はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
小学校の読み聞かせ会で演じました。 全学年が聞いてくれましたが、絵本は知っていても紙芝居で「てぶくろ」を観るのは始めて。 どの角度からも見やすく、箕田さんの絵は遠目がきくので、全員が場面をみることができました。 絵本での細かい描写も素敵ですが、紙芝居の絵もとても素敵です。 子ども達は読み聞かせ後、絵本との違いを話していたりもしました。
投稿日:2014/01/29
日本の昔話の紙芝居を読み聞かせをしたあとに、セットで世界の民話を紹介したく読み聞かせに使いました。 世界の民話を学習する単元もあったのと、ちょうど季節感も合っていたので使いやすい作品でした。 加えて、一緒に聞いていた担任の先生が「今、戦争をしている国のお話だね」と、注釈も入れて下さって少し時事問題としても、絡めることができました。 ストーリーは、とても心温まる優しい展開で、子供たちもじっと聞き入っていました。 色々な動物が一つの手袋に、ぎゅうぎゅうに入っているシーンで、「世界がこんなふうに、何かを分け合えるのはいつになるのだろう」と思いながら読みました。
投稿日:2025/02/19
絵本では有名な『てぶくろ』のお話。動物が順番にやってきて手袋の中に入っていく繰り返しで、とてもシンプルです。紙芝居だと様々な角度からよく見えるので絵本とはまた違う楽しさがありました。大勢の前での読み聞かせなどにもいいなと思います。
投稿日:2019/12/18
エウゲーニー・M・ラチョフの絵が印象的なだけに、手にするのにちょっと躊躇したのですが、紙芝居版には紙芝居なりの面白味があることを実感しました。 絵が比較的シンプルなので、登場する動物たちがそれぞれに存在感をもっています。それぞれに台詞を持っているので読むときに平板にならないように注意は必要です。 子どもたちに伝わりやすい作品だと思います。
投稿日:2018/01/18
未就園児たち対象のお話会で。 冬のお話です。有名なお話なので知っている方も多いのでは。 てぶくろのなかにどんどんどんどん動物たちが入っていきます。 有名なお話で絵本で知っている子たちも多かったようで反応もよかったです。 お話も分かりやすくテンポもよく絵もはっきりとしていてきれいです。
投稿日:2016/02/03
定番の絵本で読んだことがありました。 紙芝居を図書館で読んでみたのですが、さすが名作だけあって 紙芝居のよさがあり、新鮮にとっても楽しく読めました。 やはり絵本と紙芝居では同じお話でも 感じ方も異なり新たな視点を発見できるような楽しみがありますね。 ぎゅうぎゅう感がより伝わってきました。
投稿日:2012/04/22
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おむすびさんちのたうえのひ / おこだでませんように
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索