新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

おばあちゃんのななくさがゆ自信を持っておすすめしたい みんなの声

おばあちゃんのななくさがゆ 作:野村 たかあき
出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2014年11月30日
ISBN:9784333026784
評価スコア 4.55
評価ランキング 6,670
みんなの声 総数 19
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 七草がゆについて学べる絵本

    「七草がゆとはどのようなものか、どのような由来や意味があるのか」ということがよくわかる、とても良い絵本でした。この絵本を読むと「七草がゆを食べてみたい!」という気持ちになると思います。我が家では、実際に、この絵本をきっかけに七草がゆを食べてみました。
    七草がゆについて、学ぶことのできる絵本でした。

    投稿日:2022/06/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本の伝統を知る

    伝統的な行事、食べ物でもある七草粥。
    おばあちゃんと一緒に草をつみに行って、刻んで・・・というのは、今の時代、都会ではなかなか出来ないものです。
    スーパーでは七草セットが売られていますが、食べる人も年々減っているのかもしれませんね。

    本の中ではのんびりとした空気が流れ、季節を楽しむ家族の様子がうかがえて、いいなと思いました。

    投稿日:2019/01/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 版画がいい味出してる!

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子6歳、男の子3歳、女の子0歳

    しかもこのシリーズ、おせちは読みましたが、恵方巻きもおはぎもある!作るか作らないかは別として、これは読みたい!翌日の七草粥に合わせて七草粥セットを買ってくるお父さん!親子だね〜。でも、草はもう摘んであるから、その七草粥セットって何が入ってるの?笑

    投稿日:2017/12/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 七草粥を作ろう

    このお話は、おばあちゃんと一緒に七草粥を作るお話でした。七草粥の中で、何個かは自分の家の周りでとれることができるのを知って、うちの子は「来年の七草粥は自分のとった草で作りたい!!」と意気込んでいました!!

    投稿日:2016/03/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 七草がゆは1月七日の朝に食べるのだそうです
    おばあちゃんは 孫と一緒に 七草探しです
    寒い中にもちゃんと はるを感じるなずなが見つかったのですね
    なずな はこべら ごぎょうを見つけました

    こういう自然の中で見つけるのって すごいです! 
    おばあちゃんならではの知恵の伝承です(年の功はやっぱりすごい!)

    なんと 平安時代から 七草がゆを食べていたなんて 奥が深いです

    我が家は 七草セットを買ってきて  朝はみんな仕事で忙しいから夜に食べました
    七草の香りがほんのり おかゆが 優しくて美味しかったです!

    いつまでも伝えていきたい伝承を大切にしたいです

    この絵本も皆さんに読んでもらって子ども達に伝えたいですね

    七草がゆの作り方も参考になりますよ

    投稿日:2016/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  •  正月向けのクイズでよくあるのが、「春の七草全部言えますか」。
     これは難問。
     答えを書くと、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の7つ。
     名前を聞いても、はてどんな草なの? と首をひねってしまう。
     そういう人はぜひ、この絵本を開いてみて下さい。
     この絵本の主人公きりかちゃんのおばあちゃんが丁寧に教えてくれます。
     ちなみに、すずしろというのはダイコンのことです。

     正月7日は七草粥を食べるという習慣が昔からあります。
     俳句の季語を集めた「歳時記」では「新年の部」に載っています。
     そもそも七という数字には聖なる意味があるようで、それと同じ数の菜を炊き込むのは、春の到来を喜ぶとともに数の力が期待する意味もあるようです。
     7日あたりにはパックに七草をいれてスーパーでも販売されていますから、今でも残るいい習慣です。
     この絵本の中でも、きりかちゃんのおとうさんがパックを買ってきています。

     正月はおせちがあってつい暴飲暴食をしがちです。
     元旦から一週間がたって、胃もお疲れでしょうから、お粥を食べるのもいいですね。
     それに、白いお粥に菜の緑が映えますから、見た目もきれいな料理です。
     絵本ではおばあちゃんが大活躍。
     きりかちゃんも弟のこうたも、おばあちゃんのじゃまはしてないかな。
     なんと、おばあちゃんは「七草がゆの唄」まで歌ってくれるのです。
     「ななくさ なずな とうどの とりが ・・・」、でも、どんなメロディーなのでしょう。

     きりかちゃんの家はおばあちゃん、おとうさん、おかあさん、それにきりかちゃん姉弟ですから、こういう伝統が伝わりやすい。どこかでそれが切れてしまえば、いい習慣も途絶えてしまいます。
     もし、きりかちゃんが七草がゆをおばあちゃんから教えてもらえなかったら、きりかちゃんが大きくなっても伝わっていきません。
     それでも、この絵本があれば、それもなんとか防ぐことができます。
     絵本というのは、そういう大切なものを伝える情報でもあるのです。

    投稿日:2016/01/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 次は娘と作ろう!

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子8歳、女の子4歳

    4歳の娘と読みました。

    娘の保育園では、1月7日に七草粥がでます。
    1歳、2歳のころは、帰宅後「ななくさがゆまずい」と
    文句を言っていた娘ですが、
    3歳からは、「おかゆっておいしいね!体にも、いいんだよ!」と
    喜んで食べるようになりました。

    そんな娘の大好きな七草粥の絵本。
    娘もとっても興味深く、
    保育園で食した思い出もちらほらと語りながら、
    読んで楽しんでいました。

    恥ずかしながら七草を全部いえない母親の私ですが、
    次の1月7日には、この絵本についているレシピどおりに、
    娘とつくってみようと思いました。

    投稿日:2015/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 七草を知るのに!

    このシリーズの「おばあちゃんのひなちらし」を幼稚園児の娘と一緒に読みよかったので,こちらの「おはあちゃんのななくさがゆ」も読んでみました。
    七草がゆの風習を知るのによい絵本です!
    お父さんが買ってきたような「セット」も売っていますが,外に見つけに行くおばあちゃんの行動が微笑ましかったです。
    日本ならではの行事,大切にしていきたいものです。

    投稿日:2015/06/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み聞かせにも

    ほっとするような、優しい風合いのイラストで
    七草粥の事を楽しく知ることができました。

    物語仕立てになっているので、小さなお子さんでも 楽しく読むことができると思います。

    また、家族のやりとりがほほえましく、温かい気持ちになりました。
    大勢への読み聞かせにも向いていると思います。

    投稿日:2015/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • おばあちゃんと一緒でいいです〜♪

    時期過ぎちゃったけど・・・

    是非、来年のお正月前後に
    読んでくださいませ
    行事絵本ですが
    おばあちゃんとの関わりでもあるし
    弟の様子とかもいいし
    版画が素敵です

    レシピもあります

    七草の覚え方も
    これで覚えられそう
    覚えていて損はないはず

    刻みながらの歌も、是非!
    義母が歌っていたのとは
    ちょっと文言が違うのは
    地域性なのかもしれません

    伝統って、大切なこと
    すたれないように
    絵本の中だけでなく
    是非、実生活でも経験しましょう

    このシリーズ、いいですよね
    ん!?新しく
    「ひなちらし」が出たみたい!!
    早速、リクエストしないと!!

    投稿日:2015/03/08

    参考になりました
    感謝
    0

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.55)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット