ぼくのブック・ウーマン」 みんなの声

ぼくのブック・ウーマン 作:ヘザー・ヘンソン
絵:デイビッド・スモール
訳:藤原 宏之
出版社:さ・え・ら書房
税込価格:\1,650
発行日:2010年04月
ISBN:9784378041247
評価スコア 4.71
評価ランキング 1,488
みんなの声 総数 16
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 「ぼく」の心の声を淡々と描いている作品

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子15歳、女の子10歳

    高い評価をされている方が多いですね。
    悪い本ではありません。むしろ内容的には素晴らしい本だと思います。
    ただ、この絵本を子どもたちに読んだり、薦めたりするのは、本好きのただのエゴにならないかなぁと、ちょっと感じました。
    いい話だけど、特別インパクトには欠けるし。
    物語は大きな盛り上がりもなく主人公の「ぼく」の心の声を淡々と描いている作品なので、子どもたちにとってはつまらないかもしれない。

    もっと読みこんだら気持ちは変わるかもしれませんが、今はまだ子どもたちに薦められるほど、この本が分かっていません。
    ただ、知識として、この絵本の「あとがき」に書いてあることは、とても興味深く、アメリカ合衆国という国の懐の大きさを知ることができました。

    投稿日:2010/11/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 思いと行動に、ただただ尊敬!

    • おしんさん
    • 40代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 男の子23歳、女の子21歳、男の子18歳

    少年カルが住んでいるところは、山のずっと高いところ。学校にいくこともできなければ、図書館もありません。妹のラークは、本を読むことが好きなのに、カルは、文字すら読むことができませんでした。
    ある日、ひとりの女性が、本をたくさんつめたバッグを持って、馬に乗ってやってきました。
    ラークは喜びました。本を貸してくれて、二週間たったらまたやってくるというのです。

    ケンタッキー州のアパラチア山脈あたりで、実際にあった荷馬図書館計画で行われたことでした。
    子どもたちに本を読んでもらいたいという思いで、馬に乗って、危険を顧みず、本を届ける女性たち。その思いからくる行動にただただ感心させられました。
    そして、カル少年をも変えていったのです。おかあさんが、ブックウーマンに言ったひと言が、心に残りました。
    恵まれた環境の中にいながら、本から遠ざかっている今の現状は、悲しい限りです。

    投稿日:2010/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本を届ける

    ブック・モビルは知っていても「荷馬図書館計画」というものがあったことに驚きです。図書館の奉仕活動って奥が深いのだなと思います。
    ルーズベルト大統領時代の雇用推進計画の一環として取り入れられた活動と図書館サービス活動が一体化した話です。
    「ポストの数だけ図書館を」と言われた時代があります。分館が増え、公民館や学校の空き室に図書館の分館を設けている自治体も多いでしょう。
    そして、利用者の近くまで出向いて行くブック・モビル(移動図書館)。
    私は、基本的には読む資料の選択権は利用者側にあると思うので、お仕着せ的なサービスは古すぎると思うのですが、交通の不便なところまで図書を運ぶという精神には頭が下がります。
    商売ではなく奉仕としてなのですから。

    本どころか、文字も学問もなくも済まされた時代の話です。
    今日は、学問も文字もあるけれど本離れが進んでいる時代です。
    本に親しみをもったまま成長してもらいたいものです。

    投稿日:2010/08/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 80年前にアメリカで実際にあったお話と聞いて驚きました。
    ブック・ウーマン
    山の中に住む人々が まだ学校にもいけなかった頃 移動図書館のように本を届けてくれたんですね! 感動しました
    人間は 学問が無くても おじいさんやおばあさんやお父さんお母さんから 生き方を学んで立派に生きてきた人がたくさんいます

    日本でも 昔は学校にも行けずに文字を読むことができない人がたくさんいた時代がありましたが、 それでも文字に残してくれたおかげで
    いろんな時代の事が分かるのです。

    この本を届けるブック・ウーマンの仕事はすごく大変だったと思います
    この絵本から知りました

    妹のラークは本が大好きで弟たちに教えてあげたのですね
    お父さんもお母さんも文字を知らずに生活してきたのでしょうかね?

    それでも 人へのありがたさ お父さんはお金がないので物々交換として きいちごをあげようとします。
    「この本は お金は 入りません。 空気みたいにただなんです。」この言葉が心に残りました。

    やがて おにいさんの カルも本が読めるようになるのです。

    良いお話でした!

    (私の母は今89才ですが本が好きで おくどさん(昔 ご飯を炊く 竈の前で 本を読んだと話してくれました。お母さんは、明治生まれで お母さんが早くなくなり 学校へ行かせてもらえず 文字が読めなかったとのことですが・・・・子供には学問をさせてやりたいという思いはしっかり持っていたと母から聞くと何だかこの本のお父さんやおかあさんと同じように思えて 泪が出る思いです)

    投稿日:2010/07/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小さな活動に見えるかもしれませんが

     『図書館ラクダがやってくる』の後に読み、驚きました。
     こちらは80年程前のアメリカに実在した女性図書館員をモデルにした作品ということで。
     なんと、移動図書館は、そんな昔から会ったんですね。

     学校へも通えず図書館もないところに住む、文字や情報の届かないこどもたちが、たくさんいることを学びました。

     ケンタッキー州のアパラチア山脈あたりで活動していたブック・ウーマンをモデルとしたそうです。
     主人公の男の子カルは、9人家族で暮らしています。
     長男であるカルは、最早家族に頼られる立派な働き手です。
     カルが気に入らないのは、妹のラーク。
     暇さえあれば、本と首っ引きです。
     字を覚える気も、ましてや本になど興味を持とうともしないカルに一つの出会いがありました。

     本をいっぱい詰め込んだ荷物を持って、一日がかりで山の上まであがってきたブック・ウーマン。
     雨の日も霧の日も凍えそうな寒い日も彼女は、新しい本と取り替えにやって来た。
     そして、一歩も外へ出られず、家族で体をくっつけ暖炉を囲むしかない吹雪の夜に、……。
     
     ブック・ウーマンのこのエネルギッシュな活動が、カルを変えていくページから前のめりになり読みました。
     小さな活動に見えるかもしれませんが、一人の少年の人生を明るく広いものにした功績は、言葉では語り尽くせぬほどの偉業だと思います。

     ボランティア活動をしていらっしゃる方には、是非読むことをお薦めします。

    投稿日:2010/06/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人に勧めたくなる本

    あとがきによると、ルーズベルト大統領の時代に「荷馬図書館計画」というものがあり、辺境の地に本を届けるブック・ウーマンという職業があったということです。

    実話ならではの真実味があるお話です。

    ぼくの家族が、ブック・ウーマンへのお礼として野菜や木いちごを渡そうとした時に「この本に、お金はいりません。空気みたいにただなんです」と断るところがとても粋に感じます。

    読み終わった時に余韻が残る本だと思いました。

    本を読むことも字を覚えることも興味のなかったぼくが、ブック・ウーマンが霧の日も雪の日も絶えず届け続けるその行為を見て、少しずつ心を揺り動かされ変化していくところ感動的です。

    他にも感動した場面はあるのですがすべて書いてしまうとネタバレになってしまうので書けないのが残念です。

    私は人から勧められて読みましたが、読んだ後、また人に勧めたくなる本だと思います。

    本の良さを伝える、僻地にも文化を送り続けるこのような仕事があって今があるのだなあと思います。

    投稿日:2010/05/13

    参考になりました
    感謝
    0

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / バムとケロのさむいあさ / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(16人)

絵本の評価(4.71)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット