新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

キツネとねがいごとなかなかよいと思う みんなの声

キツネとねがいごと 訳:カトリーン・シェーラー 松永 美穂
出版社:西村書店 西村書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2017年04月
ISBN:9784890139798
評価スコア 4.49
評価ランキング 10,410
みんなの声 総数 36
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

15件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • キツネの人生をなぞるように追いかけながら、読者はキツネと共に歳をとっていくような体験ができるストーリーです。

    シーンが細かく描写されているので、イマジネーションが広がりやすく、キツネの気持ちをくみ取りながら、ページをめくる度に自分の人生とキツネが置かれた状況を照らし合わせてしまうことでしょう。

    「人を騙してまで自分の欲しいものを手に入れたい」という欲望、「歳を取ると弱い立場になる」という逃げることができない現実、「悪い噂は一瞬で広まる」という人生の教訓、また、苦労と幸せの繰り返しを通して「人生のアップ&ダウン」を描いたり、「終わりよければ全てよし」のように、最後の最後には自分の「敵」とも和解してからこの世を去る場面など、とても生身の人間らしい、実際に人生で起こりうるエピソードが盛り込まれているのも面白いポイントです。

    更に、重要なメッセージのひとつである、「一人ぼっちで生きていても不幸だ。どうして人間はいつか死を迎えるのか?」について、読んだ後に子供と話し合える種をまいてくれるストーリーでもあります。

    物語の終盤、老いて弱くなったキツネは、一人ぼっちで寂しくなったからこの世を去る決心をしたようにもうかがえます。しかし、「一人ぼっちで生きることは怖い・不幸せだ」というメッセージではなく、その恐怖の裏にある「人生は愛する人と一緒に過ごしてこそ楽しく、意味のあるものなのだ」ということを子供たちに伝えたいですね。

    投稿日:2017/06/21

    参考になりました
    感謝
    1
  • 生きること

    生きることはとても大切です。でも永遠に生きることはできません。昔は生きること死ぬことがもっと身近にあったのかもしれませんが、いまは病院で亡くなったり祖父母と同居していなくて、死ぬという感覚は遠くなったのかなと思うこともあります。自分たちは次へバトンタッチして、命が終わっていく。悲しいけれど、それが生きるということかなと思いました。答えはありません。生きること死ぬこと、どちらも一生をかけて考えることなのです。

    投稿日:2017/05/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • 生きること。死ぬこと。

    同じ作者の作品『ちょっとまって、きつねさん!』や『ヨハンナの電車のたび』が良かったので、こちらも期待していました。
    死神を捕まえ、永遠の命を手に入れたキツネのお話です。
    生きること。死ぬこと。大切なことはどんなことなのか。いろいろと考えさせられました。
    我が家の子供たちは、まだ身近な人間の死を知らないので、おはなしで死ということを感じたり考えたりすることができたのは良い経験になったと思います。
    折に触れて、読み返したい絵本です。

    投稿日:2017/06/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 優しい死神

    子供には少し難しいかもしれませんが、淡々とした中に強いメッセージがあって良いと思いました。
    死神がなんとなく穏やかで強面とはかけ離れたキャラクターなのがいいです。死を怖いものとは思わせないようにああいう見た目にしたのかな?
    命について考えるきっかけを与えてくれる本でした。

    投稿日:2017/06/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • あたたかい絵

    • みいのさん
    • 50代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子14歳

    人生の折り返し地点を過ぎた私の立場で読むと、賢いキツネにしては願い事が甘かったと感じました。
    人生にとって重要なことは、長さではないと、改めて思いました。
    この絵本の魅力は、重いテーマを絵が温かく表現してくれているところにあります。
    そばに死神がいても、キツネの夫婦はとても幸せそうです。

    投稿日:2017/06/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 生き続けるということ。

    • ととくろさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子8歳、女の子4歳

    動物が出てくる絵本、
    助けたお礼にかけてくれる魔法という設定。
    このようなウキウキする要素がありながら、
    意外に重いテーマです。
    最後は死神との二人きりなのですから。

    キツネは生き続けることの辛さに気づきます。
    最後には木に縛り付けた命令をとき、
    死神を受け入れるのです。
    悟り。
    このようなファンタジー要素を含んだ物語ですが、
    実際に生きる者はそうなるであろう、と
    思わせる説得力があります。

    終わりがあるから
    人生は大事で愛おしい。
    そんな単純なことをサラッと教えてくれる絵本です。

    投稿日:2017/06/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 死神の描き方がいい

    死神、というとただただ怖いもののように思います。
    この絵本の中で、キツネは自分の死神を捕まえる事に成功します。
    でも、キツネを待っていたのは幸せな時間だけではなく…。
    5歳の息子には難しいストーリー展開でした。
    どちらかというと親の私がジーンときた話です。
    今を大事に生きていこうと前向きに思いました。

    投稿日:2017/06/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 永遠の命とは・・・

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子1歳

    死神を捕まえたことで、永遠の命を手に入れたキツネのお話。
    誰だって死は怖いです。でも、一人だけ生き続けるとどんなことになるのでしょうか。この本はそれを想像させてくれます。子どもたちは想像したこともない内容かもしれませんね。
    なんだか胸が少し苦しいような気持ちになりました。

    投稿日:2017/05/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • いっぱい考えさせられた。

    永遠の命を手に入れれば幸せなのか。
    というテーマの絵本でした。

    ちょっと気になったのは、
    「不老不死」ではなく、「不死」だけの絵本だったこと。
    せっかく永遠の命を手に入れたのに、
    きつねはどんどん年老いていく。
    これはちょっと生きるのがつらい。
    いわゆる健康長寿ではないもの。
    健康でない長寿なら、私も求めないような気がする。
    だからこそか、きつねが死を受け入れるシーンはとても穏やかな顔をしていました。
    まさに大往生です。
    大往生できるなら、私も穏やかに死ねそう。

    伴侶や子どもや孫が死んだら、生きているのがつらくなるのかな。
    死を受け入れようと言う気になるのかな。
    実は私にはわかりません。
    もし不老不死、つまり若いままであれば、
    新しい伴侶を手に入れ、そしてもっと子どもを作るってこともできる。
    あ、それもいいかもって今思ってしまった。
    そんな幸せ、何回繰り返してもいいかも。
    もしかしたら本の趣旨に反するんですけど、思っちゃったので仕方ない。

    いろいろ考えさせられました。
    絵本の意図と違っちゃったかもしれないけど、
    私はいろいろ考えた。

    ちなみに息子にも読ませてみました。
    息子は小2ですが、祖父母も現役で、まだ死を実感する機会もない。
    実感わかない顔でした。
    最後に死を受け入れたのがわからない様子。
    どうやら永遠の命の方がいいと思っている息子。
    それはまだ死を経験したことがないからなのか。
    私みたいに天邪鬼だからなのか。

    死を考えることのできる絵本。
    家族で意見を言い合える絵本。
    いいと思いました。

    投稿日:2017/06/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 死について考えることができる絵本

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 滋賀県
    • 男の子5歳、女の子4歳

    いのち。難しいテーマを絵本にしていながらも、死は怖い、嫌だというだけじゃなく、年をとったらみんな最後は死んでいく。ということが、子どもにも伝わったような気がします。
    死ぬのが怖い。嫌だ。という妹に、お兄ちゃんが「年をとったらみんな腰がまがって死んでいくんだよ。」と教えていました。
    身近な人がなくなった経験はまだないけれど、こうやって少し離れた位置から、死を学べるのがよかったです。

    投稿日:2017/05/26

    参考になりました
    感謝
    0

15件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(36人)

絵本の評価(4.49)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット