新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

しずくのぼうけん」 5歳のお子さんに読んだ みんなの声

しずくのぼうけん 作:マリア・テルリコフスカ
絵:ボフダン・ブテンコ
訳:内田 莉莎子
出版社:福音館書店
税込価格:\1,210
発行日:1969年08月
ISBN:9784834002089
評価スコア 4.51
評価ランキング 7,378
みんなの声 総数 140
  • この絵本のレビューを書く

5歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 子供の頃

    • 光井さん
    • 70代以上
    • じいじ・ばあば
    • 群馬県
    • 男の子0歳

     題名通りのしずくの冒険です!
    絵のタッチはぎこちなくてシンプルですが、そこが子供の頭でイメージが広がりやすくて面白かったのか寝る前の絵本時間に本棚からよく持ってくる一冊でした。

     何年も前なので何歳の時に読んでいたかはハッキリしませんが、確か幼稚園くらいだったかなと思います。

     洗濯されてしまうときのレースが貼り付けられた絵がなんだか印象的だったのを覚えています。

    投稿日:2020/07/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 理科絵本ですね

    公文のおすすめで読んでみました。
    5歳の娘に読みましたが内容・レベル的にちょうどよかったです。
    そしてかわいい表紙からは想像できなかったのですが、これ、理科の絵本ですね。
    理科の世界が自然に学べます。こういう絵本、いいですね。

    投稿日:2017/03/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • こどもが大好きな本です

    • ポコポコさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 男の子9歳、女の子5歳

    子供が幼稚園の年少さんの時に読んでから大好きになって、何度も何度も幼稚園から借りてきては読んでいる本です。

    バケツから飛び出した水のしずくが、旅にでるというお話。

    ぎらぎら照りつける太陽の所では、水蒸気となって空へ上っていったり、
    そうかと思うと今度は雨雲からぱらぱらと地面へもどったり。

    寒い寒い夜には、氷のかけらにもなっちゃいます。

    洗濯機の中でぐるぐる回ったり、水道管に吸い込まれたりと、しずくの身には危機が何度もせまりますが、その度に、形を変えて、危機を脱出。

    どんなに困ったことになっても、最後には元のげんきなしずくちゃんに戻るところが、子供心をひき付けるようです。

    日本語が簡単で分かりやすいので、小さなお子さんでも楽しめると思います。

    投稿日:2014/03/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 勉強になります

    年長さんになってから、自然や科学などに興味がでてきた5歳長女。今だったらこのお話も理解できるかな?と思って借りてみました。

    レビューを見ると「わかりやすい」などいい意見が多かったので、期待して読みましたが、期待通りでした。水が蒸発したり、また液体になったり、そういう変化がわかりやすく描かれていてとても楽しみながら勉強になりました。長女も真剣に聞き入っていました。これはお家に1冊あったらいいかも。

    投稿日:2013/11/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 水の世界

    私自身子供の頃、大好きだった絵本です。
    表紙をみたとたん、なつかしい気持ちでいっぱいになりました。

    しずくが、洗濯機に入ったり、蒸発したり、氷になっちゃったり、
    いろんな冒険をするお話です。

    すごいですね。
    こどもの絵本でありながら、しっかり科学しています。

    何より絵がとっても味があります。
    こまったしずくの顔がたまりません。

    こどもも何度も読んでと持ってきてくれました。
    世代を超えて楽しめる絵本ってやっぱりすごいです。

    投稿日:2009/12/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • まるで理科のお勉強

    しずくのぼうけん、どんなぼうけん??と
    手にとってみました。

    みずのしずくが外に出て、水蒸気になったり
    雨になったり。
    まさに水の正体がよくわかる絵本でした。
    温度によって形を変える、昔勉強したことが
    可愛らしい絵で描かれていて
    これは子どもには入りやすいなあと思いました。
    水の変身ショーと言ったところでしょうか。
    ためになる一冊ですね。

    投稿日:2008/10/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • ポーランドの絵本。

    1969年から愛され続けている絵本です。
    科学をお話形式で水について分かり易く教えてくれます。
    堀内誠一さんのレタリングが原作の絵とマッチしていて素晴らしいです。
    もちろん、私も子供の頃に読みました。印象に残っていたのはしずくが岩の間で凍るシーン。懐かしかったです。
    表紙のしずくはのんびり余裕綽々ポーズ。これは冒険前? 冒険後?

    投稿日:2008/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 気づいたら 「科学」してました

    • ちょし★さん
    • 30代
    • ママ
    • 熊本県
    • 男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳

    自分が小さい頃に持っていて、大好きだった一冊です。
    子供達にも是非読んであげたいと思い購入しました。

    「水の一生」をテンポの良い文章と、愛らしいイラストで描いてある秀逸な一冊だと思います。

    子供達も、はじめは何となく・・でも説明してあげていくと徐々に理解していきました。
    堅苦しくなく、説明くさくなく、いつのまにか科学できてる楽しい本です。

    投稿日:2008/05/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわいく学ぶ

    おばさんのバケツからとびだした
    しずくの冒険のおはなし。

    しずくは蒸気になったり氷になったり、
    雨になって降ったり・・・

    楽しく長い冒険が、水の性質をおしえてくれます。

    水ってこおりになるんだ!
    水って消えるんだ!

    へぇ〜と言いながら子供が聞いていました。

    投稿日:2010/10/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • 私も子どもの頃に読んだ記憶があります。バケツから飛び出たしずくが旅に出て、雨になったり氷になったり…。お話を追いながら科学的な知識も身につくので良本だと思います。親としてはこんな絵本をたくさん読んであげたいのですが、絵本を読みきかせてもらいながら文字も見ている5歳の娘は、この独特の手書き文字が読みにくいみたいで、途中からつまらなさそうな顔をしていました。

    水の不思議について学ぶのは小学校何年生だったかな…?娘にはその頃にひとり読みをしてもらう方がいいかな〜と思いました。

    投稿日:2020/10/20

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「しずくのぼうけん」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

全ページためしよみ
年齢別絵本セット