話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

アンナの赤いオーバー自信を持っておすすめしたい みんなの声

アンナの赤いオーバー 作:ハリエット・ジィーフェルト
絵:アニタ・ローベル
訳:松川 真弓
出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1990年12月
ISBN:9784566002883
評価スコア 4.77
評価ランキング 661
みんなの声 総数 55
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

44件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ
  • 温かい想い出と共に

    屋根も壁も崩れ落ち、荒廃した街並み。そして、お話の1番初めの言葉は、「戦争」・・・。ここを避けては、物語の先へ進むことはできません。娘には、まだ、戦争という言葉も、その意味も教えてありませんでした。小さいうちは、なるべく、夢のある、楽しい絵本を多く読み聞かせてあげたいと思い、戦争を扱ったお話にも触れずにきました。

    どのように話そうかと心構えもないまま、最初のページを開くと・・・。目を負傷した兵士の絵を見て、「Fightやったの? それで負けちゃったの? かわいそうだね・・・」と娘。
    まず戦争について、さらっと説明をしてから、「日本とアメリカもね、昔、戦争をしたことがあったんだよ」と言うと、娘は、「えっ!」と驚き、「Jが生まれる前に?」と聞いた後に、「またやるの?」と続けて言いました。とても、とても心配そうな、真剣な表情でした。私もまっすぐに娘と向き合って、「きっともうやらないと思うよ。」と、心の底からそう願いながら答えました。

    物語は、決して悲しいものではなく、希望に満ち、人々の温かさにあふれています。
    オーバーを作る工程は、「ペレのあたらしいふく」と重なり、「ペレは、青い色にしたけど、アンナは赤く染めたんだね」などと話しながら、楽しく読めました。染め粉を使う代わりに、お母さんといっしょに摘んだコケモモの煮汁で糸を染めるところが、特にすてきだな、と思いました。このオーバーを着るたびに、きっとコケモモ摘みの温かい思い出に包まれることでしょうね。

    娘のお気に入りは、アンナが羊の首に紙のネックレスをかけてあげ、クリスマスキャロルを歌ってあげる場面と、「毛糸をありがとう。」とお礼を言うアンナに、ひつじたちが「メエエエエ!」と、にっこりこたえる最後の場面。こんなにかわいらしい羊の毛でオーバーをつくってもらったアンナは、ほんとにしあわせだなあ、と羨ましく思っているようです。

    この絵本に関しては、あまり感想を言わない娘ですが、手渡したその日から毎晩続けてもってきて、静かに、うれしそうに、聞いています。

    投稿日:2009/04/23

    参考になりました
    感謝
    2
  • 一着のオーバーが出来上がるまで

    戦後のモノもお金もない時代の物語。
    一着のオーバー、今は当たり前のように手に入ってしまいますが、
    当時はそれを手にいれるのがどれだけ大変だったのかが描かれています。
    アンナに赤いオーバーを作ってあげる為、家中の色々なものと引き換えに、
    羊毛を手にいれ、糸を紡いで、機織りで布地にして、、と様々な工程をへて、一着のオーバーが出来上がる様子には感動しました。
    当時はモノがなかなか手に入らなかったんだよとか、モノは大切に、とか色々言いたくなりますが、子供たち自身で感じてくれたらなぁと思います。

    投稿日:2020/12/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 静かな感動

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、男の子2歳

    戦後すぐのお話。一人の女の子にオーバーを作ってあげるために、お母さんが奔走するお話。ひとつのコートを作るのに、まず羊の毛を刈って、糸をつむいで、コケモモで色を染めて・・・と、今では信じられないくらい時間と手間がかかります。しかし、だからこそ、オーバーが出来上がったとき、読んでいる私も感動しました。オーバーはとても大事にされることだと思います。アンナを囲んで過ごすクリスマスは素晴らしかったことでしょう。今ではこういうことはなかなか経験出来ないことだと思いますが、この本を読んで、物を作る大変さや素晴らしさなど、少しはわかるかなと思います。

    投稿日:2017/10/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 満たされた気分

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子4歳、男の子1歳

    なんか読んだことがあると思うと、
    「ペレのあたらしいふく」に似ているんだと思い当りました。

    でも、このお話は実話を元にしたようで、
    最初、戦争のことを語ってあり、
    暗いお話かなと不安になって読んだのですが、
    お母さんの大切なものを交換しながら
    コートを作ってくれるよう依頼して行くのが
    今のお金を出したらすぐ物を買えるのと違い、
    一つのものに多くの人がかかわり、
    一つの物の重みが違うと
    読後はなんだかとても満たされた気分になりました。

    4歳の息子も赤いきれいなコートを気に入ったようです。

    投稿日:2017/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • つまっている

    赤いオーバーがほしいけれど店も無くお金もありません。欲しいといってすぐに物を手に入れることができず、家にある金時計やポットのかわりに、糸をつむいでもらったり、仕立ててもらいます。とても時間がかかり、また人の手も心も必要なのです。こうやって一つのものを手に入れるために、こんな経験をすることは今の時代難しいのかもしれませんが、これをよむと、物を大切に、なんていうことは教えなくても出来たんだなとおもいました。羊に感謝をするところも素敵です。ペレのあおいふく、と内容は似ているのですが、大切なことがつまっているとおもいます。

    投稿日:2015/10/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • ないでしょうか。毛糸が乾かされている場面は一瞬屠殺場か何かに見えてしまいました。オーバー制作に携わった方々にお礼の意味も込めてクリスマスパーティー。色んな物と引き換えにして作って貰ったオーダーメイドのオーバー、とてもよく似合ってるよ!

    投稿日:2014/12/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵なお話です

    店にいけば、たいていの物はかえてしまうこと、ネットでぽちっとすれば欲しい物が送られてくることにすっかり慣れてしまっている娘にとってこのお話は驚きだったようです。

    私自身も読んでいてあたたかい気持ちになり、いろいろ感じもした絵本でした。
    親としてはこういう素敵なお話を子供と読むと、ものの大切さだとか、思いやりだとか、戦争になるとねってついついいってしまいそうになるのですが、ここはぐぐっとがまん。
    下手な親の話なんかよりも子供はもっといろんなことを
    感じとってくれる・・・そんな絵本でした。

    投稿日:2012/12/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵なおかあさん

    自分の身のまわりのものを最初から手作りしていくような
    絵本が大好きです。娘にもこの手の絵本をたくさん読んで(手元に
    少しずつ置いていきたいです)、ものがどうやって作られるのか
    知ってほしいなあって思うし、できうれば、自分でもなるべく
    作ることができる人になってもらいたいなあって思います。

    この絵本はそんな「手作り本」の中でも、「実話」だそうで。
    戦後の「ものが(お金も!)なんにもない時代」におかあさんが
    アンナのオーバーをあつらえてやるために、奮闘した物語。
    しかも、その「アンナ」は、オーバーを25年間、大事にもって
    いて絵本の作者に見せてくれたのだそうです。大変な思いをして
    手に入れたものは大事にするのだろうなあ。いいなあ。

    アンナのオーバーをあつらえるために、まずは羊を飼っている
    おひゃくしょうさんのところに交渉しに行くところから始まります。
    羊毛ととりかえるのは、「おじいさんの金時計」。
    そんな風にして、家にあるものと交換していくのです。
    素敵だなあと思ったのは、クリスマスのお祝いに、おひゃくしょう
    さんや羊毛をつむいでくれたおばあさんなど、オーバーを作るのに
    かかわってくれた人々みんなを招待するところ。あったかいなあ。

    投稿日:2011/11/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 感動の実話。

     絵本ナビのレビューが多くて好評価だったので、図書館で早速借りてきたクリスマスの絵本です。最初の見開きの小さいアンナと、最後の見開きの新しいオーバーを着て微笑む成長したアンナが、とても印象的でした。

     一枚のオーバーにつまったお母さんの思いや、それを手に入れるまでに何人もの人たちの働きと、今では考えられない時間をかけて、ようやく新しいオーバーを着れた女の子。物であふれている今の生活では考えられませんが、たくさんの人たちとの関わりと優しさを、少女の新しいオーバーを通して、平和について考えさせられるとても素晴らしい絵本です。

     実話に基づいた絵本だけあって、心の奥までゆさぶられました。なんでもすぐに手に入る時代ですが、本当にみんなの心は幸せなのか。戦後の物資がない時代だけれど、絵本の登場人物は貧しくても幸せに生きていると思います。幸せってなんだろうと、考えさせられる絵本です。子どもだけでなく、大人こそ読んでもらいたいです。

    投稿日:2011/02/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • モノもお金もなかった時代のお話

    4歳の息子が図書館から借りてきました。

    戦争が終わって、新しいオーバーを作ることになったアンナ。
    でも家にはお金がありません。

    おうちにある金の時計や、ネックレスや、ランプ等の宝物が
    ぶつ物々好感により次々と、
    羊毛、糸、布に変わり、
    最後にはオーバーに仕上がります。

    こうして苦労して手に入れたオーバー、
    アンナはきっと大切に着るに違いありません。

    お金を出せばどこでなんでも変えてしまう時代に
    とってもいい本に出会ったなと思いました。

    息子と二人で何回も何回も読んでいます。

    投稿日:2011/01/11

    参考になりました
    感謝
    0

44件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(55人)

絵本の評価(4.77)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット