新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

できること おてつだい自信を持っておすすめしたい みんなの声

できること おてつだい 作:くすのき しげのり
絵:市居 みか
出版社:あかつき教育図書
税込価格:\1,760
発行日:2015年08月10日
ISBN:9784908255069
評価スコア 4.71
評価ランキング 1,506
みんなの声 総数 13
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 長所を生かして

    このお話は、いろいろな動物たちが自分の長所を生かしてカメ先生の運動会の準備をお手伝いするお話でした。みんな自分のできることを一生懸命に考えている様子が、とってもかわいらしく見えました。この絵本の動物たちみたいに自分のいいところを見つけていってくれたらな〜なんて思いながら子供に読み聞かせました。

    投稿日:2016/10/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • お手伝いが好きになりそうな絵本です。

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    明日は運動会。準備をはじめた先生が、「手伝ってくれるかしら」とみんなに声をかけました。すると、「ぼくがする!」「わたしがやるの!」と大騒ぎになって…。みんな体の大きさも、得意なことも違う。違うからみんなで協力する楽しさや同じ時間を過ごすことが楽しいのですね。みんなが楽しくなれる絵本です。「私、これ出来るからやるね!」そんな生き生きした声を我が子からかけてもらえそうな気がします。

    投稿日:2021/03/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 違いを生かすが素敵です

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 滋賀県
    • 男の子5歳、女の子4歳

    自分にできることでお手伝いをする。とてもいいですね。
    力持ちのくまは、重い荷物を持ち、小さいリスはすみに入り込んだものをとるお手伝い。頭を使ってアイディアを出すのもお手伝い。
    幼児にとても分かりやすい、動物の違いをいかしたお話しがよかったです。

    投稿日:2017/05/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 全ページお試し読みで読みました。
    いちばんはじめはげんきに走っているこどもたち、
    でもぼくが一番!ちがうよ、わたしよ。みたいな感じでした。
    お手伝いの場面になると、なるほど、、それではむつかしい。
    できること、とくいなことでお手伝いすると、とてもスムーズ。
    そうですね。
    おとなだって同じだなあと思います。
    かわいい動物たちの絵が大切なことを教えてくれました。

    投稿日:2016/09/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • とても素敵な絵本

    くすのきさんのシリーズを探していて出会いました。
    子ども達が自分の個性をいかして、お手伝いをしていく過程が描かれています。自分にできることを探すって大切なんだなと感じられる1冊です。
    絵もほのぼのしていて読みやすいです。

    投稿日:2015/12/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分にできること

    自分にできることが見つかるって、大人でもうれしいですよね。
    そんな、「自分にできること」が、たくさん描かれていて
    読んでいる私も、嬉しいような気持ちになりました。
    子供の成長を助けてくれそうな絵本で、安心して読むことができます。

    投稿日:2015/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 輝く個性

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子21歳、男の子19歳

    運動会シーズンということで読んでみました。
    かしのき園の園児たちの、よくある光景を描いてあります。
    リスくん、クマくん、ウサギくん、サルくんなどなど。
    カメ先生のもと、伸び伸び過ごしているようですね。
    自己主張するのはこの時期によく見られる光景ですが、
    ともすればけんかとなってしまう状況も、
    ほら、一人一人の個性を大切にすれば、みんな輝けるのです!
    「できること」さがし、これは大事な視点です。
    体力だけでなく、知力もありますよ。
    しかも、お手伝いという、誰かの役に立っている喜びもポイント。
    運動会、きっと素敵な笑顔が満開だったでしょうね。

    投稿日:2015/09/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 親子で楽しめました。

    「できることおてつだい」いいですね!
    5歳幼稚園年中さんの娘と読みましたが,終始よく見入り聞き入っていました。
    それぞれの動物達のそれぞれに合ったお手伝い。
    個性の大切さ,みんな1人1人それぞれのよさがあることを感じられる絵本で微笑ましかったです。

    投稿日:2015/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 個性を認めるということ

    くすのきさんの実体験からのお話なのかな?
    って思いながら読んでました

    全ページためし読み!出来る!
    ありがとうございます

    最初は競り合ってる3人(匹)
    いるんですよ(笑
    こういうお友達

    でも、かめ先生はそのことについては
    何もしないんです
    これがすごい!!

    「先生」という職業に就いている方に
    読んであげたい(笑

    「出来ることお手伝い」!!!!!
    そうそう
    個性がこういうところで光るんですよね
    みんな違って、みんないい!っていうのは
    こういうこと

    団体の活動をしていると
    こういうことって
    い〜っぱい

    出来ることを出来る人が進んですると
    スムーズに物事が運びますよね

    この絵本、子どもだけでなく
    大人にも、と〜ってもいいかも

    投稿日:2015/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • お手伝い

    全頁試し読みで読みました。みんながお手伝いをやりたがっていてとても素敵だなあって思いました。「できること おてつだい」lって、タイトルもいいし、誰だって必要とされて、自分ができることがあることに喜ぶを感じるし、お友達からも認められてよかったと思いました。お友達のことも認めているし、お手伝いを心から楽しんでやっているのが素晴らしいと思いました。動物たちの絵が凄く可愛かったです。

    投稿日:2015/08/27

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(13人)

絵本の評価(4.71)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット