TOP500

レイラ

じいじ・ばあば・50代・兵庫県、女の子2歳 女の子1歳 男の子0歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7709件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 木魚   投稿日:2024/09/06
さんぞうほうしのかえりみち
さんぞうほうしのかえりみち 作・絵: せな けいこ
出版社: 金の星社
せなけいこさんが中国旅行中に聞いたエピソードを基にした作品。
西遊記の後日談だとか。
表紙絵の切り絵が何とも味わい深く、しかも西遊記とすぐわかったのでセレクト。
最初に西遊記をさらりと語り、その帰途談。
行きに出会った亀に、帰途出会いますが、
約束を忘れていたとは、三蔵法師も人ですね。
亀の落胆も致し方ありません。
それよりも大事なお経が水没するとは大変!
飲み込んでしまったナマズも、ある意味気の毒ですね。
しかも、頭を叩かれて吐き出すとはとんだ災難。
意外な木魚の意由来にびっくりです。
幼稚園児くらいから、西遊記後日談として。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おもいおもいの仮装   投稿日:2024/09/05
ハロウィンべんとう
ハロウィンべんとう 作: 木坂 涼
絵: いりやま さとし

出版社: 教育画劇
なるほど、お弁当の具材たちが、おもいおもいにハロウィン仮装する趣向ですね。
おむすびも海苔でハロウィン仕様でお似合いです。
ウィンナー、なるほど、とろーりチーズでおばけ、ナイスアイデア。
本物の魔女も登場し、本格的な魔法も。
おばけバーガー、確かに華麗な出来栄え。
おやおや、けんかと思いきや、いえいえ、ちゃんとした演出、
これは一本やられました。
もちろん、器もハロウィン仕様で完璧。
美味しそうなハロウィン、これは新視点です。
小さい子から楽しめそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ケチャップの活用法   投稿日:2024/08/31
オムライオン
オムライオン 作・絵: *すまいるママ*
出版社: 教育画劇
キュートな表紙絵に惹かれます。
オムライオン?
なるほど、オムライスとライオンのコラボですが、
このキュートな発想に拍手です。
しかも、フェルトで描く*すまいるママ*さんの世界観にぴったり。
美味しそうな展開は読めましたが、
実はケチャップの活用法がお見事。
お出かけ先のハプニングを、なんと、ケチャップで次々と解決、というのが愉快です。
呪文のような「ケチャップ チャプチャプ」「ぶちゅ〜」がはまりそうです。
あとがきも意味深。
もぐもぐじまに込められた思いも届くといいですね。
小さい子から楽しめそうです。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こねこねの楽しさ   投稿日:2024/08/30
こねこねねこの ねこピッツァ
こねこねねこの ねこピッツァ 作: くさかみなこ
絵: カワダ クニコ

出版社: KADOKAWA
題名を読んで、これは滑舌の練習か!と思ってしまいました。
でも、「こねこね」する「ねこ」というネーミングには脱帽。
しかもピザではなく、本格的な「ピッツァ」ですから、
ワクワク。
わあ、キッチンカーで登場とは、スタイリッシュです。
こねこね ピッツァ こねピッツァ
ねこが こねこね ねこピッツァ♪という歌も軽快。
お、ピッツァまわしも華麗にお見事。
そして、特大ピッツァの注文にもチャレンジする意気込みに拍手。
ハプニングもなんのその、みんなの協力も嬉しいです。
個性豊かなねこたちにも注目です。
なにより、美味しそうなピッツァ、ごちそうさま気分です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う ニュースで火山が噴火した   投稿日:2024/08/30
まどのそと
まどのそと 作: 佐野 史郎
絵: ハダ タカヒト
編集: 東 雅夫

出版社: 岩崎書店
怪談えほん11。
小泉八雲さんの本を愛読する佐野史郎さんの作。
既に表紙絵から冷気が漂います。
窓がずっと、かたかたとなっている様子が描かれます。
いきなり奇妙なぬいぐるみ。
そばにいる少年が主人公?
どうやら両親もいるようだけど。
語られる光景にしては、殺風景な絵ばかり。
ニュースで火山が噴火した?
隣にいる妹って?
そもそも両親は?
怪談の肝、なにも描かれない世界がそこにあります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ホテルはいらない   投稿日:2024/08/30
りょこうにいこう!
りょこうにいこう! 作: 五味 太郎
出版社: 偕成社
一見普通の題名ですが、主人公はなんと、「おうち」!
住人が旅行に行っている間、自分も、ということだとか。
さすが、五味太郎さんワールド。
周りの突っ込みもなんのその、「おうち」だからこその、
旅行の楽しみがいっぱい。
「ホテルはいらない」というのが何ともツボでした。
住人が旅行に行っている間だけ、というのが惜しいですが、
最後の着地もスマートでお見事です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 比良坂駅   投稿日:2024/08/30
おろしてください
おろしてください 作: 有栖川有栖
絵: 市川 友章
編集: 東 雅夫

出版社: 岩崎書店
怪談えほん12。
裏山探検中の「ぼく」が道に迷ってたどり着いたのが小さな駅。
比良坂駅?
これは古事記に出てくる黄泉比良坂(よもつひらさか)では?
だとすれば。
でも、ぼくは、来た列車に乗り込んで。
ほらほら、トンネルに入ると、乗客に異変が!
この造形が異様に恐ろしいです。
慌てて駅で乗り換えるも、おお、切符落としてるよ!
車掌さんの「最後のチャンス」の意味がラストで明らかに。
題名が恐怖の余韻です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何でも食べられます   投稿日:2024/08/30
いただきます。ごちそうさま。
いただきます。ごちそうさま。 作: あさの あつこ
絵: 加藤 休ミ
編集: 東 雅夫

出版社: 岩崎書店
怪談えほん13。
あさのあつこさん、加藤休ミさんのコンビで
このシリーズに参入?
食べものの絵が多い加藤休ミさんですから、
この題名でこの絵なら、食育のイメージなのですが。
でも、裏表紙を見てギョッとしました。
これは一体?
予想通り、最初は行儀のいい食育風でスタート。
ぼくは食べるのが大好きで、「何でも食べられます」だとか。
繰り返されるこのフレーズが、段々と怪談に。
早々に、気に入らないおまえも。
もちろん、パパもママも褒めてくれて。
だからこその題名。
このコンビならではの怪談です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 呪うこと あるよね   投稿日:2024/08/30
おめん
おめん 作: 夢枕 獏
絵: 辻川 奈美
編集: 東 雅夫

出版社: 岩崎書店
怪談えほん14。
表紙に描かれているのはバラの花でしょうか。
だとすれば、その美しさに潜んでいる棘がテーマでしょうか。
静かな語りで進みます。
それは誰にもある感情に訴えます。
嫌で嫌いな人たちへの呪いの気持ち。
「あるよね」と問われれば、ドキッとします。
そして、そうなるための「おめん」が現れるというのです。
その時の高揚感、客観視できないのも、人間だから。
でも、その結果は言わずもがな。
不気味な余韻です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どんな技が?   投稿日:2024/08/29
ねぞうプロレス
ねぞうプロレス 作: ひらぎ みつえ
出版社: 教育画劇
不思議な題名ですが、表紙絵を見ると納得ですね。
子育て中のあるある、子どもの寝相を、新視点で活写した作品。
就寝中の親子三人の様子を、寝室のぬいぐるみたちが実況中継というのが愉快です。
まずは初級編で、「ふとん トンネル」からスタート。
その特徴も詳細に語られるのがいい塩梅。
両親の攻防もなかなかのもの。
ひろくんの自在な寝相がなんともすごいです。
もちろん、ネーミングもお見事。
でも、それを凌駕する両親の技に、拍手!
ある意味悩み事をエンターテイメントに昇華させた作品に脱帽です。
参考になりました。 0人

7709件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • 涙の箱
    涙の箱
    出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
    ノーベル文学賞作家ハン・ガンが描く童話

全ページためしよみ
年齢別絵本セット