まなぶ自信を持っておすすめしたい みんなの声

まなぶ 文・写真:長倉 洋海
出版社:アリス館 アリス館の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2018年06月21日
ISBN:9784752008439
評価スコア 4.56
評価ランキング 6,555
みんなの声 総数 8
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 世界各国で学校で学ぶ子どもたちの姿を通して、目の輝きは共通だと感じました。
    学びかたや境遇は違っても、自ら学ぼうとする姿は眩しいばかりですね。
    そんな子どもたちに大人は何をしてあげなければいけないか、考えました。
    然り気無い写真絵本ですが、素朴に語っています。

    投稿日:2018/08/16

    参考になりました
    感謝
    1
  • 一家に一冊

    テストの点数、クラスでの立ち位置。あまりにも身近な学校という世界の物差しだけで、私たちは日々の価値を測ってしまいがちです。この本は、そんな凝り固まった日常に、静かに、しかし力強く揺さぶりをかけてきます。

    写真家・長倉洋海のレンズが映し出すのは、世界各地の多様な「まなび」の風景です。灼熱の太陽の下にある青空教室、道具も揃わない中で探求心に輝く瞳。そこには、私たちが忘れかけていた学習の根源的な喜びと切実さが満ちています。

    そもそも「まなぶ」とは何なのか。整備された校舎で机に向かうことだけが、その全てなのだろうか。一枚一枚の写真が、当たり前だと思っていた私たちの前提を、根底から問い直してくるのです。

    答えを教えてくれる本ではありません。しかし、読み終えた後、自分のいる世界の小ささと、学ぶことの普遍的な尊さを同時に突きつけられます。日々の風景が少し違って見えるようになる、そんな視野の広がりを与えてくれる一冊です。

    投稿日:2025/10/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • まなぶことの素晴らしさ

    小さい時には保育園や幼稚園へ行って、楽しいことが沢山あって、そのまま普通に小学校へ行き、中学校へ行く。
    勉強が理解出来る、理解出来るまで頑張れる、学校以外の勉強や習い事も出来る。
    日本ではそんな環境が当たり前になっているけれど、世界の多くの子供達にとっては当たり前ではないということをこの本を読んでいると思い知らされます。

    それでも、その瞬間にある貴重な環境を本当に大切にして、学ぶ機会があることに感謝して、すべてを吸収しようというまなざしが写真の子供達から感じられます。

    投稿日:2023/02/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • この本を読んで、とても感動しました。これはあらためてまなぶということを考えさせてくれます。まなぶと言えば私がまなぶということを考えたのは18才の時です。当時、私は浪人生でした。大阪外国語大学を目指して中之島図書館の自習室で受験勉強をしていました。同時に市民大学講座の受講生になり、様々なセミナーに参加していました。まなぶということは単に知識を詰め込むだけではないことを痛感していました。テストは知識をしっかり覚えれば、ほとんど合格できます。けれども大切なことは知識を思考に変えて、さらに優しさや思いやりに変えてこそ意味があるのです。私はこの本を読みながら共感できるところがいっぱいあると思いました。ほんとに素晴らしい本だと思います。

    投稿日:2021/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何度も見返したい本

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子8歳、男の子5歳

    柳田邦男さんの本の紹介で読みました。

    よかったです。
    正直、写真絵本って
    写真と話がかみ合ってなかったり、
    嘘っぽかったりして
    あまり好きじゃなかったんですが。

    写真の子どもたちの
    学ぶことへの真摯な態度や表情、
    ああ、学ぶってこういうことだよな、と
    少し教えたりすることに自信を失っていたので
    こういう気持ちを大切にしていきたいなと
    強く思いました。

    そして、これから学んでいく
    息子たちにも
    学ぶってこういうことだよ、
    学べるって幸せなことだねと
    きっと伝わったと思います。

    何度も見返したい本です。

    投稿日:2020/09/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 学ぶ、とは

    世界の子どもたちの学ぶ姿をとらえた写真絵本。
    その真剣なまなざしに圧倒されます。
    そもそも、学ぶ、ということがどういうことなのかを考えさせてくれます。
    そう、学ぶことで広がる可能性。
    学ぶ楽しさをいっぱい感じることができると思います。
    こんな学びもあるのか、と驚かされると思います。
    その背景には、平和。
    そのあたりも感じ取ってほしいですね。
    小学校高学年くらいから、学ぶ楽しさを体感してほしいです。

    投稿日:2020/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • キラキラとした子供たちの眼差し

    図書館のオススメコーナーで見つけました。
    世界中の学校の子供たちの、様々な表情を切り取った写真絵本です。
    石の校舎や、コンテナで学ぶ子供たち。草原で学ぶ学校もありました。
    共通しているのはキラキラとした子供たちの眼差し。どの表情も凛々しく、力強かったです。
    人が学ぶことは、本当に喜びに満ちた事なんだと、考えさせられました。
    とてもオススメです。

    投稿日:2019/07/05

    参考になりました
    感謝
    0

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / わたしのワンピース / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

みんなの声(8人)

絵本の評価(4.56)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット