話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

つりばしわたれ」 ママの声

つりばしわたれ 作:長崎 源之助
絵:鈴木 義治
出版社:岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,210
発行日:1976年
ISBN:9784265907281
評価スコア 4.62
評価ランキング 3,937
みんなの声 総数 12
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 昔懐かしい

    小学校の教科書に載っていたお話で、忘れられない作品の一つです。

    読み始めにあった「もやしっ子」という言葉にまず疑問を持った息子。
    言葉の説明をしているだけで、東京から来たトッコとサブ達との対比が明確になり、作者の言葉選びのうまさを感じます。

    このお話ではやまびこと吊り橋が重要なアイテムとして登場しますが、これが山での暮らしを象徴するだけでなく、トッコが吊り橋を渡っていく時の爽やかな気持ちへとつながっており、読後の良さを醸し出しているように思います。

    投稿日:2019/05/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • お母さんが病気になって、山のおばあちゃんの家に預けられたトッコ。
    山の子たちと仲良くなりたいんだけど、弱みを見せたくなくて素直になれない。
    それだけじゃなくてね、お母さんが病気なんだもん、心配する気持ちや寂しさなんかもね、きっと隠れていると思う。
    そんな心の揺れが『つりばし』の揺れ、怖さにリンクしてドキドキが伝わってくる。

    新しい環境、何かを始める時、そう変化の時って、
    ワクワクだったり、ドキドキだったり、怖々、喜々・・・
    人によって違いはあっても心揺れるものだよね。

    そこにやまびこの登場
    やまびこって、自分の声だよね。
    『あこがれの星をめざして:評論社』中に出てくる
    まさに「自分の中の呼び声」だと思ったんです。

    文字通り「自分の中の呼び声」に従って、トッコはつりばしを渡ることができたんだと、私は思います。

    もちろん子どものころに手に取った時は、そこまで読んでなかったけれど、不思議な出逢いが魅力的で、大好きなお話でした。

    よみきかせをするなら、車のいろは空のいろを学校で習う頃に読みたい本です。

    投稿日:2012/06/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • ありのままの子供の姿

    お友達になりたいのに、なかなか田舎の子供達と仲良くなれないトッコ。つい東京の自慢ばかりしてしまうのも、みんなの気を引きたい気持ちからなんですよね。子供って、そういう不器用なところがありますから。

    でも、当然田舎の子供達はそういうトッコの態度が気に食わず、怖がって吊り橋を渡れないトッコに向かって、「悔しかったら吊り橋わたれ!」と対抗します。

    子供にありがちな駆け引きですよね。

    しかし、かすりの着物を着た不思議な男の子のおかげで、トッコは吊り橋を渡り、田舎の子供達とも楽しく遊べるようになります。

    吊り橋を渡ってきたトッコを受け入れてくれた子供達、田舎の生活を楽しめるようになったトッコ、どちらも本当はとても良い子達なんです。

    投稿日:2011/12/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 思い出の本

    私が子供の頃に読んだ、思い出のある本です。
    自分の子供と一緒に読めるようになったことが、うれしく感じました。

    都会から山のおばあちゃんの家へきたトッコ。
    なかなか友達と遊べません。
    ある日、不思議な出来事がきっかけとなって、山の子達の仲間に入れてもらえるようになりました。

    子供のときには、不思議なお話だなと思いながら読んだと思います。
    今では、母親と離れているトッコが切なく思いました。

    投稿日:2011/11/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 答えは心の中に

    お母さんが病気のため、都会から山のおばあちゃんの家に
    あずけられたトッコという女の子が主人公。

    山の子達に弱みを見せたくなくて、東京の自慢ばかり
    してしまい、仲良く遊べなくなってしまい・・・

    山の子達とトッコ、このまま遊べないまま終わっちゃうの?
    と思いきや、不思議な男の子が現れ、意外な方向へとトッコを
    導いてくれます。

    あの男の子は一体、何者??
    その答えは描かれてはいませんが、想像力をかき立てられる、
    素敵な作品に仕上がっていると思います。
    答えは、読み手の心の中にあるということなんでしょうか。

    子どもが読んだら、どんな答えを出してくれるのか、楽しみです。

    投稿日:2011/01/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • やさしい時間が流れます。

    • 苺ママさん
    • 30代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 女の子5歳、男の子2歳

    絵になんとなく見覚えがあって
    手に取りました。

    きっと子どもの頃も開いたのでしょうか?

    この吊橋はただの吊橋ではなく
    女の子の心の境界にある吊橋なのでしょう。
    お母さんのいない寂しさからかな、

    つい都会の自慢ばかりしてしまう女の子。

    いつも一人あそびばかり

    やまびこが出てきたときはなつかしいなと感じました。
    近頃してないな・・。

    子どもの目線からの優しい題材が
    素敵な展開へと導きますね。

    投稿日:2010/02/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 教科書で出会った作品に再会!

    とてもテンポがよいお話で、
    国語の時間に読むのも苦痛ではなかったことを
    記憶しています。
    情景もありありと思い浮かべられましたし…。
    そうしたら絵本でもあったなんて!
    緑を基調にした絵本で、
    トッコがあずけられた田舎の空気のよさみたいなものが
    感じられます。
    やまびこ=山彦という男の子になるというのも
    なんだかしゃれていておもしろいなと
    改めて思いました。
    1976年に発行されたものですが、
    ぜんぜん古臭くなくて、今のこどもたちでも
    十分に楽しめる絵本だと思います。

    投稿日:2009/03/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 美しい文と美しい絵

    • けいご!さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子8歳、男の子5歳

    東京からやってきた女の子が、自然に囲まれた山里で、その環境になじんでいくようすが、やさしいタッチの絵と、しっかりした文章で描かれています。

    女の子の、さみしがりやで、ときに意地っ張りになる心境がみごとに描かれているなあと思いました。そして、それを理解し、助けてくれる山彦の存在もすてきです。女の子の心を山の環境に導いてくれたんだと思います。

    あとがきを読んで、なおいっそう、美しい物語であることを実感しました。時間が許せば、学校での読み聞かせにもぴったりだと思います。

    投稿日:2008/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • すがすがしい気持ちになりました

    • イザリウオさん
    • 30代
    • ママ
    • 群馬県
    • 男の子7歳、男の子5歳

    トッコは東京から山のおばあちゃんの家に預けられてきました。お母さんが病気なのです。
    トッコがつい東京の自慢ばかりしたので、山の子供たちは高くて今にも切れそうにきしむつりばしを渡らないと仲間に入れないと言うのです。
    ある日、不思議な子供がトッコをつりばしの向こうへと連れて行ってくれるのですが・・・
    山の精がカッコウを子供にしたのでしょうか?
    絵がとてもステキで、柔らかな緑色が山の風景を心の中から呼び起こしてくれるようです。

    投稿日:2007/09/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 味わい深いです

    都会から来たトッコが田舎の子供たちの中に入っていくまでのお話です。つりばしを渡れれば田舎の子供たちに認められるのですが、トッコにはなかなか出来ません。
    カスリを着た男の子がこのお話のキーポイントになるのですが・・この男の子が面白くって、息子はニコニコしながらお話を聞いていました。内容としてはかなり奥深いので、大きくなってから読むと、また違う読み方が出来ると思います。まだお子さんが小さくても、絵が美しいので楽しめると思います。
    最終ページに「おかあさまがたに」という解説が載っていてこの絵本がいかに素晴らしいか書かれていますので、参考にしてみてはいかがですか?

    投稿日:2004/01/11

    参考になりました
    感謝
    0

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / あおくんときいろちゃん / いいこってどんなこ?

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(12人)

絵本の評価(4.62)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット