ねこのごんごん」 ママの声

ねこのごんごん 作:大道あや
出版社:福音館書店
税込価格:\880
発行日:1977年04月
ISBN:9784834005226
評価スコア 4.59
評価ランキング 5,548
みんなの声 総数 16
「ねこのごんごん」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 素晴らしい作品

    自分で考え、やってみることの大切さをこの本を通じて教えてくれる素晴らしい本だと思いました。子供たちのために良かれと思ってしてあげていることも、実際には自分でさせてみることが本当は大切なんだと気づきました。それが本当に子供たちに必要なことなんですよね。この本は子供たちにしっかり読んであげて何かしら感じ取ってほしいなと思いました。子供たちが大人になっても持っておいてほしい1冊です。

    投稿日:2025/05/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • あたごの浦の大道あやさんの絵

    あたごの浦の大道あやさんの他の絵本が見たくて図書館で借りました。幼い捨て猫が、ある家猫に助けてもらって、世話をやいてもらって、家猫としての修行して、その先輩ねこの2代目となる…というおはなし。赤と茶を基調とした色使いが綺麗です。

    投稿日:2025/02/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「自分でやるが肝心」

    • ててちんさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子5歳、男の子4歳

    まさにその通り。
    絵本から親が学ぶこともたくさんあります。

    いつもはオチがあったり笑えたり、絵に迫力があるような本を好みますが、意外にもリピート借りしている絵本です。
    子供の心に響くものがあったようです。

    最近家族の一員となったペットも、ここに出てくる大先輩ネコの名前をいただき、「ちょん」になりました^^

    投稿日:2020/09/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 学校の読み聞かせで読んでもらいました

    3年生の子どもが学校の読み聞かせで読んでもらいました。
    面白かったと言っていたのでどんな話かと借りて読んでみました。
    どんな楽しい話かと思ったら全然違いました。
    こんな本が心に響くようになったんだと嬉しく思いました。

    ちょんは『何事も自分で覚えるが肝心』と子猫のごんこんに教えます。
    過保護にならず、手を出しすぎず見守る。
    本当に危険な時には助けに入る。
    そんなちょんのような母親に私もなりたいです。

    投稿日:2019/03/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほんとに、その通り!

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子6歳、男の子3歳

    年少のとき、幼稚園で借りてきた本。

    おすすめ本を探していて、
    絵も好みじゃなくて、読んだことも忘れて
    2年後に読んでみると、
    最初に読んだ時には3歳児で字も多く集中して聞かなかったのに、
    繰り返しが面白く、内容も面白いと思ったのか、
    何度も読んでと言ってきました。

    「何ごとも自分で覚えるが肝心」
    ほんとに、その通り。
    ついつい、親が先回りしてやってしまったり、
    注意したりしてしまうけど、
    自分で実感しないとわからないし、まなべないんですよね。
    反省させられました。

    投稿日:2018/10/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • ねこの世代交代

    4歳0ヶ月の息子に読んでやりました。ちょっと不思議な視点ですが、なんてことはない、ある家の猫の世代交代のお話。なぜこういうストーリーにしようと思ったのかちょっと不思議なくらいです。ある家に猫が迷い込み、一緒に住まわせてもらうことになります。一緒に住んでいくうちにいろいろなことを覚え、この家の猫として風格を持ち始めたころ、それまで師匠と仰いでいた猫が寿命でなくなります。そうして、代替わりをするのです。絵がとても手の込んでいるもので、油絵かな?と思わせるものです。まあ、淡々とつづられているので、特段怖いところもなければ、クライマックスのようなところもありません。無難な話ですね。

    投稿日:2011/10/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 生きる術を教えてくれる

    • 紫苑さん
    • 40代
    • ママ
    • 千葉県
    • 男の子15歳、男の子10歳

    こねこの「ごんごん」が、
    飼われている家の先輩猫から生きる術を教えてもらいつつ
    成長する様を描く絵本。
    確か還暦を過ぎてから描き始めた大道さん。
    絵も文章もどちらも、地味で素朴だが、深みや底力を感じさせられます。
    四季の庭の草花や花火などの絵がとても好きです。

    「なにごともやってみるがかんじん」
    ずんと響く教えです。

    こどものともシリーズなので、園児年長さんから
    内容的には高学年まで読める絵本だとおもいます。
    (直接的ではありませんが、先輩猫の死が出てきます)

    投稿日:2010/10/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもへの接し方を教えられます

    • けいご!さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子11歳、男の子7歳

    年取ったねこと、こねこの姿を通して、親と子の距離の保ち方を教えられます。
    「じぶんでれんしゅうするがかんじん。」というコトバが何度もでてきたのが印象的でした。手とり足とり教えてあげるのではなくて、子どもの自主性を尊重し、見守るという親の姿勢を、ねこから学んだ気がします。
    ねこや犬などは、人間に飼われているといったイメージがありますが、飼われている動物のなかにも、家族のような親子のような絆があり、育て育てられる関係が築かれているんだなあって思いました。
    こねこの成長を穏やかな気持ちで見守ることができる、おすすめの絵本です。

    投稿日:2010/08/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大切なこと

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子17歳

    こどものとも傑作集!!昔っぽい(^^ゞ福音館さんならではの絵本です。

    育てる・伝える・・・何よりも人間でいえば98歳位のねこちょんが「自分で考える」ことを的確に迷いねこのごんごんに伝えているのがすごい。

    絵本を通して教育的なことを強制的に伝えていません。ちょんのように、ある時は見守り後から諭すように伝え、なめる。ごんごんが大きくなったらちょんのようになりたいのは、必然。読み手もそう思います。

    ちょんのような素敵なねこに対して、犬ののんの存在もなかなかいいあじを出しています。

    絵が印象的です。日本のよき自然の風景が季節ごとの花など、ていねいに描かれています。決してこびていないねこの表情も、いろいろで楽しめます。

    投稿日:2009/09/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 兄貴分の的確な教えが心に残った。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    本に書いてある対象年齢は3歳から小学校初級向きとありましたが、うちの動物好きの上の子は、私の絵本用のバックからすかさず見つけ出し、チェックしていました。
    「親代わりのちょんが、いい味出してると思ううよ」ですって。

    迷い子猫のごんごんの目線で描かれた、特に大きな事件があるわけでもない、淡々としたネコの日常ストーリーだったのですが、
    親代わりというか、何か起きたときに兄貴分のちょんの的確な「教え」を伝授するところが、すごくいい感じで、
    読み終えた時、やたら心に残りました。

    色鮮やかなイラストで、遠目でも見やすいので、幼稚園や学校の読み語りにもお勧めです。ただ、どちらかというと低学年くらいのお子さん向きのような気がします。

    投稿日:2009/08/24

    参考になりました
    感謝
    0

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / バムとケロのそらのたび / めっきらもっきらどおんどん / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / バムとケロのさむいあさ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【特集】絵本ナビのクリスマス2025

みんなの声(16人)

絵本の評価(4.59)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット