話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

しーっ!ぼうやがおひるねしているの」 大人が読んだ みんなの声

しーっ!ぼうやがおひるねしているの 作:ミンフォン・ホ
絵:ホリー・ミード
訳:安井清子
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1998年11月
ISBN:9784032014709
評価スコア 4.42
評価ランキング 12,294
みんなの声 総数 23
「しーっ!ぼうやがおひるねしているの」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 大らかでのどか

    タイの絵本というのが珍しいと思い、興味を持ちました。
    お母さんが子供を寝かしつけると、ウィーン、ウィーンと小さな蚊が飛んできます。
    他にも、ヤモリ、猫、ネズミなど、動物が鳴き声や物音を立てるたびに、お母さんは「しーっ!しずかにしてね」とお願いします。
    でもぼうやは寝床を出て遊んでいるみたいで…
    その様子にクスッとしました。
    大らかでのどかな風景が広がっていて、見ていて心地の良い絵本です。

    投稿日:2021/02/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 神経質なお母さん

    赤ちゃんを静かに眠らせるために、神経をすり減らすお母さん。
    これだけお母さんは大変なのですね。
    繰り返し繰り返し、周りの動物たちに静かにしてくれと頼むお母さんに何が起こるのかと思ったら、やっぱり疲れてしまいました。
    男には解らない感覚かもしれません。
    でも、もう少しゆったりと構えないと、堪えきれなくなるような…。
    深読みでしょうか?

    投稿日:2020/02/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • タイのお母さん  だっこして やっとぼうやが寝てくれたので・・・・・
    でもね なんだか 音が気になって 動物たちに 「しーっ!」とお願いするんです

    動物たちの鳴き声にも いろいろあって 日本と違う鳴き声です

    おや? ぼうやが 起き出して 遊んでる  
    でも お母さんは気がついていません・・・・・
    なんだか おもしろいな〜

    お猿さんのように ぶら下がっている 

    お母さんも 静かになると ウトウトお昼寝・・・・

    やんちゃそうな 男の子が 目をぱっちりあけてる

    なんか 笑えますね 

    昔の タイの生活ぶりが見えますね

    投稿日:2019/04/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • すごくよくわかります

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    おひるねした子供を起こさないでね、というこのお母さんの気持ちがすごくよくわかります!
    私も子供が寝るとこういう状態です。タイでも日本でもきっとどの国でも共通なのでしょうね。
    上の子と下の子が同時にお昼寝してくれるといいのですがなかなか…。ついつい起きているほうの子に「しーっ」と言ってしまいます。気兼ねすることなくおもいきり遊ばせてあげたいという気持ちはあるのですが寝ている子優先になってしまいます。
    タイの絵本だけあって動物の鳴き声の表現が日本と違っているところが面白かったです。

    投稿日:2014/09/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本とタイの違い

    • 環菜さん
    • 20代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子4歳、男の子2歳

    そうそう!子育て中のお母さんってみんなこうですよね。やっとお昼寝してくれた子供を起こしたくなくて、周りの音がすごく気になっちゃう。
    でもこの絵本のママみたいに「しーっ!」「しずかにしてね」なんて可愛らしいことはできてなかったなぁ(笑)このママはすごく純粋な雰囲気がして・・・“子育てに追われてるイライラ”みたいなのは感じないですよね。
    日本と、タイ(のある村)の違いなのでしょうか。気になる音も、車の音とか、選挙カーと声とか、セールスマンの押すインターホンとかですもんね(苦笑)
    動物の鳴き声も、あえてそのまま訳さずに書いてあるのがいいなって思いました。ねずみは「キーキー」、カエルは「オプオップ」、ブタは「ウーット」なんですね。興味深いです〜!
    「しずかにしてね」と忙しく動き回るママのうしろで、ねんね中のぼうやがゴソゴソ動いてるのも可愛いですね(^^)ページをめくるごとに、「あ、次はこんなポーズになってるよ」と楽しめました。

    投稿日:2011/01/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんなタイミングで目覚めるんですよね〜

     ミャンマーうまれで、タイ育ちの作家さんだそうです。
     
     タイの家庭の赤ちゃんがお昼寝をしている時間の様子です。
     せっかく眠りについた赤ちゃんを起こしたくなくて、蚊の羽音さえ制止させようとするお母さん。
     解ります。解ります。この気持ち。
     ぐっすり眠らせてあげたいですよね、赤ちゃんを。
     
     蚊の羽音に驚いていたら、ヤモリも鳴くんですね。
     次々に出てくる動物の鳴き声に、お国が変わればこんな鳴き声に聞こえるのか〜と、改めて感心しました。

     お母さんが、家の周りを歩きまわり、音の主に注意しに行く各ページで、タイの民家の様子も覗けました。

     お母さんお疲れ様でした。

     こんなタイミングで、赤ちゃんって目覚めるんですよね〜(笑)。
     
     タイのゆったりとした時間の流れの中での子育てが、あったかくて微笑ましい作品でした。

    投稿日:2010/06/03

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「しーっ!ぼうやがおひるねしているの」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(23人)

絵本の評価(4.42)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット