
すきなことって、どうやって見つける? ゲームはすき。遊ぶのはすき。 でも…「すきなこと」「もっとやりたいこと」はある? 真剣に具体的に聞かれると、困っちゃいますよね。
じゃあ、べんきょうは…? 「あまりすきじゃない…」「やれっていわれるから」という子が多いかも。 べんきょうと、すきなことは別、というイメージを持つ子が大半かもしれません。 本書は、絵本作家のたかいよしかずさんが、「べんきょうは、すきなことを見つけるチャンスだよ」「考え方を変えれば、べんきょうも、きっとおもしろくなるよ!」というメッセージを込め、その実践的な思考を描いた絵本です。
「すきなこと」の先に「べんきょう」があって、さらにその先に「すきなこと」がある…。 ふつう、子どもたちはそんなふうに考えもしませんよね。 でも本書を読むと、なぜ「すきなこと」が「ちしき」や「こうきしん」につながり、さらに「そうぞう」「くふう」が「すきなこと」を育てていくのか、よくわかります。
例えば絵が好きなら、図鑑から「ちしき」を得れば、もっとうまく描けるようになるかもしれない。虫や動物の実物を見たかったらどうすればいい? そのためにお金や時間はどれくらいかかる? 行動のチャートのページを見ると、「すきなこと」から世界は無限にひろがっていくような気がします。 巻末のワークシートでは、「いま○○○○○がきになってる…」→「もっとしりたいな」(どうやって知る?)→「やってみよう!」(なにをする?)→「やってみたら、おもしろかった!」(なにがおもしろかった?)と、ゲームのように思考を育てることができます。
小学校高学年くらいの子どもたちに読んでほしい、同時に、年齢問わず多くの人に読んでほしい絵本です。 大人だって、「そういえば、自分のすきなことって何だったっけ? そのための努力を、何をしただろう? これから何をできるだろう?」と考えさせられるかもしれません。
絵本作家・デザイナーとして活躍しつつ、今なおたくさんの夢を持ちつづけて「すきなこと」にがんばる、たかいよしかずさん。そんな作者から子どもたちへのあたたかいエールが感じられる絵本です。 同じくたかいさんの作品『ともだちのつくりかた』とあわせて、ぜひ読んでみてください。
(大和田佳世 絵本ナビライター)


「勉強って、しなきゃダメ?」「好きじゃない…」「やれって、言われるから…」 うん、わかる! 勉強って、なんだか、楽しくないような気がするよね。でも、本当にそうかな?おもしろくなる方法って、ないかな? そのヒントが、この本にはつまってるよ!

タイトルに惹かれて手に取りました。
読むと、「勉強は、何のためにするのか?」の答えがわかってくる気がします。
「ちしき」「こうきしん」「そうぞう」「くふう」
というキーワードがありました。
可愛らしいイラストとともに、わかりやすく説明してくれています。
巻末にはチャートがあり、シートを埋めると自分のすきなことが見えてくるという仕組みも良かったです。
姉妹本で「ゆめのかなえかた」「ともだちのつくりかた」というのもあるようなので、そちらも読んでみたいです。 (クッチーナママさん 40代・ママ 女の子15歳、女の子13歳、男の子10歳)
|