みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
干したものは体にいいけれど、なんとなく昔の保存食という感じで、地味で茶色いイメージだったんですが、宇宙に輝く星としてキラキラ美しく描かれています。 梅干し、切り干し大根など、干した食品に対するイメージがかわり、とりあえずもう少し食卓に出してみよう!って思えました。
投稿日:2017/03/16
題名にかなりのインパクトがあります。 え?食べられるおほしさま? いえいえ、台所にある、いろんな「ほし」が登場します。 梅干し、煮干し、干しシイタケ、などなど、本当だ、「ほし」がいっぱい。 おばあちゃんの造形が古風すぎるのが気になりますが、 やはり乾物とセットでは、昭和の割烹着は致し仕方ないのでしょうか。 お茶目なところもご愛敬。 何より、男の子の観察眼も鋭いです。 しいたけの煮物に、隠し包丁、確かに星型ですね。 でも、乾物は日本古来の伝統食、滋養もあるので、子どもたちにも関心持って食べてほしいですね。 幼稚園児くらいから、食育にもいいですね。
投稿日:2015/11/10
「ほし」のつく食べ物がたくさん出てくる絵本です。 よく思うと,「ほし」のつく食べ物って健康によさそうな昔から日本に伝わる食べ物ですね。 この絵本の中のおばあちゃんのように,これらを食べればお年を取っても元気でいられそうな気がしてきます! 面白い絵本でした。
投稿日:2015/02/11
星ってどんな味がするのかな、私も食べてみたくはあるなと思いながら読んでみました。 …登場するのはうめぼし、にぼし、ほししいたけ等々。ほしはほしでも星ではなく干しなんですね。 おばあちゃんと孫(かな?)が仲良くほしがたくさん出てきておいしそうです。 私はやっぱり秋は食欲の秋だなー(笑)。
投稿日:2014/10/13
3歳次女に読みました。「どんなお話かな?おいしい何か作るお話なんだろうな」と思って開いたのですが、予想と違っていました。 おばあちゃんがいろんな「おほしさま」を教えてくれるお話です。例えば「うめぼし」などなど。こんなにいろんな「ほし」があると私は感心。次女も黙って聞いていました。 文章が短く、絵も可愛らしくインパクトがあるので小さな子から楽しめる絵本です。今度スーパーでいろんな「おほしさま」を教えてあげるつもりです。
投稿日:2013/11/10
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / よるくま
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
ディズニープリンセスの非売品クリアファイルプレゼント!
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索