TOP500

風の秋桜

その他の方・60代・埼玉県

  • Line
自己紹介
過去に幼稚園の先生、小学校図書整理員をやってました、今は・・・
好きなもの
北海道内時刻表、飛び出す絵本、ピーターパン、プラネタリウム・・・
ひとこと
ここで最新情報がはいり、参考になります

マイ絵本棚

他の本棚

一押し絵本

公開

風の秋桜さんの声

2236件中 2211 〜 2220件目最初のページ 前の10件 220 221 222 223 224 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 広がる世界   投稿日:2007/05/27
おふろだいすき
おふろだいすき 作: 松岡 享子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
この絵本を読むと間違いなく予想通りの反応を示してくれる子どもたち
次々と現れる動物にどんどん引き込まれていき
子供の目はキラキラ輝きます

自分ちにもペンギンぐらいはいてもいいかもと
真剣に考えたりするところがかわいい
お風呂の中でも子供と会話が弾むこと間違いなし!!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちょっぴりかなしい   投稿日:2007/05/27
くまのこうちょうせんせい
くまのこうちょうせんせい 作: こんの ひとみ
絵: いもと ようこ

出版社: 金の星社
いもとようこさんのかわいらしい絵とは対照的に
子供に対する抑圧に近い事が奥に潜む深い絵本でした

小学生低学年くらいなら絵がかわいいので
見ていられます
校長先生が入院してしまうと子供たちもその先が
心配になってきて真剣な表情になります
自然と心の優しさみたいなものが伝わってくる
お話でした
モデルになった校長先生はもう亡くなってしまった事を
伝えるとちょっと驚いたようでした
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 小学生大人気   投稿日:2007/05/27
たまごにいちゃん
たまごにいちゃん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 鈴木出版
たまごにいちゃんシリーズの最初の本
小学校の読み聞かせ授業で1年生から6年生まで
この絵本を読みました

低学年では先生も含めすっかりお話の中に入り込み
お母さんのそばで寝てるシーンなどはうらやましそうに見てる

カラがわれるにぶい音には「あっ、やっぱり」という反応
からが割れてちょっぴり残念だなぁという表情をしてました

高学年は興味なさそうによそおいながらちらちらと
様子を伺うがそれがまたおもしろい
シビアに「まだカラがおしりに残ってるじゃん」などと言って
よく絵を見てる
先生も含め全学年に人気ありでした
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とあみ?   投稿日:2007/05/25
おりょうりとうさん
おりょうりとうさん 作・絵: さとう わきこ
出版社: フレーベル館
30年くらい前の絵本ですがさすがといった感じ
とうさんがお料理するよというと一斉に道具も材料も
逃げていく
それをとうさんが「とあみ」で捕まえて・・・・

子供もママたちも爆笑でした!
次のとあみのシーンも予想通り大爆笑!
色が派手でないのがかえって良いのかな?

最後の仕事に行くとうさんに今度は道具も材料も
ついて行ってしまうところも笑いを誘いました
読み終わってからも自分のお気に入りのページを
ついつい見たくなるようです
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一緒によむと   投稿日:2007/05/25
わたしのおべんとう
わたしのおべんとう 作・絵: スギヤマ カナヨ
出版社: アリス館
「ぼくのおべんとう」とあわせて保育士さんとページをめくりながら交互に読み進めていきました

1〜3歳の子供たちも食べ物は一番身近な環境なので
すぐに食いついてきました
実に反応が良かったです
すぐに食べる真似をしてました

ママたちもこんな読み方があるのだなと興味を持ちました
また自分の好きなページを開いてずっとお話をしている
2歳児の姿にこの絵本の威力を改めて知りました
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こどもの気持ち   投稿日:2007/05/25
おかあさん、げんきですか。
おかあさん、げんきですか。 作: 後藤 竜二
絵: 武田 美穂

出版社: ポプラ社
日本絵本大賞を受賞した絵本です。
母の日を慌しく過ごしたであろう、1〜3歳のお子さんのママ達にプレゼントのつもりで読みました

「わかった?」のフレーズのところでは
覚えが沢山あるのか「ウフフ」と笑いがおこります

小学生低学年でいけると思いますが
どちらかというと母への応援絵本かな
中学生のお子さんのいる保育士さんが
うるうるしてました

小さいお子さん達もママが穏やかに聞いていると
引き込まれて一緒に見てました
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子がよんでくれた   投稿日:2007/05/07
番ねずみのヤカちゃん
番ねずみのヤカちゃん 作: R・ウィルバー
絵: 大社 玲子
訳: 松岡 享子

出版社: 福音館書店
息子が小学校の時、推薦図書としてのこの本を借りた
最初は読んであげて、次は自分で
自分で読んだ時にかなり彼の琴線に触れた様子で
「ねえねえおもいろいから、読んであげるよ」
と、低学年には長い文章だったはずなのに
最初から最後まで満面の笑みを浮かべて
私に読んでくれました

母としては最高に幸せな、気分でした
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 大型絵本で   投稿日:2007/05/06
たまごねえちゃん
たまごねえちゃん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 鈴木出版
対象は0〜2歳の子供とママ達でした
大型でしかもあきやまさんのかわいい、
はっきり、くっきりした絵に
引き付けられて、内容は難しいかなぁと思ったけれど
けっこう最後までおとなしく見てました

ママ達は喜んで、パパに教えてあげたいとも言ってたし
絵本で夫婦の会話が弾めば子育ても共有できますね
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あかちゃん見る!   投稿日:2007/05/06
ばいばい 改訂版
ばいばい 改訂版 作・絵: まつい のりこ
出版社: 偕成社
きりんとかわからなくとも
「ばいばい」の音にすばやく反応しますね

あかちゃんにとって「こんにちは」は
難しいかもしれないが
「ばいばい」よく耳にするし覚えやすい

なれてくると絵本に手も出てくる
「じゃあじゃあ・・・」と同じで
赤ちゃんにもめくりやすい厚紙だし
多少かじっても(笑)丈夫なので
あかちゃん絵本におすすめです
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 秋田弁が・・・   投稿日:2007/05/06
雪洞桜
雪洞桜 作・絵: 斎藤静絵
出版社: 文芸社
おじいちゃんからの電話で雪深い秋田へ
歩けなくなったおばあちゃんの介護
孫との語らいのなかで元気を取り戻していく
「ぼんぼりざくらのこびとって?」
祖母の話は孫をメルヘンの世界へ・・

小学校4年生で読んでみたら
秋田弁がおもしろいのか子供達は興味深々
内容はやや難しかったかもしれないが
祖父母と同居している子供達には
身近に感じたかもしれない

今は元気でもいずれ向き合う時
この絵本を思い出してくれればと思いながら
参考になりました。 0人

2236件中 2211 〜 2220件目最初のページ 前の10件 220 221 222 223 224 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット