はけたよはけたよ」 みんなの声

はけたよはけたよ 作:神沢 利子
絵:西巻 茅子
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:1970年12月
ISBN:9784032040302
評価スコア 4.67
評価ランキング 2,283
みんなの声 総数 140
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

140件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • これから

    • 赤青黄さん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 男の子5歳、男の子2歳

    そろそろトイレに興味を持ち始めた下の子に読みました
    たっくんを自分の名前にして読んだのも良かったのか
    何度も何度も「読んで」とリクエストされ連続5回は読んだかな?
    最後の方はさすがに内容も覚えて一緒になって「どでん!」なんて言ってみたり
    まだオムツだけどそろそろトイレトレをしてもいい時期
    まずは絵本にパンツのはき方を教えてもらおうかな

    投稿日:2010/11/04

    参考になりました
    感謝
    2
  • 一人ではけるよ

    • ゆがゆがさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 男の子2歳

    パンツを履かずに家の中を走り回っている息子に読んでいます。

    パンツが履けないから、お尻出しているわけではないのですが、この絵本を手に取り、「○○くんも、たつくんとおなじように、動物さんたちにお尻見せるの?」とそのシーンをみせると、大急ぎでお尻を隠そうと、パンツ・ズボンを急いで履いて自信満々、「お尻出てないよ〜」と言いながら寄ってきます。
    また、立って履こうとするたつくんに、「こうやって(座って足を通してから、立ってお尻を入れる)やるとはけるよ」と、絵本のたつくんが横に居るかのように、話しかけている息子の優しさに喜びを感じています。

    投稿日:2010/08/31

    参考になりました
    感謝
    2
  • 自分で工夫する

    文章が長いかなと思っていましたが
    リズムがある言葉で、短めなので
    子どももじっと聞いてくれました。
    パンツをはく時に、どでんと転がってしまうから
    パンツをはかずに外に出てしまう、なんて
    可愛いなあと思います。
    泥だらけになったお尻を洗うお母さんも
    パンツをはかないことを怒らないし、
    カッコいい赤色のズボンを作ってくれるなんて。

    たっくんも、自分でパンツのはきかたを考えて
    これなら出来た、これなら出来る、っていう
    子どもならではのひらめきがいいなと思いました。
    動物に自慢して外に出る仕草もかわいいです。

    投稿日:2012/01/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • 今度はわたしが応援するよ!

    • まゆしおんさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子9歳、男の子7歳

    トイレトレが終わり、一人でようやく行けるようになってきたからか、パンツも頑張って一人ではくようになった娘。
    この本を見ながら、自分と同化させるより、他者を応援している娘。
    絵本は心の成長にも一役買ってくれる、と改めて思った。

    投稿日:2011/06/04

    参考になりました
    感謝
    1
  • たっくん

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子2歳、男の子0歳

    まだ自分で着替えもまったくしない頃に読みました
    たまたま「たっくん」というお友達がおり
    読みながらこの子に重ね合わせて読んでいたようです

    初めて読んでから数日後自分で着替えをし始めました
    本当に絵本の力に感謝することが多いなぁと感動します

    しかも私はハンドメイドが好きで
    ズボンを作ってあげたりするので、そんなズボンもほら!って自慢げにはくようになり、なんだかうれしくもあり、二倍感謝です

    投稿日:2010/04/13

    参考になりました
    感謝
    1
  • こどもあるある

    少年がパンツをはく話。

    1970年刊行。世代を超えたロングセラー。
    お話がわかりやすいので、絵を見ているだけでもいいと思う。

    小さい子どもの頃、何故か下半身すっぱだかの子どもが、その辺で遊んでいることがあった。風呂に入った後に、なかなか服を着ないとか、いろいろあったらしい。
    本人は記憶にございません。

    確かにパンツをはくのは高度な身体能力が必要で、片足で立ちながら、両手で作業をする、という難しい事を、よくできるようになったなあと、中年になってから、改めて思う。
    病気やけがなどで体がうまく動かせない時に、健康で体が自由に動かせる有難味を知った。小さい子どもの頃、いろんな事ができなくて、悔しかったことも思い出した。
    1つ1つできるようになって、本当にうれしく、有難い事だとわかった。

    これからは、自分でできることが増えていくように、今できることはずっとできるように(維持)、ますます健康になってやろうと思った。
    絵本の趣旨とは違うと思うけど、「自分でできる」尊さ、有難さが身に染みてわかった。

    投稿日:2024/03/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 履ければOK

    絵本を読んでいて、我が子の姿と重なりました。
    息子もパンツやズボンを履くとき、ぐらぐらしてしまい、たまに癇癪を起こしますが、どんな格好で履いたとしても、まずは自分で履けたらOKですよね。
    きっとお着替えだけではなく、食事や入浴、トイレなど、どんなことでもまずは自分でできるようになることが大事なんですよ。
    子育てで焦る気持ちを落ち着かせてくれる絵本でした。

    投稿日:2023/06/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • おむつが取れた頃に読みました

    下の子が3歳の時に繰り返し読んであげた絵本です。二番目の子ということもあり、トイレトレーニングも焦らずのんびり…。入園までに取れたらいいかな?と特に何もせずに自然の流れでパンツデビューしました。

    パンツに興味を持ち始めた頃に読んだせいか、何度も何度も「よんで?」とこの絵本を持ってきては、パンツのはけない男の子に対して、「こうやってはけばいいんだよ!」と得意気に実践しようとしたりもしてました(笑)

    できるようになったことを何度でも褒めてもらいたいんですよね。成長を実感できる、この時期にぴったりの絵本だったと思います。

    投稿日:2020/06/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわいい

    パンツが上手にはけないたっくん。
    そうなんですよね、パンツって意外と子供には難しい。
    うちの子たちもお尻のところだけ上手くパンツをあげられなくて苦労していました。

    でも、そんなたっくんがはだかのまま、動物たちに出会い、
    あれ?寝たらはけるね、て。

    ふとしたことから出来るようになるもんなんですよね。

    投稿日:2020/06/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • パンツを履くことから、自立心を養う絵本

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子3歳

    たつくんはひとりでパンツがはけないんだよ。だって、ふらふらするからね。
    裸で外へでてみんなに笑われたたつくんが考えたいい方法とは?
    トイトレを本格的に始めてから読んだ絵本でしたが、トイトレとは少し違う観点で描かれたお話でした。「パンツを自分で履く=子どもの自立心を養うトレーニングの一つ」といった印象を受けました。

    自分で頑張れば出来るけれど、手伝ってもらいたい。頑張ることが億劫だと思う気持ちが勝ってしまうお子さんに励みとなる1冊です。

    投稿日:2019/06/05

    参考になりました
    感謝
    0

140件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

みんなの声(140人)

絵本の評価(4.67)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット