新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

おばあちゃんのななくさがゆ」 ママの声

おばあちゃんのななくさがゆ 作:野村 たかあき
出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2014年11月30日
ISBN:9784333026784
評価スコア 4.55
評価ランキング 6,669
みんなの声 総数 19
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 七草がゆについて学べる絵本

    「七草がゆとはどのようなものか、どのような由来や意味があるのか」ということがよくわかる、とても良い絵本でした。この絵本を読むと「七草がゆを食べてみたい!」という気持ちになると思います。我が家では、実際に、この絵本をきっかけに七草がゆを食べてみました。
    七草がゆについて、学ぶことのできる絵本でした。

    投稿日:2022/06/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 七草粥を食べたので

    • おがめさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子6歳、女の子2歳

    七草粥を食べたので、その意味や由来を知って欲しくて読んであげました。すごく分かりやすく説明されていて私も勉強になりました。
    日本の伝統行事をなかなか全部は体験させてあげられないので、絵本で教えてあげられるのは良いなと思います。

    投稿日:2020/01/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本の伝統を知る

    伝統的な行事、食べ物でもある七草粥。
    おばあちゃんと一緒に草をつみに行って、刻んで・・・というのは、今の時代、都会ではなかなか出来ないものです。
    スーパーでは七草セットが売られていますが、食べる人も年々減っているのかもしれませんね。

    本の中ではのんびりとした空気が流れ、季節を楽しむ家族の様子がうかがえて、いいなと思いました。

    投稿日:2019/01/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 七草がゆについて詳しくなれました

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子7歳、女の子5歳

    身近な植物を集めて、七草がゆって作れるんだ!分かっていたようでわかっていなかったことを確認できる絵本でした。ついとばしてしまいがちな行事だけど、この絵本を読んだあとなら、興味をもってこの日を楽しめそうです。

    投稿日:2018/07/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 版画がいい味出してる!

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子6歳、男の子3歳、女の子0歳

    しかもこのシリーズ、おせちは読みましたが、恵方巻きもおはぎもある!作るか作らないかは別として、これは読みたい!翌日の七草粥に合わせて七草粥セットを買ってくるお父さん!親子だね〜。でも、草はもう摘んであるから、その七草粥セットって何が入ってるの?笑

    投稿日:2017/12/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 七草粥を作ろう

    このお話は、おばあちゃんと一緒に七草粥を作るお話でした。七草粥の中で、何個かは自分の家の周りでとれることができるのを知って、うちの子は「来年の七草粥は自分のとった草で作りたい!!」と意気込んでいました!!

    投稿日:2016/03/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自然に学べるのがいいですね

    ちょうど明日が七草がゆなので、図書館で借りてきました。
    女の子が主人公なので、娘は食い入るように見ていました。
    「せり、なずな・・・」の歌、懐かしいです。
    久しぶりに聞いて私が歌っていたら、すぐに娘も覚えました。
    こうして自然に学べるのがいいですね。
    巻末に七草がゆの作り方も載っています。参考になります。

    投稿日:2016/01/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 次は娘と作ろう!

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子8歳、女の子4歳

    4歳の娘と読みました。

    娘の保育園では、1月7日に七草粥がでます。
    1歳、2歳のころは、帰宅後「ななくさがゆまずい」と
    文句を言っていた娘ですが、
    3歳からは、「おかゆっておいしいね!体にも、いいんだよ!」と
    喜んで食べるようになりました。

    そんな娘の大好きな七草粥の絵本。
    娘もとっても興味深く、
    保育園で食した思い出もちらほらと語りながら、
    読んで楽しんでいました。

    恥ずかしながら七草を全部いえない母親の私ですが、
    次の1月7日には、この絵本についているレシピどおりに、
    娘とつくってみようと思いました。

    投稿日:2015/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 七草を知るのに!

    このシリーズの「おばあちゃんのひなちらし」を幼稚園児の娘と一緒に読みよかったので,こちらの「おはあちゃんのななくさがゆ」も読んでみました。
    七草がゆの風習を知るのによい絵本です!
    お父さんが買ってきたような「セット」も売っていますが,外に見つけに行くおばあちゃんの行動が微笑ましかったです。
    日本ならではの行事,大切にしていきたいものです。

    投稿日:2015/06/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 習慣

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    七草がゆを食べる習慣は平安時代からあるそうです。
    へーと思いつつも我が家は七草がゆはどうも味が苦手で食べていません…。この絵本のように自分で採ってきたりするとまた食べる気になるかな?
    娘たちは一応七草がゆというものの存在は知ってはいますが。うーん、この風習は残るのかな…という心配が少しあります。

    投稿日:2015/02/23

    参考になりました
    感謝
    0

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.55)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット