TOP500

レイラ

じいじ・ばあば・50代・兵庫県、女の子2歳 女の子1歳 男の子0歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7709件中 5461 〜 5470件目最初のページ 前の10件 545 546 547 548 549 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 小さい子どもたちが釘付け   投稿日:2010/11/17
おいしいな!
おいしいな! 作: きむら ゆういち
絵: せべ まさゆき

出版社: 小学館
小さい子向けのおはなし会で読みました。
ちょうどりんごの絵本も読んでいたので、タイムリーでした。
みんなでピクニック、という光景。
くまくんのお弁当をみんなおすそ分けしてもらいますが、
自分の分がなくなりそうでハラハラ、という展開。
お弁当のバスケットを開けたり、食べるところがしかけになっていて、
実にリアルです。
小さい子たちはもう釘付けで、読んでいる最中にも触りに来ました。
読み聞かせする際には、下部の仕掛けが押さえていないといけないので、
やや苦労しましたが、
親子で読むなら、遊びながらできるのでいいかもしれませんね。
もちろん、お母さんたちも「おもしろーい!」と感心仕切りでした。
さすが仕掛け絵本の木村裕一さんです。
絵は別の作家さんですが、食べ物の描写がくっきりとしていて、本当においしそうでした。
そんなところも、ポイントが高かったですね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 園児たちが引き込まれていました   投稿日:2010/11/15
紙芝居 たべられたやまんば
紙芝居 たべられたやまんば 作: 松谷 みよ子
絵: 二俣 英五郎

出版社: 童心社
紙芝居名人の知人の十八番の作品。
栗が出てくるので、ぜひ秋に幼稚園で読んでみたかったのですが、
紙芝居は普通8か12の場面なのに、これは16場面の作品。
しかも、一見地味な民話(「さんまいのおふだ」とも言います)です。
迷った末、思い切って演じたら、意外なほど園児たちがしっかりと聞き入っていて、
いい感じでした。
小僧が栗拾い中に出会ったおばあさんは実はやまんばだったのです。
和尚さんの警告も聞かず、おばあさんの家に出かけた小僧は、
やまんばの姿に驚きますが、和尚さんにもらったお札で、
無事、逃げることができるのです。
やまんばの存在感がすごいですね。
そして、スリル満点の逃走劇。
和尚さんのユーモラスな人柄もポイントでしょうか。
ラストのオチも見事ですよね。
園児たちも民話らしい会話のやり取りのしっかり楽しんでいました。
やはり民話の持つストーリー性のすごさを感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもが自分で育っていく苦労   投稿日:2010/11/14
ザガズー じんせいってびっくりつづき
ザガズー じんせいってびっくりつづき 作: クエンティン・ブレイク
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
子育てに悩む知人が義妹に薦められて、こんな本探しているけど見つからないの、ということで、
一緒に探した本です。
絵本なのですが、市の図書館では一般書扱いの分類番号でした。
ジョージとべラというカップルに届いた不思議な郵便小包。
その中には、ちっちゃなピンクの生き物が。
名前はザガズー。
ということで、ふたりは、そのかわいいザガズーを育て始めますが、
ある日、ザガズーは変身を遂げ、ハゲタカやイボイノシシやゾウ、ドラゴンなど、
夫婦の手におえない姿や行動をとり始めるのです。
ところが、ぱったり、人間の素晴らしい青年になった後、またまた不思議な展開へ。
クエンティン・ブレイクの軽快な絵が、物語展開に実にマッチしています。
表紙カバーの最初に訳者の谷川俊太郎さんが解説していますが、
これは読後にじっくりと読んでほしいです。
大人が子どもを育てる苦労。
子どもが自分で育っていく苦労。
この視点はなかなか斬新ですね。
特に思春期の親子には共感できるところがたくさんあるような気がします。
悩める親子にとっては、少し救われるような視点だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 落ち葉の魅力   投稿日:2010/11/11
はっぱをつかまえて!
はっぱをつかまえて! 作・絵: オーレ・クネッケ
訳: ささき たづこ

出版社: ほるぷ出版
ちょうど木々が赤やオレンジ、黄色になって落ち葉もきれいな頃なので、
小学校のおはなし会でも子どもたちはとても共感してくれていました。
アントンは落ち葉を集めて庭そうじ。
最後に落ちてきた落ち葉を拾っておしまいにしようとしたら、
風に飛ばされて・・・。
さあ、題名よろしく、「はっぱをつかまえて!」騒動になります。
友だちを巻き込んでの大追跡は、思わぬ展開へ。
でも子どもたちはちゃあんと、展開を予測してワクワクしていました。
もちろん、期待通りの展開に喜んでいましたよ。
子どもらしい展開がほほえましく、でも、落ち葉があまりにきれいなので、
これはこれでいいなあ、と、思わず思ってしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 秋の光景と「ありがとう」   投稿日:2010/11/09
とってください
とってください 作・絵: 福知 伸夫
出版社: 福音館書店
乳児親子の会で読みました。
彩色された木版画の絵が鮮やかで、素朴な温かみのある光景となっています。
かめが、さるさんやきりんさんなどに、木になっているりんごやさくらんぼなどを取ってもらい、
「ありがとう」という展開。
何度も繰り返される「ありがとう」の感謝の言葉が心地いいです。
きっと、赤ちゃんにも「ありがとう」の言葉と感謝の気持ちが伝わるんじゃないかな、と思います。
「ありがとう」って、やはり大事な言葉ですからね。
特に季節を意識していなかったのですが、たわわになった実や葉の色合いが秋にぴったりで、
実にタイムリーでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スキンシップのきっかけに   投稿日:2010/11/09
ちゅっ ちゅっ
ちゅっ ちゅっ 作・絵: MAYA MAXX
出版社: 福音館書店
おなじみのぱんだやねこ、いぬなどの親子が「ちゅっ ちゅっ」という趣向。
白地に赤一色で描かれているのですが、実に鮮やか。
キャンバス生地に描かれたような風合いがなんともいえない味わいです。
日本でキスというのは少し抵抗があるかもしれませんが、
この絵本を読んでいたら、自然にほっぺたに「ちゅっ ちゅっ」したくなると思います。
乳児親子の会で読むとともに、こういう絵本をきっかけにスキンシップタイムを
楽しんでくださいね、と助言しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ママにだっこ   投稿日:2010/11/09
紙芝居 ぴよぴよぴよちゃん
紙芝居 ぴよぴよぴよちゃん 作: すとう あさえ
絵: 前田マリ

出版社: 童心社
乳児親子の会で演じてみました。
かわいいひよこのぴよちゃんがママのところへ行く道中、
でこぼこ道や水たまりなどに遭遇、という趣向。
ぴよぴよ、ガタゴト、びちょ、つるりん、など、擬音が心地良く聞こえます。
紙芝居的には画面を動かしたり、抜き方に緩急があったりと、
様々な演出ができ、重宝です。
ぴよちゃんも愛らしい絵で、電車内で予習していたら、
居合わせた年配の方が「まあ、かわいい絵!」と話しかけてこられました。
もちろん、乳児親子にもかわいい!と好感を持ってもらえました。
擬音が多いので、復唱したりして、我が子に語りかける姿もあり、
楽しんでもらえました。
そして、なんといっても、最後はママに抱っこしてもらうところがいいですね。
もちろん、親子にもまねっこしてもらいました。
演じているこちらまでほっこりしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 触覚を表現   投稿日:2010/11/09
ふわふわ、ぽかぽか
ふわふわ、ぽかぽか 絵: ふくだ じゅんこ
編集・原案: 田中 尚人

出版社: グランまま社
乳児親子の会で、擬音の楽しさを知ってもらおうとセレクト。
一風変わったコラージュが印象的です。
いろいろな生き物が登場し、様々な触感が擬音で表現されるシンプルな構成。
ページ数はやや多いですが、たくさんの擬音を体感できそうです。
まだまだ言葉も出ていない赤ちゃんを前に、
このような擬音をいっぱい聞かせてあげてください、と助言しました。
そう赤ちゃんはもうたくさんの音を聞いているのですから。
考えてみれば、こんな言葉でその感覚がイメージできるってすごいことですよね。
そうそう、ラストに、「ぎゅっ」と抱っこのシーンがあるのも魅力的です。
もちろん、みんなで「ぎゅっ」とまねっこしてもらいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ●ん●ん●ん   投稿日:2010/11/06
んんんんん
んんんんん 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
今回のお題?は「ん」なのですが、
なんと、「●ん●ん●ん」なんて表記が出現します。
黒いぶちの白犬がお散歩、不思議な丸いものに遭遇する、というストーリーです。
犬だから、「わんわんわん」?
でも、「るんるんるん」や鼻歌風に「ふんふんふん」「あんあんあん」もいいですね。
ムキになって考えてしまいます。
で、途中でトンだハプニングになってしまいます。
その驚きの表現も、もちろん「ん」。
実にしっくりきますね。
ラストにかけては哀愁が漂います。
さあ、どんな字を当てはめましょうか。
この行動には大いに共感してしまいます。
「ん」も味わい深い表現だなあ、としみじみ感じました。
登場する黒い鳥との関係も類推しなければ面白さはわかりにくいので、
やはり、幼稚園児以上くらいからでしょうか。
それにしても、●はどう読んだらいいのでしょうか?
実はこのシリーズ、所属する読み語りグループの12月公開研究会の研究テーマ。
どんな解釈が飛び出すのか、楽しみです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 「ぬ」の迫力   投稿日:2010/11/06
ぬぬぬぬぬ
ぬぬぬぬぬ 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
突然出現する時の擬音が「ぬ」というのは、その音の印象からすると
実に言い得て妙です。
ということで、妙な白いお化けもどきが「ぬ」と現れて、
みんなが驚く、という趣向。
絵本のページをめくるという動作が実に効果的な展開です。
でもね、妙齢の女性の入浴中に「ぬ」は少し恥ずかしいです!
親子で読むならほほえましいですが、
ずいぶん悩んだあげく、おはなし会では読むのを断念してしまいました。
さて、驚いてくれない人たちもいて、お化けの、そのがっかりとした表情から、
驚いてほしかったことがわかり、ほほえましいですね。
そして、ピカイチの反応をしてくれた人がラストに登場。
そう、この反応は世界で一番いとおしいですよね!
参考になりました。 0人

7709件中 5461 〜 5470件目最初のページ 前の10件 545 546 547 548 549 ... 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット