はいけません。
     この絵本が77年ですから、都内もまだまだ木造風呂なしアパート多くてずいぶんお世話になりました。タイル絵にほうろう看板、鏡の文字協賛、湯船のタイル、体重計に脱衣かご、注意書きまでよ〜く描けています。ただただ残念なのは、番台がノドにかかってよくわからな〜い。あ、女湯はベビーベッドがあったのかあ。
     当時はモンモンさんも平等に利用してたなあ。年長者がいちばん偉そうに、いえ、尊敬される場所、くらしの平和がある場所でした。裸になればみな同じ人間。杓子定規に疲れたら、さあ、銭湯へいこう。すばらしい文化遺産を、ありがとう。

    投稿日:2013/11/27

    参考になりました
    感謝
    1
  • ゆったり、ひろびろ

    • ぞなさん
    • 20代
    • パパ
    • 京都府
    • 女の子2歳

    あっちゃんが、家族で「亀の湯」って銭湯に出かけます。
    文章は、とびらの一文のみ。後は、ずーっと絵です。
    でも、その絵を見てページをめくっているだけで・・・
    洗面器で水を流す音や子どもたちの騒ぎ声、もわっっと立ちこめる湯気や湯船の気持ちよさ、脱衣所のいろんな音などなど。
    おふろやさんの雰囲気が伝わってくるよう。
    銭湯ってこんな感じ(だったなぁ)、っていう期待を裏切らないところがいいです。

    投稿日:2004/09/24

    参考になりました
    感謝
    1
  • 昔の風景

    家族でおふろやさんに行くお話です。

    文字は最初のページに少しだけしかなく

    あとはずっと絵だけでした。

    なので絵を見ながら想像をしていきますが、

    親子で見るなら、いろんなことを話しながら

    読めるので楽しいと思います。

    下町の銭湯なのかな?と思いましたが、

    この絵本が描かれた頃はこんな感じだったのでしょう。

    投稿日:2024/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 銭湯の湯気

    数十年前までは、風呂のない家も多く、銭湯の文化も普通にありました。

    今では、風呂のない家は、もうほとんどないので、銭湯といえば、日常ではなく、特別なことなのかもしれませんね。

    銭湯には、独特の触れ合いや、文化があって、懐かしく感じました。

    投稿日:2017/10/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 昭和だわ

    4歳の長女に読みました。
    銭湯での一日を描いた絵本です。
    まず絵が渋いです。それよりも絵本の舞台が銭湯というのがそもそも渋い。
    私は懐かしさでいっぱいで、小さい頃に父に連れていってもらったおふろやさんのことを思い出し泣きそうに。
    でも娘にはあまり響かなかったです。なので☆はマイナス1です。

    投稿日:2015/11/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • みんなでおふろ

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    文章は最初だけであとはおふろやさんの様子が描かれた絵が続きます。
    私の場合は幼いころに一家でおふろやさんに行くという経験がなかったです。
    うちの子はおじいちゃん、おばあちゃんにたまにおふろやに連れて行ってもらうことがあるのですが楽しいようです。
    おふろやさんってこんな感じなんだーと思いました。

    投稿日:2015/04/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • なくなってほしくない風景

    一時期、銭湯にハマっていて仕事帰りに都内の銭湯を巡っていたことを思い出しました。タオルを職場に持参し、仕事中も楽しみにしていました。銭湯には不思議な魅力がありますよね。

    この絵本には昔懐かしい銭湯の風景が隅々まで描かれています。
    調子に乗っておじいさんに怒られる悪ガキども。他人の子どもを叱ってくれる大人はいなくなりましたね。自分もですが……。

    3歳の息子は目をぱちくり。いわゆるスーパー銭湯にしか行ったことがないので、珍しいのでしょう。こうゆう風景が残っている銭湯に子どもを連れていってみたくなりました。

    投稿日:2012/05/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 懐かしい風景が!

    • ☆だ〜なさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子4歳、男の子1歳

    初めに、『お風呂屋さんへ行く』という説明が書かれている他は文字がない絵だけの本です

    スーパー銭湯が主流になっている中、この絵本にある富士山が描かれた銭湯はとても懐かしい気がしました!!
    まだ銭湯に行ったことがない長男からは、『おっきいお風呂だね〜』という声が・・・☆
    文字はないけれど、絵の中にいくつもお話があって色々な人を主人公にして楽しめる1冊だと思います

    我が子は、騒いで怒られている子ども達が気になったようです(笑)

    投稿日:2010/12/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 昭和のかほり

    私が小さかった頃、母方の祖父母は下宿屋さんをやっていました。
    祖父母の家にはお風呂がなかったので、泊まりに行くといつでも
    「おふろやさん」に行きました。
    ほんとにまさにこの絵本のとおりで、木の蓋のついた下駄箱やら
    赤と青の蛇口(あれは押した瞬間だけ、お湯や水が出るんですよね)も
    あって。
    あのお花みたいな形の脱衣籠もあったなあ。母やおばあちゃんは
    いつでも使ったあとにあの籠をひっくり返してとんとんと、やっ
    ていたなあなどということも、懐かしく思い出します。
    祖父母はすでに亡くなり、祖父母がやっていた下宿屋さんも、もう
    ありません。よく行っていたおふろやさんが今もあるかどうかも
    わかりません。

    母にも、この絵本を見せてあげようと思っています。
    きっと私よりも懐かしく楽しく読むのではないかなあ。

    投稿日:2010/03/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • いいゆだな〜

    銭湯がタイスキな娘のために読んであげました。自分もいっしょにお風呂に入っている感じでどんどん引き込まれています。文書はなく、絵だけで進むですが、いろいろと話を作ったりしながらお風呂場でのマナー
    を教えていきます。いまはスーパー銭湯ばかりで絵本のような下町の銭湯はすくなくなりましたが、ずっと伝えて生きたいいろいろなことがこの絵本の中に詰まっています。読み終えると風呂上りのようなほかほかな気持ちになれます。

    投稿日:2009/02/22

    参考になりました
    感謝
    0

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(78人)

絵本の評価(4.7)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット