話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる

しろくまちゃんのほっとけーき」 その他の方の声

しろくまちゃんのほっとけーき 作:わかやま けん
出版社:こぐま社 こぐま社の特集ページがあります!
税込価格:\990
発行日:1972年10月
ISBN:9784772100311
評価スコア 4.74
評価ランキング 1,057
みんなの声 総数 797
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

35件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • 思い出の一冊

    20年以上前、我が子たちが小さいとき、本当に何回も何回も読んだ、思い出の一冊です。

    もうボロボロになって、今でも置いてあります。
    粉とか、油のしみもついています。

    覚えてないけど、絵本を広げて、ホッとケーキを作ったこともあったのかな…

    投稿日:2017/11/14

    参考になりました
    感謝
    1
  • リズムがよいです

    • ねこなさん
    • 30代
    • その他の方
    • 埼玉県

    お料理教室の保育に呼ばれて、子どもたちに読みました。
    ちょうど、ケーキを焼く会だったので、ちょうどいいかな…と思いまして。

    案の定、こどもたちは、隣のお部屋から流れ込んでくるケーキのにおいにハナをぴくぴくさせながら聞き入ってくれました。
    さいごに、タイミングよく、
    「できたわよー」の声。
    こぐまちゃんとしろくまちゃんのように、仲良く分け合って食べていました。
    今度は、お母さんとホットケーキ作ろうね! なんて話しながら。
    そして、お片付けになると、保育室に戻ろうとしないで
    「こぐまちゃんとしろくまちゃんもできたんだから、やるの!」
    といって、聞かない子どもたち…(苦笑)。
    結局最後は、お母さんたちと一緒にお片付け。

    昔読んだときは、こぐまちゃんとしろくまちゃんが泡でホットケーキを作る描写があったと思うのですが、それはなくなっていました。
    環境問題に配慮してのことかしら…?
    でも、後片付けまでしっかりやる。その姿勢は消えていません。
    お料理を始めるきっかけにいかがですか?

    投稿日:2009/12/11

    参考になりました
    感謝
    1
  • はじめてのお気に入り

    • UIさん
    • 20代
    • その他の方
    • 神奈川県
    • 姪4歳、甥1歳

    姪っ子が、初めてもう一回読んでとせがんだ本です。

    しろくまちゃんがたまごを落として割ってしまったページでは
    『だいじょぶ、だいじょぶ、みつ(姪っ子)がふいたげるから』
    と落としたたまごを拭いてみたり、

    粉をかき混ぜるところで、“だれかぼーるおさえてて”と本をごとごとゆらして読むと
    一生懸命押さえてくれたり…。

    姪っ子のいちばんのお気に入りは
    しろくまちゃんのお友達のこぐまちゃんを呼ぶところ。

    できあがったホットケーキを運んでいるページをめくりながら、だれかさそう?どうする??と聞くと大きな声で

    『こぐまちゃーん、ほっとけーきできたー!!』

    と叫んでいます。


    まだ字が読めないので、いつもは聞くほう専門ですが
    この本を買ってからは私に読んでくれるようになりました。

    しろくまちゃんが、本には書いてない台詞でおしゃべりをしたりするので
    とても楽しいです(笑)

    投稿日:2007/11/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • 今でも大好きな絵本

    小さい頃、母が買ってくれた絵本。
    しろくまちゃんを助けなければ、と必死にボウルを押さえてました。(次のページをめくれず困る母)

    今も表紙を見るだけで、小さい頃わくわくドキドキしながら読んでいたあの気持ちが蘇ります。

    投稿日:2023/05/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分で作ったホットケーキ

    ホットケーキを作る行程が描かれているだけなのに、心からホットになれる絵本です。
    しろくまちゃんが、お母さんに手伝ってもらって、自分で作っているからでしょうか。
    素朴な食べ物だからでしょうか。
    誰もが好きな食べ物だからでしょうか。
    友だちと食べるからでしょうか。
    多分全部正解です。

    投稿日:2022/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょっと早かったかな

    対象年齢が0才からとなっていましたので購入しましたが、息子の反応はいまいちでした。
    しろくまちゃんがホットケーキを焼く音は、大人が聞いても「そうそう、そんな感じ。美味しそう」と思うんですが…息子がホットケーキを食べられるようになったら、好きになってくれるといいなぁと思います。しろくまちゃんみたいに、一緒にホットケーキを作ろうね。

    投稿日:2020/07/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • みゆきトレーナーです。
    この絵本は本当にお気に入りでした!!!

    2?3歳ぐらいのまだ字が読めないぐらいのときに母や祖母と一緒に読んでいた記憶があります。
    絵がとても可愛くて、内容というよりは視覚で楽しむ絵本です♪
    ホットケーキを作るまでの過程を1つ1つ絵で描いてあります。
    そこで使われる擬音語がまた美味しそうな感じを引き立ててます!笑
    しろくまちゃんのホットケーキがとっても美味しそうに見えたのと、私も作りたい!と言っていたような。
    思い出せば、結構母と一緒にホットケーキを作っていた記憶がありました。

    1つのコミュニケーションや体験を一緒に味わえる絵本です。
    思い出作りにもなります♪
    是非読んで見てください(^^)

    投稿日:2019/12/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • しろくまちゃんは ホットケーキを作ります
      
    お母さんに教えてもらって 取りかかります
    フライパン ボール 道具をそろえて   材料は?

    たまご あら 落っことしちゃった (ここは子どもに共感できるところかな)
    牛乳と小麦粉 お砂糖   しろくまちゃんは頑張ってるよ!

    フライパンの連写が なかなか リアルで いいですね〜

    ぽたん どろどろ ぴちぴち ぷつぷつ・・・・
    擬音語が おもしろくて 順番に楽しめるんです

    わあ! 美味しそうなホットケーキが焼けました

    そして お友達のの こぐまちゃんと一緒に なかよく食べ  お片付けまで してるのです

    見事ですね この絵本は  子どもを引き込んでくれます

    若山けんさんは子ども心を うまいこと とらえていますね〜

    投稿日:2018/12/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • おいしそう

    • はすかさん
    • 20代
    • その他の方
    • 島根県

    音の表現がシンプルかつリアルで心を掴みます。ホットケーキが食べたくなることうけあい。
    作る楽しみと、後片付けのことを覚えさせるのが狙いのようですが、これなら子供は楽しんで作れるんじゃないかなーと思いました。

    投稿日:2015/03/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほっとけーきができるまで

    ほっとけーきが出来上がっていく様子が楽しいです。

    黄色い生地にだんだん焼き色がついて…裏返すところはドキドキしますよね!
    擬音もわかりやすくておもしろい。私はしゅっが好き!

    この絵本に出会ってから、甥っ子とよくほっとけーき作るようになりました。
    私も甥っ子も大好きな絵本です!

    投稿日:2013/12/14

    参考になりました
    感謝
    0

35件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / おおきなかぶ ロシアの昔話 / さよなら さんかく / くっついた / おおきいかいぶつは なかないぞ! / まっくらやみのかいぶつ / ニンジンジン

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット