おはなしのたからばこワイド愛蔵版(26) 熊ちゃん」 みんなの声

おはなしのたからばこワイド愛蔵版(26) 熊ちゃん 作:今江 祥智
絵:あべ 弘士
出版社:フェリシモ出版
税込価格:\1,415
発行日:2010年03月
ISBN:9784894325159
評価スコア 4.13
評価ランキング 27,022
みんなの声 総数 38
「おはなしのたからばこワイド愛蔵版(26) 熊ちゃん」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

38件見つかりました

  • うちの次女も、この主人公と
    同じようなことを思っているかもしれないと思いました。
    どうしても、2番目の子どものことは
    親も経験してきたことだし、
    上の子も自分の経験を踏まえてのことになり、
    なかなか親身になってやっていない…と
    反省。
    この絵本は、そのあたりをドンとついてきました。
    しかし、ラスト、これはどう受け取ったらいいのか…
    子どもに目をかけないと
    どこかにいっちゃうぞっていうふうにも受け止められて…
    この最後の受け取り方には戸惑いました。
    そりゃあ、読んだ人それぞれでいいのだとは思いますが…

    投稿日:2015/12/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 気を付けないと…

    いつも「あとで」とあとまわしされてしまうマリちゃん。
    私もつい忙しいとき、あとでを言ってしまうことがありますが、子供がこんな風に感じていたと思うととても切ない気持ちになりました。
    なるべくなら「あとで」は避け、少しでも手を止めて子供の声に耳を傾けるべきだと改めて考えさせられました。マリちゃんのようにどこかへ行ってしまわないように…考える良いきっかけになり感謝です。

    投稿日:2015/12/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんでもあとで

    • ポン太さん
    • 30代
    • ママ
    • 広島県
    • 男の子3歳、女の子1歳

    全ページためしよみで読みました。

    お話自体はあまり好みでなく、何だか読み難いという印象を受けました。
    ただ、この絵本を読んでつい子供に言ってしまいがちな「あとでね」には気をつけようと思う事が出来たので、その点は良かったです。

    投稿日:2015/12/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 森の奥深くへ…

    え!終わり?!と、思わず口から零れてしまいました。

    結末の予想は全くつかなかったけど、まさかこんな終わり方とは…!

    子どもの話を全く聞こうとしない大人達を、あっさりと捨ててしまう麻里ちゃん。

    積もり積もった寂しさの塊が、くまちゃんなのではないかと思いました。
    麻里ちゃんの孤独と比例して、くまちゃんもどんどん大きくなって…

    私にはとても痛く、怖い絵本に感じました。

    投稿日:2015/12/07

    参考になりました
    感謝
    0
  •  「あとで・・」は、大人が子どもに、つい言ってしまう言葉。 「つい言ってしまう言葉」だからこそ、子どもからすると、「ずうっと むかしから」「何度も」言われているのですよね。

     大人は、目の前のことで、いろいろと忙しい。時間に追われて、あれも、これも・・・と。だから、それほど悪気はなく、つい 「あとで」と言ってしまう。

     この絵本を読めば、その悪気のない言葉が いかに子どもの気持ちを傷つけているかが わかります。そして、その言葉だけでなく、「大人」という立場を使って、いかに 子どもの存在をないがしろにしているのかも。

     熊ちゃんの存在は、ある意味、救いではありますが、あえて子どもに読む絵本ではないように思いました。大人が読んで、「あっ、そうだった・・」と自分を振り返ればいいんじゃないかな と思います。

    投稿日:2015/12/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人が読む絵本!

    読み手によっていろんな考え方があると思いますので、
    まったく私個人の気持ちですが、
    私にとっての絵本は、
    読み終わった後に心が安らぐこと、
    可愛らしさがあって、小さい子でもクスッと笑えるユーモアがあるもの、
    つらいことや悲しいことがあっても
    絵本を読むことで心が和むこと。。
    そういうものが好きですし、
    孫が「もう一回読んで!」って笑顔で言ってくれる
    絵本は最高の褒め言葉だと思って
    思っています。
    ところが こちらの、
    「熊ちゃん」
    私はくまのぬいぐるみも好きですので
    期待していたのですが、
    大人(家族)から相手にされない麻里ちゃんと、
    大人には見えていない熊ちゃんとの
    最後の結末は怖さを感じ
    後味の悪いものでした。

    ただ大人への警告として、
    子供を大切に育てるということ、
    子供の心に寄り添う大切さを表現されているのかとも思います。

    私にとって好きなものや いいものだけを読むのではなく、
    この「熊ちゃん」という絵本に出会ったことで、
    孫に読み聞かせをするときには
    成長に応じて絵本を選ばなければ。。と
    強く感じました。
    まだ幼い孫には見せたくないです。

    投稿日:2015/12/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 少しさみしい本でした

    なんでも「あとで」と言うのは良くないな、と思える話。

    まりちゃんはいつも家族に「あとで」ばかり言われます。それでいて、小さい子は遊んでばかりでいいね、勉強しないとこうかいするよ、と脅されたりします。

    青いリボンの箱に入っていた大きな白い熊と話していると、みんなは独りごとだと思うらしく、遊んでいるのだと思っています。みんなに話しかけても、相手にされないので、白熊と家を出ていきます。

    その後がどうなったのか、とても気になるお話でした。

    投稿日:2015/12/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • ごめんね!

    なんでも「あとで」と言われてしまう、主人公のまりちゃん。いつもそれだけど、引っ越しのときも、パパやママ、おにいちゃんに話しかけても「あとで」ばかり。

    そこで見つけた、青いリボンのかかった箱。プレゼントみたいです。あけると大きな白い熊が入っています。

    でも、どうやらみんなには見えないみたい。
    おしゃべりもするけど、みんなには聞こえないみたい。

    そうこうしているうちに完全に無視された形になったまりちゃんは、熊に乗って外に出ていくのです。

    読んでいるうちに、いつも「あとにして」と言ってしまう自分を反省しました。ごめんね!大事な子がこうやって家出したら困るなあ。

    この子も帰ってきますように。

    投稿日:2015/12/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供の気持ち・・・

    この本は、子供が普段の日常の中で感じているかもしれない寂しさを、物凄く分かりやすく、伝わりやすく表現している作品だと思いました。

    毎日忙しいとついつい、「後でね」等と言ってしまうことも有るかと思いますが、その時子供たちからすれば、「今見て欲しい、今構って欲しい」と思っているのかもしれません。

    本の数分だけでも子供の言葉に耳を傾けてあげていればきっと子供も寂しくはないのだと思いました。

    この本は、お母さんにも、お父さんにも、おじいちゃん、おばあちゃんや兄弟にも、誰にでも当てはまると思います。

    「後」という言葉でその場を逃げずに、その時の数分を大切にしてあげることで、きっとさみしさが無くなっていくんだな。

    そうこの本を読んで感じました。
    とても素晴しい1冊だと思いました。

    投稿日:2015/12/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供心がいっぱい!

    こちらの絵本,文章は漢字も出てくるので(初めて出てきた漢字にはルビがついています)一人読みするなら小学生からでしょうか。
    読み聞かせなら幼児でも十分に楽しめるお話だと思います。

    引っ越しの日に主人公まりちゃんが見つけた青いリボンがかかった箱。
    どうしても手にしたい気持ちに共感を覚えました。
    そういえば私自身も子供の頃大好きなぬいぐるみがあったな〜と,ちょっと懐かしい気持ちになり,まりちゃんと共に子供の頃の自分に帰った気分になってしまいました。
    まりちゃん家族の日常でのまりちゃんの不満も書かれていて,まりちゃんの色々な気持ちがつまった絵本でもありました。
    親である私は,子供に対する日々の「あとで」を反省しながら読みました。
    引っ越しで忙しくしている家族とは対照的なまりちゃんの行動(出来事)が,何だか不思議で何だか微笑ましかったです。

    最後は大きくなった熊ちゃんのスミレちゃんとまりちゃんはどこへ行くのでしょうか。
    想像力膨らむ終わり方が,また味がありよかったです!
    「〜へ行くんじゃない?」「〜するんじゃない?」と絵本を読み終わったあとも話題が広がるのではないでしょうか。
    子供はまりちゃんに共感し,親は反省しそして自分が子供の頃をどこか思い出し,親子で楽しめる絵本だと思いました!!

    投稿日:2015/12/03

    参考になりました
    感謝
    0

38件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • しってた?
    しってた?
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    じわじわとユーモアの渦に巻き込まれ、その可笑しさに、笑みがこぼれていく絵本


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(38人)

絵本の評価(4.13)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット