新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

屋上のとんがり帽子」 大人が読んだ みんなの声

屋上のとんがり帽子 文・写真:折原 恵
出版社:福音館書店
税込価格:\1,430
発行日:2008年01月
ISBN:9784834023008
評価スコア 4.75
評価ランキング 872
みんなの声 総数 11
「屋上のとんがり帽子」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • \(◎o◎)/!塔ではなくて?

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子18歳

    てっきり、表紙の左側の教会の塔かな?と思ったら
    給水タンク!?
    それも木製・・・

    あの巨大な街で!?
    う〜んと、不思議な感じ

    探すとたくさん

    見開きで、屋上庭園になっている場面が素敵です

    着眼点に拍手です!

    投稿日:2010/10/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • 写真絵本

    写真絵本に興味を持っているのでこの絵本を選びました。ニューヨークは行った事がありませんがこの絵本を読んで是非行ってみたくなりました。給水タンクがいかに人々の生活と密接に結びついているのかを知ることが出来たのがよかったです。ニューヨークに行ったら是非屋上に上ってみたくなる絵本でした。

    投稿日:2010/10/04

    参考になりました
    感謝
    1
  • ニューヨークのビルの屋上にある給水塔の話。

    2002年刊行。
    普段の生活で、なんとなく不思議に思っている「風景の一部」を、興味を持って調べてみたら意外と面白いことがわかった。
    100年前の人々の暮らし。ニューヨークの歴史。高層建築が多い理由や、高い建物の各部屋にまんべんなく水をくばる設備の工夫など、段々と「給水塔」の全貌が明らかになっていく。
    地味な存在だが、無いと困る。
    しかし、敢えて良く知ろうとも思わなかった。
    そんな存在が、あちこちにあるのだろうと思った。

    高い建物で作業する人達へ取材をしている。やはり最初はひどく恐ろしく感じるようだ。しかし、慣れてくると最高の景色を見ながら仕事をしている。自分の仕事が人々に大いに役に立っていると、作業員の一人一人がほこりに思っている様子が伝わって来る。

    日常生活を支えるいろんな者や、それを提供してくれる人によって、私たちは快適な生活を実現できていることがよくわかる。
    ひとつモノを知ると、今までなんとなく見ていた「風景」が一変した。世の中はありがたいものでいっぱいだ。

    投稿日:2024/05/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 探してみたい

    タイトルに惹かれて、手に取りました。
    屋上のとんがり帽子と聞いて、電波塔?それとも教会?と思ったら、全く違いました。
    ニューヨークの屋上には、とんがり帽子の給水タンクがあるそうで。
    その仕組みや役割、製造工程までがわかる絵本です。
    今までその存在を知らなかったので、目に止まらなかったのだと思いますが、ニューヨークが舞台の映画や写真などでも、探してみたいです。

    投稿日:2020/12/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大都会ニューヨークに!!

    大都会ニューヨークのビルの屋上に、とんがり帽子の円筒型にふしぎなもの。
    これは一体何?
    ニューヨークらしからぬその姿の正体は?
    「給水タンク」!!
    写真絵本なので、ニューヨークに行ったことのない子供達にも楽しめると思います。
    目の付け所が面白い1冊に思いました(笑)。

    投稿日:2019/09/05

    参考になりました
    感謝
    0
  •  大都市ニューヨーク。高さを競うようにたくさんのビルが屹立しています。ところがよく見ると、ビルの屋上にとんがり帽子を被った木製の小屋のようなものが、あちこちに見えるのです。そびえ立つビルに目をうばわれて、あるいはあまりにもひっそりと存在しているので、気づかない人も多いでしょう。でも、一度、気づいてしまったら、今度は気になってしかたがないのでは?「これは何?」と。

     これは「給水タンク」です。

     ニューヨークの街の必需品で、今も最新のビルの屋上に作り続けられているそうです。この写真絵本では、たくさんの給水タンクが紹介されています。すべてに於いて最先端をいっているニューヨークの街と、お茶目な形の木製の給水タンクの組み合わせはとても不思議!そして、高いところで給水タンクを作っている写真や、昔の建築現場の写真は圧巻です。

     ニューヨークの街を描いた絵本に、この給水タンクが描かれていることがあります。今までは気がつきませんでしたが、この写真絵本に出会ってからは、すっと目に入ってくるようになりました。そして、「あっ、ある!」となんだか嬉しくなります。

    投稿日:2015/10/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • たくさんのふしぎ傑作集

    わーっ! ニューヨークはなんと 高層ビルの林立している所
    私は 行ったことがないのですが・・・
    エンパイア・ステート・ビル  ニューヨークで一番高い高層ビルですね
    その中で折原 恵さんが注目した とんがり帽子をかぶった変なもの?
    う〜ん ビルの上にあるとのこと あっ! 給水タンクだと分かりました
    よくみれば あちこちにたくさんあって その可愛い景観はここだけ見れば おとぎ話がうまれそうで・・・
    もっと 感動したのは 給水タンクと水道の仕組みをみて、なるほど
    考えられているのが分かりました

    そしてこのタンクを作っている人たちの努力と誇りが感じられてました。

    ローゼンワック社(給水タンク会社)の創始者は賢い人だったのですねヨーロッパからの移民のひとりだそうですが 今も尚引き継がれていてこれからものこしてほしいな〜

    ニューヨークに行けるならば この光景は見たいですね!

    今ニューヨークは洪水の被害で大変とニュースで聞きますが・・・
    この給水タンクは活躍できているのでしょうか?

    投稿日:2012/11/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 屋根のとんがり帽子の正体は!?

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子17歳、女の子12歳

    「たくさんのふしぎ傑作集」の1冊、写真絵本です。

    「給水塔」が“屋上のとんがり帽子”の正体でした。
    どうやら作者は「給水塔」マニアのようです。
    でも、この本に載っている給水塔や高いビルの写真はとても美しかったです。好きさがとっても現われていました。

    作品の案内役はオズの魔法使いに登場する「ブリキ男」!
    こういうところも作者の茶目っ気を感じられて楽しかったです。
    ニューヨークに興味のある人、建物に興味のある人には特にお薦めです。
    読み聞かせやブックトークでも、小学校の高学年以上なら楽しく聞いてもらえそうです。

    投稿日:2012/10/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • ニューヨーク

    写真絵本で、ニューヨークの町を眺められて素敵です。

    給水タンクのことを知り、とんがり帽子が可愛く見えました。

    木製タンクが、一個500万円もするけれど、手入れや修理をすれば

    40年、囲いがあれば60年も持って、水が痛まず、美味しいことを

    学べました。花火がとても綺麗で、給水タンクが特等席で見ている表現

    にとても親近感が持て、嬉しくなった私でした!

    投稿日:2011/09/24

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「屋上のとんがり帽子」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(11人)

絵本の評価(4.75)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット