おじいちゃん」 みんなの声

おじいちゃん 作:ジョン・バーニンガム
訳:谷川 俊太郎
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,815
発行日:1985年
ISBN:9784593501953
評価スコア 4.45
評価ランキング 11,424
みんなの声 総数 30
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

30件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • さみしさをかみしめる女の子

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子14歳、男の子12歳

    おじいちゃんと女の子のたわいのない日々。
    二人の何気ない短い会話。
    これといった事件もなく、時にはけんかしたるするけれど、
    気の合う者同士、なかよく過ごしている。
    でも、おじいちゃんはいなくなってしまう。
    おじいちゃんのいすを眺める女の子。
    女の子の心には、どんな風景が浮かんでいるのだろう。

    おじいちゃんって、こんな感じなのでしょうね。
    やさしく包んでくれる感じのおばあちゃんとは違います。
    一緒に同じ目線になって付き合ってくれるのがおじいちゃんです。
    けんかしたって、すぐに仲直りできます。
    うちの子どもたちも、おじいちゃんが大好きです。

    投稿日:2007/06/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • おじいちゃんの存在感

    • うーずさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 女の子4歳、女の子1歳

    ウチの娘は、遠くに住んでいるおじいちゃんになかなか会えません。

    女の子は、おじいちゃんとたくさんの時間を過ごせていいなぁ。そして、おじいちゃんも幸せだったと思います。

    最後は、主のいない椅子が残されています。そして、その椅子を眺める女の子。

    誰も座っていない椅子なのに、とても存在感があります。おじいちゃんの温もりさえ感じられるような・・・。

    大きな古時計のようなイメージの本だと思いました。

    投稿日:2006/12/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 写真アルバムであり、1コマ漫画であり

    • ホートンさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子6歳、女の子5歳

    年長の長男は、この本を何度もリクエストしましたが、本当にこの味がわかってるの?という感じでした。おじいちゃんと孫が楽しそうに遊んでいるというだけで、子供にとっては魅力なのかな。ストーリーは特にない本です。見開き1つひとつが、おじいちゃんと孫の一瞬を切り取った写真のようで、しみじみしたり、ほのぼのしたり、時には1コマ漫画のように笑えたりします。ままごとの泥アイスクリーム(植木鉢に入っている!)を、おじいちゃんがチョコだと言って、孫娘が「いちご」だと言っている場面なんかが笑えました。子供って想像力豊かで、純真で、面白いですよね。私ならイライラするかもしれないけれど、このおじいちゃんは、叱りもせず、訂正もせず、ひたすら子供の遊びにつきあっています。海岸へ行く途中、「いつまでもいていい?」という子供に、親ならイエスかノーで答えそうですが、おじいちゃんは「4時のお茶に帰ってこないと」と答える。おじいちゃんも天然系? いい味のやり取りです。おじいちゃんの「死」の暗示は、我が家の子供たちに理解できないみたいです。

    投稿日:2006/10/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大切な時間

    • 花ぶらんこさん
    • 30代
    • ママ
    • その他
    • 男の子11歳、女の子8歳

    私は祖父とこんな風に過ごした時間がありません。
    この絵本を読んで
    女の子はなんて素晴らしい時を
    おじいちゃんと過ごせたんだろうと羨ましくなりました。
    娘が最後のページで『あれっ、おじいちゃんは?』と聞き、
    お兄ちゃんが(11歳)『死んじゃったんだよ』って。
    小さい子が理解するにはまだ難しいかもしれません。
    特にそういう経験がない場合。
    一緒に絵本を読んでくれたり、TVを観たり、
    おじいちゃんの膝の上で過ごせた緑色の椅子には
    いつも待ってくれた人がもういません。
    椅子を眺めている女の子の表情がなんともいえませんでした。

    投稿日:2006/08/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • せつなすぎる・・・

    • うららさん
    • 30代
    • ママ
    • 栃木県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    ジュンバーニンガムさんの絵が好きで、シリーズの赤ちゃん向け絵本をかなり小さい頃から読ませていました。

    この「おじいちゃん」は次女が曾おじいちゃんを大好きなので
    いいかなぁと手に取ったったのですが、
    女の子とおじいちゃんのやり取りがとてもリアルで
    私は、亡くなった大好きだったおじいちゃんと遊んだことを思い出し切なくなりました。

    最後はおじいちゃんの椅子しか描かれていません、
    私は、このシーンは「これなあに?」と聞かれて解説するのはいやだなぁとおもいました。
    娘達がもう少し大きくなった時に、(絵本の中に出てくる女の子くらいに)
    自分達でラストはみて、自分のあたまで考えてもらえたら良いなぁ。

    投稿日:2006/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大好きなおじいちゃん

    おじいちゃんとの交流が、やさしい絵で描かれています。
    最後、イスだけの絵が、どきっとさせられます。
    幼心に、おじいちゃん死んじゃったんだ・・・とショックを受けたのを覚えてます。
    たんたんとしてるけど、インパクトのある絵本だと思います。

    投稿日:2006/03/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 最後がよくわかんなーい。そうです。

    • てんぐざるさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子10歳、女の子5歳

    (今は亡き?)おじいちゃんとの思い出を孫娘が回想しているっといった感じの絵本でした。
    バーニンガム氏のほのぼのとした絵と、谷川さんの日本語訳が耳に心地よい感じで私的には、すごくいい絵本でしたが、5歳の下の子には、おじいちゃんの椅子を眺めている最後のページの意味が「よくわかんなーい」んだそうです。
    残念。
    大きくなったら、もう一度読み返して欲しい絵本かな。

    投稿日:2005/09/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵な関係

    • ひとときさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子8歳、女の子1歳

     小さい子どもにはどうかなぁ・・・と思うのですが、「死」というものを理解しはじめる子にはいいかも。
     時には子どもになったり、大人として対したり・・・すてきなおじいちゃんです。
     本当に無邪気に子どもがなつくのではないのでしょうか。
     最後のページの誰もいない椅子を眺める子どもは、ただ悲しいだけじゃないのが素敵です。
     この絵本は、ビデオ化されたけれど、そのビデオがまたものすごくいい作品。 今は絶版になってもったいないのだけど、絵がそのまま動いていて、とても自然で心地のいいビデオでした。

    投稿日:2004/09/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • おじいちゃんと孫娘の交流がさまざまな場面と会話で描かれています。
    これは記憶の断片なのかもしれません。しっとりと、じーんと、こころに残るなにかがあります。
     
     おじいちゃんは孫娘に根気強くつきあっていますが、ときには「おじいちゃんにむかって そういうくちの ききかたは ないだろ」と口をとんがらせたりします。
     孫娘はおじいちゃんが子どもだった頃の話を聞いて「おじいちゃんも あかちゃんだったこと あるの?」
    とても好きな場面とことばです。

     おじいちゃんの大きな手と足元の描写が素晴らしく、おじいちゃんの生きてきた歳月を感じさせます。

     おじいちゃんがいつも腰掛けていた緑色のいす。いっしょに腰掛けたこともあるいす。おじいちゃんがいなくなったそのいすをみつめる、大きくなった孫娘。
    ことばはありません。

     15年前の夏に亡くなった曽祖父のことを思い出しました。お盆の頃いつも行っていた母の実家。「おぉ来たか」と迎えてくれた笑顔。その口調とたたずまいが今も目に焼きついています。

     何度もめくり、ながめています。逸品です。

    投稿日:2002/09/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心が温まります。

    • みにらさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 男の子2歳

    おじいちゃんとのふれあいをほのぼのと描いています。最後にはおじいちゃんは亡くなってしまうんですが、それを(死ということ。)うまーく表現してあって、なるほど...と感心しました。ちょっとうちの子には早かったかも。(二歳)3歳以上のお子さんにお勧めの一冊です。

    投稿日:2002/05/21

    参考になりました
    感謝
    0

30件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(30人)

絵本の評価(4.45)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット