ぼく、だんごむし」 みんなの声

ぼく、だんごむし 作:得田 之久
絵:たかはし きよし
出版社:福音館書店
税込価格:\1,320
発行日:2005年
ISBN:9784834020830
評価スコア 4.81
評価ランキング 280
みんなの声 総数 92
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

92件見つかりました

  • かなりびっくり!

    • さみはさみさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子6歳、男の子2歳

    6歳のだんごむし大好きな長男に読みました。

    私はあまり知識絵本が好きではないので、滅多に読まないのですが・・・、これには驚きました。知らないことだらけで、へぇ〜と感心してばかりでした。

    私はだんごむしがコンクリートを食べるところが一番の衝撃でしたが、息子は脱皮して皮を食べるところが印象に残ったようです。保育園で飼っているだんごむしが脱皮するのは見たことがあるそうですが、まさか食べるとは思っていなかったようです。

    投稿日:2014/07/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 虫があまり好きじゃない人に、オススメ

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、女の子3歳

    だんごむしが気になる年頃の3歳の娘と読みました。

    だんごむしが脱皮すること、
    だんごむしは石やコンクリートも食べること等、
    わたしも知らなかったことがたくさん!

    3歳の娘よりも、そばで聞いていた7歳の兄のほうが
    気になる内容のようでした。

    3歳児には、ちょっと難しかったかな。

    わたしは虫が苦手なので、
    「ボクを飼ってみない?」というダンゴムシの提案には
    ちょっと同意しかねますが、
    絵本でダンゴムシについて子供と勉強できたので
    十分満足です。

    あと写真じゃなくて可愛い絵なのも
    虫が苦手なわたしにはとってもヨカッタです。

    投稿日:2014/07/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知らなかった

    ちょうど今の時期、家の外のあちこちでだんごむしをよく見かけます。
    この絵本はだんごむしが自分のことを知ってもらうような語り口調で書かれているので、だんごむしにとても親近感が沸きました。

    何しろ、石やコンクリートを食べないと体がうまく機能しないことや、昆虫だと思っていたら違っていたなど、大人の私でも知らないことばかりで、子供と一緒に驚きの連続でした。

    今度小学1年生の読み聞かせがあるので、その時の候補にあげているくらい、ためになる絵本でした。

    投稿日:2014/06/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私が保育士だった頃  だんごむしの好きな男の子がいました
    だんごむしをいっぱい いっぱい集めて遊んでいました。

    何に心を引かれたのでしょう?
    ぼく、だんごむしは得田さんのだんごむしへの愛情が感じられ
    たかはしさんの貼り絵というコラボがとても良い絵本に仕上がっていて感動します!

    身近にいるだんごむし 先日も我が家のお茶袋に入れた出し殻のおちゃっぱを外に置いていたら だんごむしがいっぱい集まってきていて「おっ!だんごむしが食べにきたな〜とおもいました

    だんごむしのことを「しぜんのそうじや」なかなか良い表現ですね
    みごとな枯れ葉のたべっぷり  うんち しかくいうんち
    知りませんでした 丸いと思っていました
    コンクリートや石を食べないと体が上手く育たないのも知りませんでした

    子ども達が好きなだんごむし 飼育箱で飼ってみたらおもしろいでしょうね
    これは 是非子ども達に伝えたい絵本です!
    かがくのとも傑作集

    投稿日:2014/06/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 4月に入園してから、とみに昆虫や生物に興味を持ち始めた3歳2ヶ月の息子に
    図書館で借りました。
    ダンゴムシは特にクラスで飼ったこともあるようで、
    とても興味を持っています。

    これは2歳のときにも借りたことのある本なのですが、
    そのときの食いつきはあまり良くなかったのですが、今回はかなり興味津々でした。

    ダンゴムシの生態がよく描かれています。
    知らないことばかりで、「へえー」と感心してしまいます。
    四角いうんちだなんて知らなかった。
    コンクリートによくいるけれど、食べるからなのね。
    2回に分かれる脱皮の仕方や、カニやエビの仲間だということ、とかいろいろ。
    ダイオウグソクムシはダンゴムシの仲間だもんね。

    スティーブ・ジェンキンズさんの貼り絵を彷彿させるような貼り絵です。

    息子もとても楽しかったようでした。
    身近な生物に興味を持ち始めたら読むといい1冊です。

    投稿日:2014/05/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 思わず人に教えてしまいたくなる

    虫がいまいち苦手な息子が唯一触れるだんご虫。
    だんご虫を丸めて、元に戻るまでじっと待ってるほど、息子の中でブレイク中だったので、こちらを購入してみました。

    絵本ですが、図鑑のようにだんご虫のことがよく分かります。
    「だんご虫のお勉強してるの!」と息子は夢中で見ていますが、
    息子より、大人が思わずへぇ〜!!となり、つい他の人に話したくなります(笑)

    ちょっと飼って、実際に石を食べているところを見てみたくなります。

    投稿日:2014/05/27

    参考になりました
    感謝
    1
  • だんごむし大好き

    だんごむし好きな子供たちに、ぜひ読んであげたい本です。親子でなるほど!!そうだったんだ!!!といった発見がぎゅっと詰まってます。
    よく家付近で見かけますが、それにもちゃんとした理由があったんですね。
    読み終えたら「だんごむし、飼ってみる!」と言いはじめる子が多いのでは?大事に育てて観察したくなることでしょう。

    投稿日:2013/06/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1、2年生の読み聞かせに使いました。
    みんなが大好きなダンゴムシのお話なので、興味津々でした。

    大人の私でも知らなかったことが書いてありました。ダンゴムシが石やコンクリートを食べるって、みなさんご存知でした?
    飼うのも簡単ですよ・・・って書いてあります。私が前に子供と飼ったときはすぐに死んでしまって・・・。そのときに石を入れてあげなかったからかなぁ・・・。
    また飼ってみようかなと思いました。

    投稿日:2013/06/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知らなかったことばかり

     身近にいるだんごむし。でも私はその生態を知ろうともしていなかった・・・そんな私もこの本を読んでびっくりの連続。なるほど、だからこんなところに住んでいるんだと納得の連続。これは子どもに受けること間違いなし!!
     
     想像どおり、みんな「へー」って聞いてくれました。後日担任の先生から、飼い始めたらしいと・・・  少し可哀想なだんごむし。話の中にもあるように、やさしく触っているかしら、そしてちゃんと観察しながら育てて秋になったら元の場所に返してあげるかしら・・・と心配でたまりません。

     そして、なぜ段ボールやコンクリートを食べる必要があるのを研究しようを思う子がいないかなぁと楽しみにしています。

     この本のシリーズ(わたし、くわがた・ぼく、あぶらぜみ)で一番人気でした。

    投稿日:2013/06/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • コンクリート

    暖かくなってきて、道路の隅っこなどでダンゴムシを見かけるようになりました。
    その生態については、まったく知らなかったのですが・・・
    この絵本が、とてもわかりやすいので勉強になりました。
    コンクリートを食べることや、昆虫ではなくカニやエビの仲間ということなど、とにかく「へぇー」ということばかりでした。

    投稿日:2013/04/30

    参考になりました
    感謝
    0

92件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / かばくん / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / ねえ、どれがいい?

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

みんなの声(92人)

絵本の評価(4.81)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット