話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

ちいさなたいこ自信を持っておすすめしたい みんなの声

ちいさなたいこ 作:松岡 享子
絵:秋野 不矩 松岡 享子
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:2022年04月05日
ISBN:9784834025996
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,200
みんなの声 総数 11
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • かぼちゃの中は

    仲のいい老夫婦が頑張って育てたかぼちゃの中から
    楽しいタイコの音が聞こえます。
    かぼちゃの中って黄色。
    小さな穴から覗いたら、この絵本みたいに
    きらきら輝いて見えるかもしれません。
    お礼にもらった小さな団子をたべて
    老夫婦も小さくなって、一緒にかぼちゃの中へ。
    みんなで仲良く楽しく暮らす様子が想像できます。
    耳をすませば、かぼちゃからタイコの音と
    老夫婦の笑い声がきこえてきそう。

    投稿日:2011/02/26

    参考になりました
    感謝
    2
  • 前に読んだことのあるお話です 
    松岡享子さんの 創作昔話なんですね  日本の昔話だと思うほどです
    年をとった夫婦が仲良く生きている姿に わたしもこんな風な夫婦だったらな〜 (そんなこと思いました)

    畑におおきなかぼちゃができました  ある晩のこと、祭ばやしの音が聞こえてくるのです   なんと、大きなかぼちゃの中で 小さな人が祭を楽しんでいるのを見たのです

    なんと たのしそうなこと 秋野不矩さんの絵が本当にいいんです
    ところが ある時 祭の音が聞こえません  太鼓が破れてしまったのです。
    おじいさんとおばあさんは ちいさなたいこを作ってあげるのです
    この手つきが見事に描かれています

    ちいさなたいこをかぼちゃのなかに入れると小さな人たちは喜び またお祭りがはじまるのです
    そして お礼にもらった小さなダンゴを食べると なんとおじいさんとおばあさんは小さくなり かぼちゃのなかにはいっていくのです。
    夫婦は かぼちゃの中の人たちと楽しく幸せにくらしました
    わ〜あ こんなふうに しあわせな暮らしが出来るなんて 理想郷ですね。
    子供たちに読んであげたいお話です

    投稿日:2011/12/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • かぼちゃから祭囃子

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子18歳、男の子15歳

    児童文学の大御所、松岡享子さんの作、日本画の秋野不矩さんの絵ということで、
    思わずセレクト。
    民話調です、やはり質の高さを感じました。
    老夫婦が育てたかぼちゃから、ある夜、祭囃子が聞こえてくるのです。
    そっと中をのぞくと、ちいさなひとたちが太鼓を打ち、笛を吹き、踊っているのです。
    毎晩楽しみにながめていたのですが、ある日、その太鼓の皮が破れてしまったのです。
    老夫婦はちいさなひとたちのために、小さな太鼓を作ってあげるのです。
    おそらく創作でしょうが、民話の雰囲気がとてもよく出ていて、
    その世界がとてもよく伝わってきます。
    祭囃子、というのもいいですね。
    老夫婦とちいさなひとたちのささやかな交流もほほえましいです。
    なるほど、かぼちゃなら、こんなこともありえそうです。
    小さな太鼓の材料、細工の見事さ、箸で小さな太鼓を届けたり、と
    細部の描写が素敵でした。
    言葉も美しく、子どもたちに届けたい作品だと思います。

    投稿日:2011/10/28

    参考になりました
    感謝
    1
  • 松岡享子さんはやっぱりイイ

    • 事務員さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子6歳、女の子4歳

    松岡享子さんの作品はこれまでいくつか読んでいて
    はずれがないというか好みというか
    だから安心して、期待して読めます。

    老夫婦の耕した畑に大きなかぼちゃができました。
    そのかぼちゃの中には親指ほどの小さな人たちがいて
    おはやしにあわせて踊っていたのです。
    老夫婦はその小さな人から小さなお団子をもらい食べました。
    すると、体が小さくなりかぼちゃのなかに
    吸い込まれていったのです。

    冒頭にこの老夫婦は年をとって働けなくなったので
    遠くの田んぼを他人に譲り・・・という件(くだり)があります。
    また最後の文章は
    かぼちゃの国でいつまでも幸せにくらしました。
    とあるでもしかしたら老夫婦は亡くなったのではないかと
    私なりに読んでみました。
    そして幸せに暮らした国は極楽浄土なのかもしれません。

    投稿日:2011/04/05

    参考になりました
    感謝
    1
  • 心が和む

    図書館のおすすめコーナーで見つけました。
    昔話のような雰囲気のおはなしです。
    松岡亨子さんの優しくて読みやすい語り口と、秋野不矩さんの温かみのある絵で、とても心が和みました。
    小さいこから大人まで幅広い年代で楽しめる作品だと思います。

    投稿日:2023/12/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんとも贅沢な絵本です。
     贅沢というのは、この絵本を作った人のことを指しています。
     まず、文を書いた人。
     今年(2022年)1月に亡くなった児童文学者で文化功労者でもあった松岡享子さんが、まるで昔話を再録したかのようなお話に仕上げています。
     次に、絵を描いた人。
     女流日本画に与えられる上村松園賞を受賞した画家で、晩年には文化勲章も受章されている、秋野不矩(ふく)さんが絵を担当しています。
     絵本というのは絵が与える要素も大きいですから、やはりしっかりした画家が描いた作品は、絵を見ているだけでも落ち着きます。

     物語は「むかし、あるところに」から始まります。
     心の優しい老夫婦が育てていたかぼちゃ畑に、ひときわ大きなかぼちゃができました。
     そのかぼちゃからなんと「ぴいひゃら どんどん」と祭りばやしが聞こえてくるではありませんか。
     驚いた老夫婦がそっとかぼちゃの中をのぞいてみると、親指ほどの大きさの男女があつまって踊っています。
     その祭りばやしに老夫婦も楽しくなってきます。
     ところが、ある時から祭りばやしが聞こえなくなります。
     心配した老夫婦がのぞいてみると、彼らのたいこの皮が破れてしまっています。
     優しい老夫婦は、手作りで小さなたいこをこしらえてあげることにしました。

     なんだかこんな昔話を小さい頃に聞いたようなそんな懐かしさは、物語に登場するおじいさんおばあさんの優しさが醸し出しているのでしょう。

    投稿日:2022/06/26

    参考になりました
    感謝
    0

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(11人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット