話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

地球をほる」 5歳のお子さんに読んだ みんなの声

地球をほる 作:川端 誠
出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2011年09月01日
ISBN:9784776404927
評価スコア 4.56
評価ランキング 6,169
みんなの声 総数 61
  • この絵本のレビューを書く

5歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 突拍子のないストーリー

    地球を掘ってアメリカを目指す挑戦をするという、やや突拍子のないストーリーでした。そのため、「この絵本、大丈夫?」と不安になる部分はありましたが、地球の内部の様子が丁寧に描かれていたところが良かったです。見ごたえのある絵本でした。

    投稿日:2022/05/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 導入部分を読んでいる時に、「子どもの自由な発想を否定せずに受け止める両親が素敵だなぁ」と思ったのですが、「やっぱり地面を掘っても地球の裏側には行けなかった…」という展開ではなく、本当にアメリカまで掘れてしまうところが意外な感じがしました。

    科学の本ではなく、あくまでも想像上の絵本の世界なのですね。そのあたりをふまえた上で読むことをおススメします。この絵本のおもしろいところは、読んでいるうちに本が一回転するしかけやアメリカ人と英語でコミュニケーションが取れるところでしょうか。娘たちは喜んで何度も読んでいました♪

    投稿日:2021/02/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「もし、あなをずっとほってくとちきゅうのうらにでられるの?」のような科学的な話ではありません。
    アメリカまで生身で掘れます。位置を考えて斜めに掘る…など、微妙に理屈を混ぜてくるくらいなら、地球内部も通れるファンタジー超技術や魔法が登場すると良かったなあと思います。

    ごはんをどうするか、アメリカで言葉が通じるのか、など描写に子供の考えるリアルさがある分、しっくりこない印象です。
    読み終わった後に、「ホントはね…」と地球について補足説明しました。

    投稿日:2020/06/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • すごい!!

    5歳幼稚園年長さんの娘が図書館で手に取って来たので一緒に読んでみました。
    「地球をほる」って??
    そういうことか〜と!
    絵本の醍醐味とも言える内容で素敵でした。
    読み終わって表紙を見たら絵本は上下ひっくり返っていて,娘はそれがまた楽しく思ったようで何度も何度も表紙と裏表紙を見比べていました。
    そして「ペンフレンド」という言葉をこちらの絵本ではじめて知った我が家の娘です。
    途中から英語も描かれているので小学生にもおすすめですね!

    投稿日:2016/05/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 地球の反対側、絵本の反対側

    穴を掘ってアメリカに行くことにしたときの家族の反応が素晴らしい。私だったら、馬鹿にしちゃいそうだわ。
    こんな大人にならなくちゃ!笑

    内容は、思った以上の面白さでした。
    成る程、どんどん絵本が回転していくのか。地球の反対側に行くために絵本もぐるっと回るのか!!子供は、内容にばかり目が行ってましたけど、私は、そこにとても感心しました。

    投稿日:2015/03/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんなことになろうとは!

    • 雪の結晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子8歳、男の子5歳

    おもしろかったです!
    ただ、子どもに読み聞かせるには
    あまりにも私がふがいなさ過ぎて、、、

    もっと自信持って最後まで読めれればよかったのですが、、、

    でも、絵本としては面白くって、
    読み終わった後も子供達は何度もページをめくって
    楽しんでいました

    ぜひ、ペラペラの方に半分以降を読んで頂いて
    子供たちに聞かせてあげたいものです!!

    投稿日:2012/03/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 英語の勉強にもなる

    地面を掘っていくとどうなるか、不思議を探求できる絵本です。
    簡単に掘っていらなくなった土は地中にある穴に埋め戻すと簡単に書いてありますが、現実はそううまくはいかないでしょうね。
    掘った穴が崩れてきそうだけど…と大人は思ってしまいますが、
    そこは絵本なので目をつむるとして、
    マントルという言葉の説明がちょっとあるとよかったなぁと
    思いました。別の本で説明したほうがよいかも。
    真っ直ぐには掘れないから斜めに掘ることの意味が
    分かるとよかったかな。
    途中、斜めになって逆さになっていくところは
    子供が気に入ったようで、
    自分でもページをめくって確かめていました。
    アメリカに着いてからは英語と日本語が併記されていて
    英語の勉強にもなります。

    投稿日:2012/02/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 丸い地球は・・・?

    夏休み、
    こども達だけで、ケンタッキー州にむけて出発〜☆
    交通手段は、地面を手掘り??
    この無謀計画に両親も賛成って!!
    でも、ちゃんと中心はよけてマントルを進もうなんて、
    綿密な計画の雰囲気も・・・。

    この無謀計画、実にスムーズに進む感じが楽しかったです。
    ページもいつの間にやら、あらら?逆さま。
    英会話も学べます。うん、なかなか♪

    ひとつ、難点。
    丸い地球が出てこなかった!
    これじゃぁ、地球の裏側に行った感じが
    伝わりにくいような気がしました。
    残念だなぁ・・・。

    投稿日:2011/12/29

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「地球をほる」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ / ちょっとだけ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

全ページためしよみ
年齢別絵本セット