ノンタンぶらんこのせて」 みんなの声

ノンタンぶらんこのせて 作:キヨノ サチコ
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\660
発行日:1976年08月
ISBN:9784032170108
評価スコア 4.72
評価ランキング 1,344
みんなの声 総数 227
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

227件見つかりました

  • 絵本の中の名調子♪

    • 事務員さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子6歳、女の子4歳

    「おまけのおまけのきしゃぽっぽ ぽーっとなったらかわりましょ」
    娘が使っていた歌でした。
    保育園で教わったんだろうな。
    お友達と順番を交代するときに使う歌なんだ。
    そう思って聞いていました。
    ある日、この歌がノンタンの絵本から飛び出して
    園生活の日常で使われていることを知り大変驚きました。

    絵本ではブランコの順番を変わろうとしないノンタンの
    変わりにお友達が歌った歌でした。
    音符があるわけではないのに
    自然と歌になるって不思議なんですが
    全国の子供達も歌ってみたら同じ歌い方なのかな?
    ちょっと興味ありますね。

    投稿日:2011/09/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 我が家の10の数え方

    ノンタンシリーズの記念すべき一冊目でした。
    ノンタンが独り占めしているブランコの横で、恨めしそうな仲間たち・・・私の読み聞かせの原点かもしれません。
    言い訳するノンタンや、おこったみんなの口調など、子どもが喜ぶように、毎回工夫していました。
    10まで数えて「おまけのおまけの汽車ぽっぽ、ぽっーとなったらかわりましょ」はそれから我が家の数の数え方になりました。
    あれから15年・・・今は高校生の娘に、「覚えてる?」と聞いてみたら
    「覚えてる!!!!あの頃はノンタン、意地悪だとか思ったけど、今考えると、かわいいよね〜!」と言っていました。
    頭をくっつけあって読んだあの頃を懐かしく、愛おしく思い出しました。今度は『孫』にも読んであげよう!!

    投稿日:2011/09/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • ♪おまけのおまけ〜は、魔法の呪文

    ぶらんこやいろいろな遊具に乗っている時に
    ♪おまけのおまけのきしゃぽっぽ 
    と保育士さんが歌うと
    子供たちはちゃーんと、順番をまもり、次の子と代わる光景を
    よく目にしていました。
    保育士さんは、素敵な歌をしってるな〜。と思っていました。

    本屋さんで、トイレトレーニング用にノンタンの本を購入しようと探していたところ、この「ぶらんこのせて」を手にしました。
    魔法の歌は、ノンタンの絵本の言葉だったのですね。

    のんたんが、まだ遊んでいたい気持ちや
    代わりたいのに代われないもどかしさ

    言葉では気持ちを上手く伝えられない、そんな
    1〜2歳児の気持ちを表現している素敵な絵本です。

    この絵本を読んでから、親子で楽しみながら順番を守ることを教えることができたように思います。

    投稿日:2011/09/11

    参考になりました
    感謝
    4
  • ずっと乗っていたいよね

    • ぷりこさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子8歳、男の子3歳

    娘が3歳位から息子も2歳からノンタンが大好きになって
    このシリーズ読み聞かせしていました。

    身近なブランコがテーマで、子どもが大好きな遊具なので
    ずっとブランコに乗っていたい気持ちは分かります。

    一度は、ノンタンみたいにお友達にはすぐに貸せなかった
    経験があるから、ノンタンの気持ちも分かるのよね!

    友だちと仲良く遊ぶポイントでもあるから貸し借りを
    この絵本で覚えると良いと思います。

    数を数えるときのもじもじしたノンタンがとっても
    可愛いです。

    投稿日:2011/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱりかわいい、愛されるノンタンとお友達

    • るないちさん
    • 30代
    • ママ
    • 三重県
    • 男の子2歳、男の子0歳

    ノンタンシリーズは大好きで毎日数冊読みます。私も小さい頃読んでいたのでなつかしいです。最初はただひたすら読んで、それを聞いている息子でしたが、だんだんとノンタンのお友達の表情にも注目するように。くまさんがおこってる、うさぎさんはおこってるの?みんなわらってるよ、そして木にのぼっている虫さんにも注目。虫さんがうごいてるよ。本当、最初のページからずっといて、少しづつ動いているんですね。私はただ何気に読んでいましたが最近では1ページ1ページをじっくりと、絵とともに息子とじっくり読んでいます。2歳ですが、私が用事をしているときは一人でぶつぶつと読んでいます。ところどころですがしっかりと読めているのでお気に入りなんだな〜。
    表紙、裏表紙をめくったところにいろんな表情のノンタンがいますが、そのページひとつも「わらってる」「おこってる」とすごく楽しむのでまたそこも楽しみの一つなようです。

    投稿日:2011/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 順番こにしましょうね♪

    ブランコに乗ると面白くてしかたないノンタン。譲ってあげることができないまま、どんどん遊びます。周囲のお友達がだんだん怒り顔になっていくのがよく書けていると思います。娘によみきかせたら「ちゃんと順番こにしないと、ダメだよねえ。ノンタン、ちゃんとしないとダメ」と言ってくれました。みんなで少しずつ遊ぶ楽しさも覚えてくれたようでよかったです。

    投稿日:2011/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • ノンタンぶらんこのせて

    娘とお風呂に入るとき、歯を磨くとき、10まで数えた後に、「おまけのおまけのきしゃぽっぽ・・・。」と当たり前のように言う私に、夫はある時、「それ何?」と聞くのです。「え、何って何が?」特に何の意識もなく言っていた私にとって「おまけのおまけのきしゃぽっぽ・・・。」が、だれにとっても当たり前のフレーズでないことを初めて知った時でした。

    思い出せるのは、私が小さい時、母とお風呂に入る時、湯船につかり10まで数えて、あのフレーズを必ず歌ったよなぁ、あれは母の創作か?とそのぐらい。

    ある日、ガソリンスタンドでタイヤ交換をしている間、スタンドの中に置いてあった「ノンタンぶらんこのせて」をたまたま手にとって娘に読んであげたら、「あ、あ〜〜〜!!!!」と大声を上げそうになりました。「おまけのおまけのきしゃぽっぽ・・・」のワンフレーズが出てきたです。謎解明!!!!。

    母は「ノンタンぶらんこのせて」に出てくるそのフレーズを日常生活の中でアレンジしてくりかえし使ってくれていたのだなぁ、と分かり、急に胸が熱くなりました。

    その後、友人宅に遊びに行ったとき、その友人も「おまけのおまけの・・・。」のフレーズをアレンジして使っているのです。聞いてみると、そのお友達もお母さんがそうしてくれていたのだと言いました。そう思うと、日本のあちこちの家庭の中で、このフレーズがきっと使われているのだと思います。

    ノンタンの本は、私が子どもの頃、大好きな本だったと母は言いました。記憶の中ですべて鮮明にノンタンの本のストーリーがあるわけではありませんが、私も大好きだったことは覚えています。今改めて読んでみると、リズムがとてもよくて、どの本も歌うように読めてしまうのが不思議です。我が家の娘も、この本、ノンタンシリーズが大好き。ちなみに実家の物置から、ふるぼけた「ノンタンぶらんこのせて」がでてきました。

    今はその本を娘に読んであげています。

    投稿日:2011/09/08

    参考になりました
    感謝
    1
  • おめでと☆ノンタン

     思えば長いつきあいだね。ノンタン。

    わたしは小さい頃、おふろに入るのがめんどくさくて、
    よくぐずってみんなをこまらせていたんだ。

    でも、ノンタンの、

    ブランコの順番のときに歌う、かぞえうたを覚えてから、
    おふろが大好きな女の子に大変身しました。


    ♪おまけのおまけのきしゃぽっぽ


    今でもときどきうたいます。これからもよろしくね、ノンタン。

    投稿日:2011/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • ぶらんこだいすき

    • ポピンズさん
    • 30代
    • ママ
    • その他
    • 女の子8歳、男の子3歳、男の子0歳

    ノンタンはぶらんこが大好きなのでしょうか。
    「がんばるもん」では、ぶらんこから落ちてけがをしてしまいますね。
    DVDでは、タータンがノンタンのまねっこでぶらんこを高くこいで、落ちてしまいます。
    でも私の中のノンタンぶらんこといえば、やっぱりこの一冊で、子どもの時、妹と一緒に何度も何度も読みました。
    「おまけのおまけのきしゃぽっぽー」という言葉は「あわぷくぷくぷー」と合わせて、妹と数を数えるときは10のあとに、必ずと言っていいほどつけていた、生活に溶け込んだコトバです。
    この絵本は1976年に誕生したんですね、私と同じ年です。
    私もちょうど今月35歳に、そして、子ども達はノンタンが大好き。
    ちょうどいい機会なので、子どもたちのノンタン録、つけなきゃな、と思いました。
    もちろん息子は、この絵本で「じゅんばん」をしっかり覚え、間違っても順番ぬかしなどしたことがありません。
    どんなに長く待つことも、「順番だもんね」と、とても聞き分けのいいのは、ノンタン大好き効果です。
    そうして、今はぶらんこも大好き。
    リビングに置いてあるジャングルジムぶらんこに、毎日乗っている息子、読み始めたころは、できなかったのに、いつのまにか、10まで数えられるようになりました。

    投稿日:2011/09/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 分かりやすい

    いろいろ理由をつけて
    なかなかぶらんこを換わってくれないノンタン。
    でも、それがお友達を怒らせてしまいます。

    小さい子に「じゅんばんこ」を教える時に
    とっても分かりやすい絵本だと思います。
    絵本も楽しめてルールも学べる絵本です。

    投稿日:2011/09/04

    参考になりました
    感謝
    0

227件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / どんどこ ももんちゃん / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(227人)

絵本の評価(4.72)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット