話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

もったいないばあさんがくるよ!なかなかよいと思う みんなの声

もったいないばあさんがくるよ! 作・絵:真珠 まりこ
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2005年11月
ISBN:9784061323216
評価スコア 4.44
評価ランキング 11,542
みんなの声 総数 44
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 大人も読んで!

    もったいないばあさんシリーズは、なかには行儀が悪いと思うようなこともあったので苦手でしたが、いろいろ読んでみると、結構いいことも書かれていて、今では大人にも読んでほしい本かもしれないと思うようになりました。
    とくに、子どもが自分でやれることに、親がつい手を貸してしまうところのお話では、自分のことを言われている気がして恥ずかしくなりました。

    投稿日:2024/11/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • とてもタメになるお話ですよ

    もったいないばあさんは、ただケチなおばあさんではなく

    昔ながらの知恵を教えてくれたりするおばあさんです。

    1ページずつ、いろんなテーマのお話があります。

    絵の下にしっかりと文章が書かれています。

    こういうおばあちゃんが近くにいると、

    ちょっと面倒くさいな・・と思うかもしれませんが、

    貴重な手本として素晴らしい人材だと思います。

    ほかのシリーズも読みたいです。

    投稿日:2014/10/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • もったいないばあさんの知恵袋

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    〜のまきというようにお話がたくさん入った絵本です。
    全部一気に読み聞かせるのはたいへんそうだったので少しずつ読んでいきました。
    本当にもったいないばあさんはなにからなにまでものを大切にする人ですねー、感心してしまいます。
    もったいなくしないためのもったいばいばあさんの知恵袋がすごいですね!私も知らないことだらけでした。

    投稿日:2014/10/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 豆知識いっぱい

    5歳長女が「もったいないばあさん」を借りて気に入り、この絵本を次に借りてきました。こちらは絵本というより、1ページに1つもったいないことをしてる男の子にもったいないばあさんが登場して、もったいないことと豆知識を教えてあげるといった感じで進んでいきます。なので、豆知識がいっぱい。私も勉強になりました。

    3歳次女はもったいないばあさんがいっぱいでてきてちょっと怖がっていました。

    投稿日:2013/07/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • タンポポの根っこのコーヒー

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子、男の子

    子供たちにはおなじみになった「もったいないばあさん」
    中身は新聞に掲載されたものをまとめたものですが、ためになることがたくさん含まれているように感じます
    タンポポの根っこがコーヒー?・・・まぁ手間がかかるのはしょうがないけど、知恵ですね
    「じぶんでする」には大人が反省です
    親子でじっくりと読むことをお勧めします

    投稿日:2012/03/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • おばあちゃんの知恵

    普段の暮らしのあちらこちらで「もったいない」
    おばあちゃんの知恵袋満載で、参考になりました。
    早速、実践できるものもあれば、たんぽぽコーヒーのように「ちょっと難しいな」と思うものまで。

    それにしても、もったいないばあさんが江戸時代に行ったお話しは、本当に面白かったです。
    もともとは、当たり前の習慣だったのですから、現代でも復活させたいですね。

    投稿日:2012/02/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • もったいないの基準

    生活の知恵がつまった
    もったいないばあさんの実用書編という様相です。

    食べられるか食べられないかがもったいないの基準の我が家。
    大根でいろいろ磨けるというくだりで、娘は
    「えーっっ、そんなことしないで食べればいいのにぃ、葉っぱのところも食べれるし」と、
    かなり納得がいかないようでした。

    投稿日:2010/06/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私も勉強になりました

    • さわこさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 女の子4歳

    4歳の娘には、ちょっと内容が長かったり、難しかったりするところもあったのですが、私にとっては、とても役に立つ内容でした。

    私自身が、小さい頃、両親、祖父母は仕事をしていたので、私の面倒をみてくれていたのは、ひいおばあちゃん。
    だから、「もったいない」という言葉が身についています。
    ご飯粒を残すと目がつぶれるといわれたり、食べたスイカの皮を顔にはってパックにしたり、ミカンの皮を干して、お風呂に入れたり…。いろいろなことを思い出し、懐かしく読ませてもらいました。

    娘は今、私と主人と3人で暮らしていて、おばあちゃんからの「もったいない」を経験することができません。そういう意味で、娘はかわいそうだと思っています。
    だから、この絵本は、そんな娘に少しでも「もったいない」精神を伝えるにはいいのではないかと思っています。

    私がよくもったいないというのは、食べ物のことが多いです。
    この絵本には、その他にも自分でできるのにやらないのはもったいないとか書かれてあって、なるほど!と思いました。
    いろいろな視点の「もったいない」があって、私も勉強になりました。
    この「もったいない」の気持ちがエコにもつながると思います。
    この気持ちを娘に伝えるだけでなく、私自身大切にしていきたいと思います。

    投稿日:2009/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 丁寧な生活の提案☆

    毎日をていねいに暮らすという知恵と工夫を提案してもらっているような1冊ですね。

    子ども向けというより、その親も一緒に毎日を振り返る良いきっかけになりそうです。

    こんな「もったいないばあさん」が近くに住んでいたら、親も子も、ちょっぴり怖くて新鮮な毎日になりそうですよね。

    子どもたちの心にはストレートに、親の私には反省の気持ちもありつつ、伝わってくる「もったいない精神」のバイブル的絵本です。

    投稿日:2008/10/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 節約だけの本じゃない

    • AAさん
    • 30代
    • ママ
    • 山口県
    • 女の子6歳、女の子3歳

    この本は1ページにひとつもったいないばあさんの知恵が漫画形式で描かれている、ダイジェスト版のようなお買い得な絵本です。

    読んでいて気づいたのはもったいないばあさんは、物の節約をするということを教えてくれるのはもちろんなのですが、
    「じぶんでしなくちゃもったいない」
    「よめない じ はもったい」
    といった「こうしたらいいよ」という生活の知恵(しつけ?)的なことも教えてくれます。

    節約の本はやりすぎてかえって貧乏くささを感じるのであまり好きではないのですが、この本はそんな感じがなくて非常にいいと思います。

    また、長女は自分で読むのも楽しいタイプの絵本のようです。
    小学生には自分で読んでみてと手渡してもいい本だと思いました。

    投稿日:2007/11/15

    参考になりました
    感謝
    0

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…


【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(44人)

絵本の評価(4.44)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット