TOP500

レイラ

じいじ・ばあば・50代・兵庫県、女の子2歳 女の子1歳 男の子0歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7709件中 381 〜 390件目最初のページ 前の10件 37 38 39 40 41 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う ぼくらにつながる   投稿日:2024/08/20
この本をかくして
この本をかくして 文: マーガレット・ワイルド
絵: フレヤ・ブラックウッド
訳: アーサー・ビナード

出版社: 岩崎書店
『THE TREASURE BOX』が原題。
アーサー・ビナードさんによる意訳が滋味深いです。
冒頭から、爆撃された図書館や町の様子が提示されます。
この図書館が消失したことの意味が語られます。
主人公の少年は、町からの退去を余儀なくされ、
お父さんとひたすら歩き続けるのです。
この現状が淡々と語られます。
その際、宝物として携帯したのが、本。
お父さんと死別しても、さらに逃げる時にも。
その行動がメッセージ。
その本のその後も、重いです。
ぼくらにつながる、その意味をかみしめたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい バイキンの塊   投稿日:2024/08/16
はなくそにんじゃ
はなくそにんじゃ 作・絵: よしむらあきこ
出版社: 教育画劇
「よしむらあきこ からだのえほん」シリーズ。
テーマは、はなくそ!
そうそう、はなくそほじりは、子どもあるあるで、悩みどころだけに、
これはきちんと学べば、対策にもなりそうです。
たっくんが、はなくそにんじゃと一緒にはなくそについて学ぶ趣向。
大人でもちゃんと説明できない知識だけにこれはありがたいです。
鼻水がバイキンを取り込み、黄色く粘質になり、はなくそへ。
そう、つまりは、バイキンの塊でもあるのですね。
この認識があるだけで、はなくそほじりについての見方が変わります。
もちろん、はなくそって、バイキンから守ってくれるすごい立役者。
感謝の気持ちでいっぱいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一緒に鳴きまね   投稿日:2024/08/15
どうぶつ なきまね いちにのさん
どうぶつ なきまね いちにのさん 作: にへい たもつ
絵: わたなべさとこ

出版社: KADOKAWA
乳児・小さい子向けおはなし会用にセレクト。
後ろ向きの動物が登場し、誰かあてっこする趣向。
もちろん、難易度はいい塩梅です。
注目は、そのあと、鳴きまねを一緒にしようと促す構成です。
「いち にの さん!」の呼びかけがリズミカル。
鳴きまね遊びをたっぷり楽しめそうです。
わたなべさとこさんの造形はふんわり優しく、
小さい子にぴったりで嬉しいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 鳴き声のわらべ歌   投稿日:2024/08/15
紙芝居 ぶーぶーぶー
紙芝居 ぶーぶーぶー 脚本: すとう あさえ
出版社: 童心社
小さい子向けおはなし会用にセレクト。
わらべ歌「ぶーぶーぶー」をベースに、お友だちストーリー仕立ての紙芝居。
引越してきたばかりのうさぎさんが主人公。
聞こえてくるのは、動物たちの鳴き声。
お友だちになりたいのですが、みんな忙しいようで。
もちろん、ラストでは、ほっこりの展開に。
このわらべ歌は楽譜も添えてあり、シンプルなのでぜひマスターしておきたいですね。
いろいろな動物で応用できそうです。
注目は、参加型の脚本となっており、鳴き声の部分をみんなで復唱するところ。
これなら、メロディーを覚えてもらえそうです。
ストーリーややや込み入っていますが、
ラストの嬉しい光景への素敵な着地への助走です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 順番、一緒   投稿日:2024/08/15
こうえんの おやくそくだもの
こうえんの おやくそくだもの 作: きだに やすのり
絵: わたなべ あや

出版社: あかね書房
「おやくそくえほん」シリーズ。
くだものたちが、いろいろなお約束を教えてくれるシリーズ、今回の舞台は公園。
お外遊びのお約束を、ストーリーを追いながらすっと教えてくれます。
遊具は順番に。
みんなで一緒に行動すること。
安全に楽しくお外遊びするお約束がストンと理解できそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 素朴な造形   投稿日:2024/08/15
くだものいっぱい
くだものいっぱい 作・絵: 浦中 こういち
出版社: クレヨンハウス
乳児・小さい子向けおはなし会用にセレクト。
題名の通り、見開きページに1種類ずつ果物が描かれた作品。
いちご、みかん、りんごなど、メジャーどころのラインナップですが、
それぞれいろいろな色や形があること、断面図(中身)も添えられていることなど、
シンプルながら多角的な構成です。
ナビゲーターなのか、かわいいこざるがアクセント。
素朴な造形が新鮮です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いいウンチを出す秘密   投稿日:2024/08/13
おなかのこびと
おなかのこびと 作: よしむらあきこ
出版社: 教育画劇
「よしむらあきこ からだのえほん」シリーズ。
作者のプロフィールを見ると、「超」偏食の息子に何をどう食べさせるか、研究と格闘に日々、とか。
なるほど、そのために絵本ストーリーに落とし込んだようですね。
もちろん、おなかのこびとという設定はオリジナル。
医学的にはやや物足りないですが、幼児から解説するにはこれくらいのレベルがちょうどいいかも。
そして、こびとからのメッセージはダイレクトに響きます。
なぜいけないのかも、説得力があります。
だからこそ、いいウンチを出す秘密へ見事着地。
鮮やかです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う セレクトの妙   投稿日:2024/08/13
エリック・カールのグリムどうわ
エリック・カールのグリムどうわ 作: エリック・カール
訳: 木坂 涼

出版社: 偕成社
『Eric Carle’s Storybook』が原題。
意外にも原書は1976年出版のようですね。
意訳の通り、エリック・カールさんがセレクトし、再話したグリム童話が収められています。
「しあわせハンス」「おやゆびトム」は題名だけ知っていて、
「りょうしとおかみさん」「3本の金いろのひげ」「7つの命をひと打ち」は初見でした。
どれも軽快な展開で、どちらかというと、イソップ寓話のような教訓が込められている印象です。
繰り返し展開の心地良さ、ちょっとした冒険譚、親子の絆などなど、
セレクトの妙を感じます。
もちろん、鮮やかなコラージュの絵は躍動的で、童話の面白さにマッチしています。
エリック・カールさん、ありがとうございます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ごちそうの意味   投稿日:2024/08/12
ごちそうごよみ
ごちそうごよみ 作: 谷山彩子
出版社: 小学館
「ごちそう」という強力ワードに惹かれて、その意味と暦が学べてしまう作品。
見返しには、五節句、二十四節気、国民の祝日など、暦が一堂に表となっており、
一目瞭然。
行事と密接につながっているから、古来の人々の思いを知れば、
ごちそうも今以上に美味になるでしょう。
常識として、新知識として、大人も学べるクオリティ。
ごちそうが切り口なので、興味深く読み進めてしまいます。
外国から入って来た行事食も入っており、バラエティ豊かです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「いやっ!」と言う勇気を後押し   投稿日:2024/08/11
いやっ!といえないノニ
いやっ!といえないノニ 作: ヘザー・ハート=サスマン
絵: ジュヌヴィエーヴ・コテ
訳: くまがい じゅんこ

出版社: サイエンティスト社
『Noni Says No』が原題。
この意訳が何とも滋味深いです。
ノニが友だちのスージーとの関係性で「いやっ!」と言えないエピソードが次々と。
本当はしたくないのに、というノニの気持ちも添えられているので、
いたたまれないです。
でも、「いやっ!」と言えない経験、誰しもありそうな気がします。
だからこそ、ついにノニが「いやっ!」と言った時は安堵。
ほら、存外に大丈夫、という光景も安心どころ。
「いやっ!」と言う勇気を後押ししてくれそうです。
参考になりました。 0人

7709件中 381 〜 390件目最初のページ 前の10件 37 38 39 40 41 ... 次の10件 最後のページ

ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット