はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
我が家もよく朝食になっとうを出します。 子供もなっとうが大好き! でも、実際にどんなふうになっとうが出来上がるかは知らないのが現状で。 写真絵本なので、わかりやすく興味を持ちやすいと思いました。 なっとうができるまでを体験できたしょうたは、本当によい勉強になったことでしょうね。
投稿日:2020/01/10
なっとうがどのようにして作られるのか 良く分かりました しょうたくんは 3歳の時にネバネバの納豆が気持ち悪くて 嫌いになりました 5歳になったしょうたくんは おじいちゃんが 種を蒔いて枝豆を作り 大豆を丹誠込めて作っているのが 良く分かりました このように 農業のあり方を 若い 孫に伝えることは 大切だと思いました 星川ご夫妻の写真もステキです! 大豆のかわいい花 白くてかわいい おじいさんは おばあさんと一緒に農業を大切に生きているのですね わら納豆の作り方 しょうたは嫌いだった納豆がす期になり 美味しいことを知るのです ネバネバ納豆を食べる しょうたくんの顔 アップで かわいい 優しくて 農業をこよなく愛するおじいさんの生き方もすばらしい! 私は 納豆好きです 小粒より ふつうの粒の納豆が好きです 豆の味が するのですもの
投稿日:2018/06/01
納豆が大好きな孫たちです。最近は、会ってないので会いたくなりました。しょうたがおじいちゃんから可愛がられていて、おじいちゃんのしょうたを思う気持ち、愛情がいっぱい伝わってきました。昔、家で味噌を作って食べていたのが懐かしかったです。
投稿日:2016/09/17
対象年齢は高めですが、もっと小さい子でもわかる絵本です。 納豆が嫌いなしょうた じいちゃんが畑からいいものを作ってくれます。 写真で、昔ながらの納豆の作り方を説明しています 普段気軽に食べているものだけど、こんなに手間と時間をかけて作られているのだ、とびっくりしました 身の回りの食べ物に興味が出てきたら。料理を一緒にするようになったら。 もう一度子供と読んでみたい本です。
投稿日:2015/10/29
家が農家の方が多いおばさん達に、絵本の紹介ということで、これを選んでみました。 さすが!のくいつき(^^ゞ 減反政策で味噌豆を作らされていますからね。 かといって、こどもたちは「豆」ことに「納豆」と身近か?といえば、そうでもないような・・・ 何でも店で買える時代ですが、これだけ手が掛かる、また、自分で手を掛けることで愛着や大切さに気付くのでしょう。 おばさんたちは、「干し納豆」がなつかしいだの、挑戦するだの・・・ 子ども達にも負けないくらい、興味を持ってもらいたい絵本です。
投稿日:2009/11/06
美味しそうな表紙の写真に魅せられたのでこの絵本を選びました。お爺ちゃんが主人公に納豆の美味しさを伝えようとしている様子が素敵でした。自らが関わる事によって食べ物への愛着が生まれる事を教えてくれる絵本でした。豆から全て手作りするこだわりも感服しました。お爺ちゃんの愛を感じられる絵本でした。手作りっていいなと思える絵本でした。
投稿日:2009/03/06
ふしぎいっぱい写真絵本シリーズです。 納豆嫌いのしょうた君が おじいちゃんと一緒に畑で大豆を育てます。 この経験を通して 大豆についての理解を深めたしょうた君は 最後には納豆を食べられるようになっちゃうんです。 体験する、知るってことは大事なんだなぁ…って感じます。 でも 現実的に考えると 皆がみんなこういうふうに 体験するのは難しいから こんな絵本に助けてもらって知識を深めるだけでも 立派な食育になるんだろうなぁとも思いました。 私は 毎朝納豆が食卓に並んでいるような家で育ったし 子ども達にも 赤ちゃん時代から食べさせているので 納豆が食べられないなんて「どうして〜?」って感じなのですが 食べられない人(子ども)って意外と多いんですよね。 (関東からこちらに越してきて驚きました。 給食でも食べられない子が結構いると聞きますし 先生の中にもいるみたいです 笑) この絵本の監修をされている小泉武夫氏が記したあとがきを読むと 苦手な方も「食べなきゃもったいない!」って思えてくるんじゃないかな。 ここに書かれていることも 子どもたちに ぜひ教えてあげたなぁと感じました。
投稿日:2008/10/21
食育絵本としてずっと気になっていたのですが、 ようやく読むことができ、その内容に大満足です。 納豆嫌いの5歳のしょうた。 そのしょうたが、おじいちゃんの畑で大豆を育てることから体験し、 納豆作りまで体感する様子を追った写真絵本。 大豆の生育を観察するしょうたの感性にもびっくりです。 畑の肉とも言われる大豆を、丸ごと知ることができますね。 大人だって、納豆の作り方はなかなか知らないだけに、 親子で学べますね。 今更ながら、伝統食のすごさを感じます。 お米の脱穀した後のわらや籾殻が十二分に生かされているところは 素晴らしいと思います。 そして、ご飯に乗っかった、ねばねば納豆。 おじいちゃんの気持ちまで気遣えるしょうたくんは立派ですね。 でも何より、3歳の頃びっくりした食感を「うまい!」と感じられたところに、 しょうたくんの成長が伺えます。 納豆の効用もしっかりと語られています。 やはり大切にしたい伝統食です。
投稿日:2008/10/08
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / わたしのワンピース / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索