話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

連載

注目の新刊&オススメ絵本情報

2021/02/26

【連載】2月の注目の新刊&オススメ絵本紹介 〜大人も楽しむ児童書&子ども向け実用書編〜

【連載】2月の注目の新刊&オススメ絵本紹介 〜大人も楽しむ児童書&子ども向け実用書編〜

大人だってファンタジー世界を楽しみたい! 良質なミステリーに出会いたい! そんな方にオススメの新刊児童書を集めました。
●大人も楽しむ児童書
★新刊★”この”たまご、読めば必ず虜になることでしょう。
たまごに手足が生えて、自由に歩き話し出す……そう聞くと、マザー・グースの「ハンプティ・ダンプティ」を思い浮かべる人もいらっしゃるかもしれません。でも、この絵童話に出てくる「たまご」はもっと自由気ままでおおらか。そしてどこか偏屈なキャラクターです。
作者のしおたにまみこさんは、繊細な鉛筆画で描き出す独特の世界が魅力の今注目の絵本作家さん。この作品で描かれる小さなものひとつひとつに、鉛筆画の美しさが感じられます。一編読むごとに、たまごの紡ぎだす独特な世界観に引き込まれ、三編読み終わった後には、もうたまごの虜になってしまう。どこかなつかしくクラシカルな感じと、新しい感覚が同居する作品です。

たまごのはなし たまごのはなし」 作:しおたに まみこ 出版社:ブロンズ新社

注目の絵本作家、しおたにまみこ初の絵童話!ある日とつぜん目をさましたたまご。はじめて歩き、はじめて話す。マシュマロを起こして、キッチンの台を降り、探検にも出かけます。読めばよむほどに引きこまれる不思議なお話を、3話収録。


★新刊★シドニー・スミス初の作絵を担当した作品。
『うみべのまちで』や『おはなをあげる』の絵を担当し、カナダ総督文学賞(児童書部門)、ニューヨークタイムズ・ニューヨーク公共図書館絵本賞など、さまざまな賞を受賞するシドニー・スミス。彼が初めて作絵を手がけた『この まちの どこかに』が日本でも出版されました。シドニー・スミスの代名詞ともいえる「物語る絵」を隅から隅まで堪能できる一冊です。

この まちの どこかに この まちの どこかに」 作:シドニー・スミス
訳:せな あいこ
出版社:評論社

大都会に、小さな子どもがひとり。行方不明の飼い猫を探して凍てついた街をゆきます。雪が吹雪になるころ、たどり着いた家で、「きみは きっと だいじょうぶ」そう祈る願いごと家族に抱きとめられるとき、冬の街さえも、あたたかいものとしてわたしたちの心にせまります。
文字のない絵本『おはなをあげる』(ポプラ社)でカナダ総督文学賞、ニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞などを受賞。『うみべのまちで』(BL出版)で、2018年のケイト・グリーナウェイ賞、産経児童出版文化賞翻訳作品賞を受賞するなど、「物語る絵」に定評のある著者が、初めて絵と文章の両方を手がけた作品です。2019年のニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞、2020年のエズラ・ジャック・キーツ賞などを受賞。

絵本ナビでは2019年〜2020年に絵本作家みやこしあきこさんと、シドニー・スミスさんの連載を掲載しました。
●エドガー・アラン・ポー賞を受賞した上質なミステリーはいかが?
ミステリー小説好きな方には、1月に出版されたこちらの海外ミステリーはいかがでしょう?
作者は『時の扉をあけて』や『手ごわいカモ』など、ヤングアダルトから大人の小説まで幅広いジャンルの作品を生み出すピート・ハウトマン。本作で、アメリカで最も権威のあるミステリージャンルの賞「エドガー・アラン・ポー賞(児童書部門)を受賞しました。多くの海外児童文学の翻訳を手掛ける、こだまともこさんの訳も魅力的な長編読み物です。

きみのいた森で きみのいた森で」 作:ピート・ハウトマン
訳:こだま ともこ
出版社:評論社

祖父と母と三人で暮らしていたスチューイ。嵐の日、祖父を失い、元気をなくしていたが、引っ越してきたエリー・ローズという少女と仲良くなって、毎日のように森の秘密の場所で遊ぶようになる。ところがある日、エリー・ローズの姿がぼやけて……消えてしまったのだ。スチューイの世界ではエリーが行方不明、エリーの世界ではスチューイがいなくなっている、というパラレルワールドを描くミステリー。二人の家族の過去には、思わぬ因縁があった。謎を解く鍵は、祖父がつづっていた「秘密の書」。二人の世界はまたひとつに結ばれるだろうか? 一気に読ませる巧みな展開で、2019年のエドガー・アラン・ポー賞を受賞した作品。

★新刊★骨太なファンタジーシリーズ刊行です!
ファンタジー世界が好きな方にピッタリな、新たな大型ファンタジーシリーズが刊行されました。登場人物は不思議な笛を持つ少年・パッチ。彼とネズミに姿を変えられた少女レン、ドラゴンとグリフィンのハーフ、バルヴァーと共に旅をする中で描かれる友情と謎解きは、読み進めるごとにどんどん深くなっていきます。3部作の中の第1作目です。

魔笛の調べ(1) ドラゴンの来襲 魔笛の調べ(1) ドラゴンの来襲」 著:S・A・パトリック
訳:岩城 義人
出版社:評論社

ドラゴンの棲む土地があり、魔法使いがおとぎ話ではない世界。そこでは笛ふきたちが曲をかなで、世界の平和を守っていた――。
たぐいまれな笛の才能を持つ少年パッチ。笛ふきの拠点・ティヴィスキャンで修業をつんでいたが、意に沿わない部隊への配属にたえかねて、逃げ出してしまう。その日暮らしを送るなか、生活のために禁断の曲を演奏し、ティヴィスキャン城の奥深くに投獄されることに。そこで出会ったのは、人間とドラゴンの子どもたちをさらった世紀の大悪人〈ハーメルンの笛ふき〉だった。
パッチに絶望的な刑が言い渡された翌日、ドラゴンがティヴィスキャン城を襲撃し、パッチはその混乱に乗じて脱獄に成功する。そして、ひょんなことから道連れになったレン(魔法使いにネズミにされた女の子)、ドラクリフ(ドラゴンとグリフィンのハーフ)のバルヴァーとともに、レンの魔法を解くための旅に出ることに。脱獄犯となったパッチと、ネズミにされたレン、ドラゴンでもグリフィンでもないバルヴァーは、みんなどこか「はみだし者」。次第に固くあたたかい友情で結ばれていく。そして一行は思いがけず、〈ハーメルンの笛ふき〉事件の真相を知ることになり、さらにその道行は運命に導かれるようにこの世で最も危険な魔力を持つ〈黒ダイヤ〉の秘密にせまる大冒険へと発展していく――。
ミステリー作家でもある作者が綿密につくり上げた世界観と緻密に張り巡らせた伏線を下敷きに繰り広げられる大型ファンタジー・シリーズ第1弾

★新刊★本を巡る長編ファンタジー作品、刊行!
こちらは、『かわうそモグ』や『時知らずの庭』などの絵本の文章を手がける小森香折さんの最新児童文学です。貧しい少年がある1冊の本を手にしたことで物語が大きく展開していく、長編ファンタジー。本好きな方はもちろん、かわいい動物好きにもオススメです。

青の読み手 青の読み手」 作:小森 香折
絵:平澤 朋子
出版社:偕成社

王都の貧民街で暮らす少年ノアは、ある日、奇妙な依頼をうける。
<修道院から、ある本を持ちだしてほしい。>
依頼主の黒ずくめの男爵は、本と引きかえに、ノアが姉と慕う少女の行方を教える、という。
怪しみながらも、情報ほしさに依頼を受けたノアは、首尾よく修道院に忍びこむ。しかし、盗もうとしたその本は、選ばれし者だけが読むことのできる魔導書<サロモンの書>だった。
やがてノアは、囚われの王女や、人語を話すネズミと出会い、依頼主である謎の男爵の正体にせまっていく。
1冊の本をめぐり紡がれる長編ファンタジー。

「あなたも、いっしょにいらしてください。」
「おれも?」
 トマスは、ノアの青い瞳を見つめた。
「あなたこそ、〈青の読み手〉にちがいない。
わたしたちは、ずっとあなたをお待ちしていたのです。」
(本文より)

★新刊★名作絵本で英語を身近に感じてみませんか?
50年以上の歴史を持つ、英語教室「ラボ・パーティ」。「CD付き英語絵本」は、ラボ・パーティが「こどもたちに伝えたいメッセージを持つ絵本」を選び、翻訳や音声化を経て出版されているシリーズです。今までにも『ちいさいおうち』や『どろんこハリー』などの名作が「CD付き英語絵本」として発売されています。その中の最新作が、ガース・ウィリアムズ作の名作絵本です。

英日CD付 英語絵本 しろいうさぎとくろいうさぎ The Rabbits’ Wedding 英日CD付 英語絵本 しろいうさぎとくろいうさぎ The Rabbits’ Wedding」 著・絵:ガース・ウィリアムズ
訳:松岡 享子
出版社:ラボ教育センター

広い森の中なかよく暮らす2ひきのうさぎ。たのしく遊んでいるときでも、ときおりとても悲しそうな顔をして何か考え込むくろいうさぎ。くろいうさぎにはある想いがあったのです。愛する人とずっと一緒にいたいと願う、うさぎたちのやさしい愛のおはなし。

●子ども向け実用書
★新刊★新学期前に親子で読みたい、今の子どもの本心。
春になると、進級・進学を迎えるお子さんも多くいることでしょう。今の子どもたちが抱える学校への悩みや不安。私たち大人はなかなか身近に感じることは難しいかもしれません。しかし、今の子どもたちの身の回りの環境について、知るきっかけとなる作品がこの『明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ』です。
漫画、体験談、そして専門家からの解説がバランスよくまとまっていて、気になるところから読み進めることができます。小学校高学年くらいのお子さんの一人読みにもオススメの一冊です。

明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ 明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ」 著:茂木健一郎 信田さよ子 山崎 聡一郎 出版社:KADOKAWA

「学校に行きたくない」「朝、起きるのがつらい」「いじめにあっているけれど、誰にも相談できない」、
そんな「思い」を抱える子どもがたくさんいます。
学校に関する悩みや思いを抱える子どもたちや、その保護者、かつてそういった経験をしたことのある大人からの声を募集しました。
寄せられた投稿について、 3人の専門家が一緒に考えます。

学校にまつわる悩みに向き合うのは、脳と心の関係について研究・発信を続ける脳科学者の茂木健一郎、
カウンセリングを通して多くの人の声を聞き、人間関係の問題を見つめてきた、原宿カウンセリングセンター所長の信田さよ子、
いじめ問題の解決を目指し、『こども六法』(弘文堂)を制作した山崎聡一郎。
子どもたちや取り巻く大人が、不安や悩みごとをどのように捉え、どのような考え方をすればよいのかをともに考えていきます。

本書のもとになったニコニコ生放送番組『明日、学校へ行きたくない』での座談会に加え、
後日おこなわれた追加取材の内容や、専門家の知見とメッセージが詰まったコラム、
『不登校新聞』石井編集長と山崎聡一郎の対談などを特別収録。


■目次
はじめに
プロローグ漫画
1章 明日、学校へ行きたくない
2章 どこにも居場所がない
3章 将来に希望をもちたい
エピローグ漫画
大人の読者に向けて
おわりに

★新刊★和食の定番「おすし」を丁寧に紹介した写真絵本。
大人も子どもももちろん、海外の人にも人気の「お寿司」。ご家族で回転寿司に行くことも増えてきているといいます。でも、お寿司のネタがどうやって運ばれ、お寿司となって私たちの口に入るのか、大人でも説明することは難しいのではないでしょうか?
この絵本は、生きている魚が寿司ネタになるまでを、今までにない連続性を感じさせる写真を使って紹介した、いのちと食を考える作品です。

おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで」 文:おかだ だいすけ
写真:遠藤 宏
出版社:岩崎書店

キンメダイ、アナゴ、イカなど、釣り上げた魚をさばき、
だんだんと美味しそうな切り身へとかわって行く様子を、
動画のような連続性で見せる写真絵本。
魚のとくちょうや部位の名前も解説。
最後はお寿司になって登場!みんなで美味しくいただきます。

「命をもらって生きている自分を大切に」とメッセージを贈ります。

★新刊★うんちから知る、動物の新たな一面。
子どもが大好きな「うんち」。実は動物のうんちを観察すると、今まで知らなかった魅力がどんどん明らかになるんです。そんなうんちにまつわるうんちくがギュギュっとつまった、世にも珍しいうんちの図鑑です。

うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑」 著:小宮 輝之 出版社:小学館クリエイティブ

うんちを知れば動物がもっと好きになる!

動物を知りつくした著者が小学生の読者に向けてやさしくうんちくを語り、集めに集めた写真とともに動物のうんちを紹介するちょっと変わった図鑑です。

「ウォンバットの四角いうんち」「シマハイエナの黄金うんち」
「バクは水洗トイレでうんち」「離乳食になるコアラのうんち」など、
見た目や出し方、使い方にびっくりのうんちが盛りだくさんです。

うんちを知ることで、動物の新たな一面がみえてきます。動物がもっと身近に、もっと好きになることまちがいなしです。

【編集担当からのおすすめ情報】
動物園勤務歴40年、上野動物園の園長も務めた著者が、その経験から得た確かなうんちくをお子さま向けにやさしく語ります。紹介する約70種の哺乳類のうんちは、すべて写真つきです。これだけの写真が載っている本はほかにはありません。調べ学習やお子さまとのコミュニケーションに、ぜひ本書をご活用ください。総ルビにしていますので、低学年から読んでいただけます。


★新刊★「小学生実用BOOKS」シリーズ最新刊!
今どきの小学生のお悩みを解決する、実用書シリーズ「小学生実用BOOKS」が学研より出版されました。「5分で分かる」というタイトルにもあるように、冒頭に結論を置いてから詳細な解説、さらに最後にまた結論としてまとめを置くなど、わかりやすい構成と説明が特長です。また、冒頭や解説部分がカラーのイラスト、マンガで解説されているので、長い文章を読むのが苦手なお子さんも、楽しく内容を理解することができます。2月に出版された『友だち術』と『片づけ術』以降、続刊が期待されるシリーズです。

5分でわかる友だち術 5分でわかる友だち術」 著:橘 皆無 吉永 安里 神田 裕子
企画・原案:はっとり みどり
絵:橘 皆無
出版社:Gakken

読めば5分で、一生使えるスキル・友だち関係の悩み解決の法則がわかる小学生の実用書。小学生の悩みを、等身大小学生の擬人化にゃんころたちのマンガで描き、お笑い芸猫(おわらいげいにゃん)に扮した先生たちがアドバイス。
「笑顔の法則」は一生使える友だち術のスキルです!
子どもたちには、親の知らない子どもだけの世界があります。自分自身で考え、解決するしかない問題があります。本書は友だち関係の悩みを自分で解決する方法と考え方を身につける参考書です。友だち関係、人間関係の悩みは、大人になっても続きます。小学生のうちに「笑顔の法則」を理解し、身につけたら、それは一生使えるスキルとなります。
本書では、学校生活を笑顔で過ごすため、友だち関係の悩みを解決に導く考え方を教えます。教えてくれるのは、しっぽでなんでもできる猫・にゃんころたち。
小学生に多い友だち関係の悩みを、お笑い芸猫(おわらいげいにゃん)に扮した先生たちが、擬人化マンガで、イラストで、データやグラフで、解決法を教えてくれるので、楽しく読みながら、お子さんに合った解決法がきっと見つかります。
個別の例の具体的なアドバイスだけでなく、根本的な考え方である笑顔の法則を知ることで、自分自身や友だちの例にも応用できます。
お子さんだけでなく、保護者や先生など、大人も読みたい内容です。ぜひ、今どきの小学生の悩みと、その解決法を、お子さんとごいっしょに考えてみてください。


5分でわかる片づけ術 5分でわかる片づけ術」 著:阿部川 キネコ
企画・原案:はっとり みどり
絵:阿部川 キネコ
監修:上條 正義 菅原 徹
出版社:Gakken

一生使える片づけのコツが、たった5分読めばわかる。どんな人でも片づけられるようになる、シンプルで明快なセオリーを、猫(にゃんころ)に扮したプロが、マンガで、図解で、楽しく、教えてくれる。笑顔で過ごす快適な毎日のための子どもの実用書シリーズ。
忘れ物が多い…すぐに物をなくしてしまう…探し物をしてて遅刻してしまった…そんな小学生の子を持つ親の悩み…いえ、大人になっても、「その悩み、あるある! 」ではないでしょうか。
でも大丈夫です。そんな子どもも大人も、この本を読めば、5分で片づけのお悩み解決法がわかります。
猫に扮したプロの先生が、片づけできない悩みを解決する「片づけの法則」を、擬人化マンガで楽しく教えてくれます。だからお子さんも飽きずにおもしろく読んで理解して、読み終わる頃には、片づけの法則を実践したくなっているはずです。子ども部屋だけでなく、家中の片づけ方を教えてくれるので、おうちの方にもお役立ちな本です。空き箱や牛乳パックで作れる手作り収納グッズの作り方ページなど、エコで楽しい工作ページもあります。
部屋がスッキリ片づくと、子どもの忘れ物や探し物がなくなって、親もにっこり、家族みんなのストレスが解消します。自分で要不要を判断する力や、そのための考え方を身につける、子どものための、いえ大人も読みたい生活参考書です。
片づけの法則「全だわし」は一生使えるスキルです。
子ども時代に身につけて、ぜひ、この先の人生、「時間」と「お金」を得して「やる気」もアップする笑顔の毎日を!

★新刊★古典が苦手だった人にもオススメです!
大人の中でも学生時代、苦手だという人も多い「古典文学」。そんな苦手意識を早い段階から解消するために、マンガで楽しく、古典に触れてみませんか? 実際に苦手だったのは言い回しや古文の読解の方で、おはなしとして読んでみたら、意外と引き込まれることに気づくのでは?
はじめて古典文学に触れるお子さんから、大人の方の学び直しまで、幅広い読者にオススメのシリーズです。

太平記 太平記」 絵:藤森 よしひろ
監修:平田 善信
出版社:くもん出版

日本の古典文学『太平記』を、マンガで先どりしてみよう! 
原文や現代語訳で古典を読む前に、マンガで内容をおおまかにつかんでおくことで、物語への理解がもっと深まる!

表紙のキャラクターと一緒に、マンガを読みすすめていく構成なので、古典が好きな方はもちろん、「古典ってむずかしそう……」と思っている方でも、最後まで楽しく、すらすら読み進めていくことができます。
原文や現代語訳で古典を読む前に、マンガでストーリーをつかんでおくと、より深く古典の内容を理解することができます! 
付録の「さきどりガイド」には、「作品の説明」「作品のあらすじ」「登場人物紹介」といった内容が掲載されているので、これひとつで、古典の内容をつかむことができます。
さあ、あなたも古典の世界に、とびこんでみよう! おとなの学び直しにもピッタリ!

「マンガでさきどり古典」シリーズ

●2月の新刊&オススメ動画公開中。

※掲載されている情報は公開当時のものです。

タグ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」
全ページためしよみ
年齢別絵本セット