はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
19件見つかりました
机のしたに落ちで忘れられてしまったコンパス、とって、ビー玉、かびょう、つみき達。ここから出たい!!一心でみんなで力を合わせてロボットになりました。つみきの顔と体、ビー玉の目、がびょうの鼻と耳、とっての手、コンパスの足・・・。これでやっと机の下から出られるのでした。このお話しは作者の平山さんの経験からできた話しだそうです。形はアンバランスだけどとってもかわいいロボット。子どもはとっても喜んでいましたよ。
投稿日:2003/10/16
机の下で忘れられたビー玉やコンパスたち。 そんな彼らが合体してロボットに。 表紙のロボットの正体がこういうことだったとは! 机の下で忘れられたものたち…ちょっと多すぎでは(笑)?と思ってしまいました。持ち主の性格が出るかしら。
投稿日:2015/09/15
確か机の向こうか横で、机下に落ちてしまった道具たち。 力を合わせて合体ロボットに変身!は、おもしろい。 でも、自由に歩き廻れることを知ってしまった道具たちと、 もとの今まで通りに役立てられる、しあわせな道具たちと、 その間に、ふしぎなえほんのせかいへの扉が開かれるか!? と、思ったところで「おしまい」…。 「子どもたちよ、あとは まかせたぞ!」っていう風な… これ、つづくのかなぁ…?感謝。
投稿日:2015/04/17
最初からロボットになっているんじゃなくて、ビー玉や画鋲、つみき、みんなが合わさってロボットになっているというのはとても面白いし、自分達の身近なものを組み合わせて出来る、というのはいいです。しかし表紙でロボットくんが見えているのが残念!読み進めているうちに、出来上がっていく話なので、最初も隠して欲しかったな。
投稿日:2014/12/09
机の後ろに落として忘れられている物達が、もし動きだしたら・・・という、もしかしたらありそう!と思えるお話で、とても面白いです。 ちょうど子どもとトイストーリーの映画を見たところだったので、ちょっとその世界観にも似ていますね。 日常の物たちに魂があって生きていたら、きっとこうなるだろうというストーリー展開で微笑ましく読めます。 絵は、可愛らしいというより、写実的でスッキリシンプルな落ち着いたタッチで、物語によくあっているように思いました。 息子もじーっと聞いていましたし、時々今でも読んでほしがります。
投稿日:2014/05/07
机の下に落とされ忘れられていたビー玉やがびょう、コンパスなどが合体してロボットになり、ネコに襲われそうになったり、窓からおっこちたりしながら、なんとか脱出するお話です。 「こどものとも年中向き」にしては文章が多いほうだと思うのですが、はらはらドキドキ、コミカルな動きも加わって、あっという間に読めてしまいます。 上の娘たちはあまり興味を示さなかったのですが、息子が5歳になる少し前から大好きになり、「これは手みたいな形だねぇ」といろいろな物についても視点を変えて話してくれるようになりました。そのうち、身近なものをテープでぐるぐる巻きにしてロボットを作ったりしたらどうしよう、と少しあせりながらも楽しみにしています。 リアルな絵でコンパスも出てくるので小学生の男の子でも興味を持って読めそうです。ぜひハードブック化してほしい本です。
投稿日:2013/12/22
6歳と4歳の子供たちに読みました。 毎晩「読んで」とせがまれる一冊です。 絵が綺麗で、ロボットの表情も愉快で、内容も面白く、 ディズニーの「トイ・ストーリー」を連想してしまいます。 そして「ちゃんと物を片付けなくちゃ・・・」と反省を促してくれる絵本でもあります。小学生にオススメ。
投稿日:2012/05/09
みんなに忘れられたモノたちがロボットになっちゃうお話でした。このロボットがまたいい!!何とも言えない表情で、子供は大笑いでした!!コンパスの足がすごく蟹股なので、それも子供にうけてました。とにかく、本の絵を見ているだけで笑えて楽しかったです。
投稿日:2011/11/06
絵本ナビでロボットの絵本を検索していた時に、見つけた絵本で、評判も良かったので 図書館で借りてみました。評判どおり、なかなか面白かったです! 『こどものとも年中向き』になっていて、対象は4・5歳からなのでしょうね。たしかに、 落とされたモノ達が合体とかするところは、その年齢の子供の得意とするところかもしれ ません。でも、足の部分になるコンパス自体を知らないから、ちょっと時期尚早かな? という気もします。小学生低学年の方がよく分かるかな?というのが印象です。 すごいなぁ。もう一度日の目を見るために、頑張っちゃうなんて。意志あれば、成就できること を教えてくれ、とても気持ちのいい本でした。 そして、結構、愛らしいロボットの姿がとても気に入りました。 楽しい本です。是非、読んでみてください。お薦めです。
投稿日:2011/09/21
表紙のイラストを見ただけで、魅せられてしまいました. こどものとも年中向きとは思えない、質とセンスの良さです。一見したら洋書かと見紛う質感です。 机の下に落っこちて忘れられてしまったビー玉、積み木にコンパスたち。自力では動けないけれど、合体したらへんてこなロボットだけど動けるようになりました。机の上へ戻ろうと、暗く狭いところで奮闘します。ネコに遭遇したり、絶壁の机にどうやって登るのか、即席ロボットには難関だらけです。しばらく薄暗い中での冒険ののち、机の頂上で見る眩しい日差しに、達成感と清々しい開放感を感じる、と思うや否や、ロボットは崩壊。ハラハラとコンパスたちの行く末に思いを巡らしました。 身近にある無機質な集まりが、表情豊かな生き物に見えるところがとても面白いです。平山暉彦さんはスポーツカーや消防車などのクルマを多く描いている方のようで、線がしっかりしているのと、無機質なものに心を吹き込むのが得意なんですね。 是非ハードブック化されて、沢山の方の目に触れて欲しいと願う作品です。
投稿日:2010/01/23
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索